お久しぶりです(*^ー^)ノ
大好きなイギリスの写真家、セシル・ビートンを
少しだけ紹介しまぁーす。
1904年 1月14日~1980年 1月18日
ロンドンの裕福な家庭に生まれ、小さい頃から
母やお姉さんたちのグラビア雑誌などに影響をうけたり、
11歳の頃、祖母にコダックのカメラを買ってもらったことで
写真を撮る楽しさを知り夢中になったそうです。
ケンブリッジ大学で学んでいたビートンに、父は銀行家に
なることを薦めましたが、長く憧れてた写真家の道を
選びました。持って生まれた才能は写真だけではなく、
映画や舞台美術、衣装などのデザインまで手掛け、
『ヴァニティ・フェア』、『ヴォーグ』などの世界的な
ファッション誌のモード写真家として活躍しました。
撮られる被写体よりもナルシストと言われたビートン、
端正な顔立ち、気品のある感じですね(●´ω`●)ゞ
ビートンはエレガントで何を着てもさまになる感じです
彼の着こなし、さり気ないお洒落は、紳士服を扱う
人達に沢山影響、参考にさせたような気がします
モード写真家として活躍してたビートンは、1930年代半ば
頃から、ハリウッド映画スターのポートレートを沢山撮りはじめ、
グレタ・ガルボ、マレーネ・ディートリッヒ、ゲーリー・クーパー、
オードリー・ヘップバーン、マリリン・モンロー、さらには、
ミック・ジャガーやキース・リチャーズ、マリア・カラスなど
彼が魔法をかけたかのように美しい写真を撮り続けました。
その才能は、英王室でも開花して、宮廷写真家として
『ナイト』の称号も与えられましたぁー
王女時代のエリザベスⅡ世のポートレートです。
ビートンの世界、花やレースなどのモチーフは、
エリザベスⅡ世を優しく可愛らしく写しだしてる感じで・・・
エリザベス女王の即位のポートレートです。
英王室のプレス用の写真を撮り続けたビートン。
若干26歳の女性が、女王になる知識もまだ未熟な中、
在位60年以上経った今、いろんな思いが
きっとあることでしょう・・・
美しい一枚です・・・
歌手、女優でもあるバーバラ・ストライサンド❤
大好きなマリリン・モンローもチャーミングです❤
ビートンの写真は更に魅力を引き出してますね。
笑い声が聞こえて来そうなツィッギーの一枚。
すっごく可愛いですねー❤
オードリーも沢山の写真を彼が撮ってます。
『マイ・フェア・レディ』の映画では、ビートンが衣装の
デザインをしてます。1958年映画『恋の手ほどき』、
1964年映画の『マイ・フェア・レディ』と二度のアカデミー
衣装デザイン賞を受賞してます。写真だけでは無く
コスチュームデザイン、舞台美術などにまでと、彼の
マルチで豊かな才能は世界中に伝えられましたぁー❤
ダリとガラ夫妻のポートレートです。
奇抜な写真も多いダリですが、端正な顔立ち、
ダリの永遠のミューズのガラとの一枚。
綺麗、美しい写真、世の中には沢山の写真が
溢れてますが、彼の切り取られた時間の中には、
ちゃんと息づかいが聞こえる気がして大好きです。
ビートンの気品ある写真は、これからも色褪せる
ことなく伝えてくれることでしょう・・・
BGM:Armando Trovajoli 『Vivere Felici』
ブログをご覧になっていただいてるみなさん、
いつもありがとうございます
お疲れさまです・・・
私の住む地域は、まだ日中20℃あったりと
季節が行ったり来たりしてます。
みなさんも体調に気をつけて、この季節を
沢山楽しんで下さいね。
毎日いっぱいの幸せを感じられますように・・・
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・(*^ー^)ノ
ウェディングのオーダーだったアクセサリーを
少しだけ紹介しまぁーす❤
バービー人形のコレクターでは無いのですが、バービー人形の
コレクターシリーズのバービーは素敵なので何体か持ってます。
部屋に飾るのは趣味じゃないから、しまいっぱなしですがぁー(笑)
今回はアクセサリーと一緒に・・・
シンプルでクラシカル、エレガントなウェディングに合う
ようにとのオーダーのネックレス。どこにでもあるような
フォーマルウェディングのネックじゃない感じでとのことで、
微妙に色が違うパールを100個以上使用したモノです。
ねーっ、ウェディングバービーにも似合うでっしょ(●´ω`●)ゞ
MIMICらしいネックレス~❤
品よく可愛く、カッコイイのが大好っきです
うーん、それと人と違うモノが好き~(笑)
これからも自分らしいモノ作りをして行きたいです。
着けた感じはぁ――――っ
良いでっしょー
褐色のこの子も素敵なバービーです♪
このバービーのようなブルーのドレスに合わせてと
言うことで、あえてカジュアルに・・・
バービーのこと、も少し話しちゃうと・・・・・・・
バービーは、ミニカーやおもちゃなどの玩具メーカー、
米国のマテル社が販売してるお人形です。1959年
生れの初期、ビンテージバービーは、日本製の
日本生まれなんですよぉー マテル社の創業者の
ハンドラー夫妻が、旅行先で見つけた『ビルド・リリ』という
人形をヒントに、日本の玩具問屋に開発、生産を依頼し、
一年以上かけて出来たのがバービー人形でしたぁー
バービーの本名は、夫妻の娘バーバラにちなんで
『バーバラ・ミリセント・ロバーツ』と言う名前なんですよぉ。
今は日本ではなく、東南アジア生産のバービーですが、
日本生まれのバービーってのが、ちょっとうれしいです♪
* * * * * * *
最後はぁ――――っ
このシルエットは?そぉ・・・、ドラえも~ん
創業250年の歴史を誇る、フランスのクリスタルガラス
製造メーカー『バカラ』が作ったクリスタルドラえもん。
9月3日がお誕生日だったらしいです。知らなかったぁ(笑)
出かけた先のバカラショップで、3日から数日間だけ、
お誕生日に発売になったこのドラえもんクリスタルを
こんな形でディスプレイしてましたぁー♪
ドラえもんのシルエットの中は、何段もの棚になっていて、
バカラドラえもんが沢山並んでましたぁー。私もバカラが
好きなので、自宅でもグラスや花瓶など使ってますが、
うーん、コラボ商品~(笑)これ、ひとつ5万円!ヒャーッ
気泡が入らないで透明感のある球体は、クリスタル作りの
中でも、とても難しいらしいですが、すごく滑らかで美しい
作りでしたぁ。ドラえもん好きにはたまらないでしょうね・・・
ぼく ドラえもん、お誕生日おめでとぉー
いつまでものび太くんに寄りそってあげてねー
BGM:カヒミ・カリィ『Mike Alway‘s Diary』
ブログご覧になっていただいてるみなさん、
いつもありがとうございます。
毎日お疲れさまです・・・
少しずつ、少しずつ季節が変わって来ましたね。
みなさんも体調に気をつけて、これからの季節を
沢山楽しんで下さい・・・
毎日穏やかで、いっぱい幸せを感じられますように。
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・(*^ー^)ノ
まだ残暑が厳しいですが、仕事はもうすっかり
秋冬の世界です。
メタリックな物をちょっとだけ紹介しまぁーす♪
シンプルでスタイリッシュなカフス~♪
メッキを付ける前、生地ままの段階で、カフスの
金具をロー付けした状態です。磨きをかけて
汚れを取りメッキにGO・GO・GO~
メッキ前はこんなんです・・・
でっ、どんな感じのメッキ上がりにするかと言うとぉ、
この写真のイヤリングのように、磨きをしっかりさせた
ロジウムメッキに仕上げます。SEIKOさんの時計バンド
などを手掛けてるメッキ会社にお願いしたものなので、
最高に良い仕上げになってます。ちょっとつまんだような
感じのデザインです。原型がとても良く出来たモノです
植物をイメージした金属です。
左側のラリエットはぁ、す―――っとした葉っぱだけで、
シンプルお洒落な感じに仕上げましたぁー
そそ、このゴールドの石、これも石にメッキを
かけてるものなんですよぉー♪
で―――っ、着けた感じはぁー♪
キャストの葉っぱのようなパーツを下げて、動きを
出してさり気なく良い感じでっしょ―――っ
MIMICらしいラリエットです❤
ラブラブラブリーなカギシリーズの一部です。
錠前とカギの組み合わせピアス~❤
ブレスレット~
正方形に近い十字架は、フラットな形ではなく、
少し微妙にひねりを出したデザインにしてます。
ふちを『たがね』加工してあるシンプルでリッチな
チェーンと組み合わせましたぁ。右側は、アクリルを
ワイヤーでボンテージっ♪葉っぱにたまったお水の
ようなアクリルがスッキリと洒落た感じでっしょー
最後はぁ、キューバ産のビール~
通販ではラム酒などが買えますが、都内の
百貨店やナショナルストアー、紀伊国屋などでも
キューバ産の食品や嗜好品は無いと言っていい
ぐらい置いてないです。これは近所の酒屋さんで
見つけたビールです。キューバはラム酒が有名で、
『ハバナクラブ』や『バカルディ』など私も好きですが、
このビール『ブカネロ』もなかなか美味しかったです❤
カリブ海の暑い気候の中では、メキシコのコロナビール
と同じように、スッキリ爽やかな味わいのビールです。
『ブカネロ』とは、実在した海賊らしいです。
ラベルの海賊の絵がまた良い感じぃー
うーん、湿度が高くて暑い夏、冷え冷えのビールが
気持ち良くのどをうるおしてくれます(●´ω`●)ゞ
BGM:Matt Bianco『Don‘t Blame It On That Girl』
ブログをご覧になっていただいてるみなさん、
いつもありがとうございます。
毎日お疲れさまです・・・
まだまだ暑い日が続きますが、お盆前の先日、
明け方の4時ぐらい、東の空の低いところに
オリオン座を見つけました。あまり星のことは詳しく
ないですが、冬の星座のオリオン座は季節の目安
にいつもこの時期に見つけてます。日中は暑いのに
冬の星座がちゃんと後ろに歩いて来てるなぁって思うと
四季を感じられ、なんだかうれしくなりましたぁー
みなさんも体調に気をつけて、季節をいっぱい
楽しんで下さいね・・・
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・(*^ー^)ノ
今回は、お仕事のお話しです。
フォーマルなイメージのあるパールを、カジュアルで
遊びながらお洒落な感じに仕上げたアクセですー
貝を組み合わせたシリーズの一部を紹介しまぁーす。
夏は汗をかくし、首回りの皮ひもは、ちょっとなぁーって
感じですが、カッコ良ければそんなことも気にしません(笑)
左側はラリエットで、右側は二本取りネックレスです♪
微妙に色が違うパールと乳白ガラスを組み合わせ、
パールてんこモリモリで――――っ(●´ω`●)ゞ
色も薄いオフホワイトのキスカ色から、シャンパン色、
少しシルバーがかったモノたちです。サイズも
10ミリ~16ミリ使用で、つぶつぶがキュートでっしょ(笑)
で―――っ、着けた感じわぁー❤
二本まとめちゃってますが、こんなんです。
MIMICらしいデザイン物ですよぉー
こちらはぁ、クリッカーチャームですー
ネックレスの中央フロントに取り外しが簡単に出来ます。
型からおこしたキャストに、ちょっとサンプルでクリスタル、
パールを乗せてみましたぁー。うーん、石のり付けが少し
あまいのは気にしないで下さぁーい(笑)
このスワロハートガラスを四つ葉のようにしたキャストは
両面になってます。ハートガラスも大粒で全体の大きさは
500円玉ほどです。両面型なので、厚みもしっかりアリ、
ずっしりとゴージャスな作りですー
これはターコイズのクリッカーです。一連パールネックに
ターコイズチャームを付けるだけで、カジュアルでキュート
になっちゃいます♪パールも日常でこんな風にして、Tシャツ
に合わせたりして楽しんで着けてますー
最後はぁ、レトロな雰囲気のミッキーマウス~
これは、私が唯一持ってるディズニーのモノです。
私が子供の頃、小学校の教師をしていた母が、
ディズニーランドが出来た年、生徒の引率で出かけ
た時のおみやげでした。特別ミッキーマウスが好きな
わけでも無いですが、合皮とフェルトのような素材で
出来てる硬めのこの人形、よくあるフカフカのミッキー
の人形とは顔がまるで違って、なんか好きです。
母とは一緒にディズニーランドに出かけたことは
ありませんでしたが、きっと楽しかったんだろうなって
想像してます。今ではもう話しも聞くことが出来ませんが
これも母との思い出のひとつです・・・
BGM:Stevie Wonder『Isn‘t She Lovely』
この曲は大好きで何度も使用してますが、聴くたびに
命のあることに感謝で胸がいっぱいになります。
ブログご覧になっていただいてるみなさん、
いつもありがとうございます・・・
毎日お疲れさまです。
スッキリとしないお天気が続いてますが、
みなさんもお身体に気をつけて下さいね。
沢山の幸せに気づいて、楽しい日々を
お過ごし下さい。
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・
今回は大好きな車、マツダ『コスモスポーツ』の事を
ちょっとだけお話ししまぁーす(*^ー^)ノ
アクセのお話しはまた次回に・・・
名古屋の友達が、春先に立ち寄ったオートバックスで、
ピットに下りていた展示車のコスモスポーツと偶然
遭遇して。沢山写真を撮ってくれてましたぁー♪
でっ、友達もシートに座ってみたりしてー(●´ω`●)ゞイイナッ!
マツダ『コスモスポーツ』:1967年、世界で初めて
ロータリーエンジン搭載の市販車としてデビューしました。
あの名車と言われるトヨタ2000GTや240Zに
次ぐ名車じゃないかなぁーと私は思ってます。
魅力的なプロポーション、キュートなカエル顔です❤
ねーっ、カッコ可愛いでっしょー
車は好きで運転しますが、エンジンやいろんな細かい
性能なんかはあまりよくわからないんです 車好きの
仲良しや友人たちからふだん教えてもらったりして・・・
このコスモスポーツのロータリーエンジンは、東洋工業、
現在のマツダが社運をかけて開発したらしいです。
ロータリーエンジンを搭載することにより、車体も低く
デザイン出来て、車体にも革命を起こしたと言われてます。
1968年発売当時の値段が142万円ぐらい、現在の
値段だと800万以上の値段らしいです。1200台ほどの
生産だったらしいので、とても貴重な車ですー
2000GTと並んで白がとっても似合う車でキュート~
日本の技術の素晴らしさを世界に伝えてくれた車の
一台ではないでしょうかぁ・・・
めちゃくちゃ運転してみたいですね
後ろ姿~❤
お尻りもなんか良い感じぃー(笑)
あるモータージャーナリストの方が、このコスモスポーツの
バンパーを挟んだ上下の赤いライトが夜に点灯すると、
ジェット機が炎を噴いてる感じのイメージだと話してました。
以前、そういう話しを聞いて想像した時にワクワクして
ますます大好きになりましたぁー♪
左側には117クーペの後ろ姿もあり、なんかいいなぁ
斬新なプロポーションの車の車内は、シートの
ウール千鳥格子が、60年代当時の車としては、
かなりお洒落だったことでしょう♪
今の時代の車とは違って、ハンドルまわりもレトロ~
時代と共に車はどんどん進化してますね。
今はそんな進化してる時代ですが、きっと乗りやすく
ラクな車と言うより、コスモスポーツは運転の楽しさを感じ
させてくれる車のような気がします・・・
いろんな分野での日本の素晴らしい技術、デザイン、
活躍をこれからも楽しみにしていたいです・・・
最後のオマケの写真はぁー(*゚ー゚*)
最近、出先で遭遇した大好きなフクロウ~
うれしくて、めちゃくちゃ近い距離で撮った一枚です。
白とカフェラテのようなベージュのコントラストが綺麗で。
可愛くて連れて帰りたかったですね(〃∇〃)
ねね、うちの子になりたかったぁー?(笑)
BGM:Free TEMPO 『Incidental Montage』
ブログご覧になっていただいてる皆さん、
毎日お疲れさまです・・・
暑い季節になって来ましたぁー。
みなさんも体調に気をつけてお過ごし下さいね。
沢山の明るい光りを浴びて、いろんな幸せを
感じられますように・・・
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです
今回紹介する人も、大好きな作曲家のひとり、
バート・バカラックです(*^ー^)ノ
バート・バカラック : 1928年5月12日~
アメリカ生まれ。ドイツ系ユダヤ人の血をひくバカラックは
アメリカのポップス音楽の世界で、トップを走り続けて来ました。
彼の音楽は、聴きやすい大衆的で単純なポップスとは違って、
意表をついたリズムやメロディー、ポップスにボサノヴァを最初に
取り入れたり、異端児、クリエーターとして活躍して来ましたぁ。
バカラックの音楽でとても重要な存在だっのが、作詞家の
ハル・デヴィッドです。50年代に二人は知り合い、70年代初め
まで二人で沢山の素晴らしい曲を作り上げてます。その後も
バカラックは沢山の曲を作り、作曲家として活躍します
今回のBGMに使ってる、不思議で小粋な感じの音楽は
1965年映画『何かいいことないか子猫ちゃん』の曲です。
ウディ・アレン脚本、出演で、主演はピーター・オトゥール。
女好きなプレイボーイの男が繰り広げる、少しエッチで
ドタバタしたラブコメディーです(●´ω`●)ゞ ぷぷぷっ♪
この曲、とっても可愛くて大好っきです
沢山のバカラック作品の中で、世界中で大ヒットと
なった音楽は、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォード
の映画『明日に向かって撃て』の音楽『雨にぬれても』です。
映画テーマソングの『雨にぬれても』はアカデミー賞も
受賞して、今でも沢山の人に愛されてる曲のひとつです。
私も大好きな曲で、ブログで何度か使ってますが、
バカラックが作曲したことを知らなくても、『雨にぬれても』の
曲を知ってる人は多いのではないでしょうかぁー
カーペンターズにも曲を提供してましたぁー♪
『Close To You』 はとても美しい曲です
他にも映画の主題歌だった曲で、世界的に大ヒットした
『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』もバカラックが作曲し、
アカデミー賞を受賞していますー
日本でもバカラックの影響を受けたアーチストたちが
沢山います。椎名林檎もそのひとりで、バカラックに
曲を提供してもらってます。彼のお洒落で粋な音楽は
村上春樹の短編でも、のちに題名が変更されましたが、
『バート・バカラックはお好き?』と言う名前で最初は
書かれたりしてたそうです。今月、お誕生日を迎える
バカラックは、もう90歳近くになります。いつまでも
素晴らしい音楽と共にお元気でいらして下さいね
この子猫はぁ、以前にブログで紹介した友達の猫の
『はなちゃん』です❤ もうずいぶん時間も経つので、今では
すっかりお姉さん猫になっていますが、不安げで泣きそうな
顔、猫っぽくない表情がなんか可愛かったですー(*゚ー゚*)
ねーっ、何かいいことないか子猫ちゃん?
BGM: 1965年『What's New, Pussycat?』
ブログご覧になっていただいてるみなさん、
毎日お疲れさまです・・・
すっかり初夏の陽気になって来ましたぁー。
緑がいっぱいでとっても気持ちが良いですね。
みなさんも沢山の光り、気持ちの良い季節を
いっぱぁーい楽しんで下さいねー♪
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです(*^ー^)ノ
今回はぁ、春・春・春~なんで、MIMICらしい
可愛い大人カジュアルアクセのオーダーのお話しです
皮ひもブレスでフレンチスタイル~
薄いベージュやセメント色の皮ヒモを使用して、
可愛らしくスタイリッシュに―――っ
キャンディーのような可愛いオレンジ系ピンクの
天然石や、スワロガラス、パール、チェコガラスの
組み合わせです。
寒い冬から、まぶしい光りの春へと季節が変わって、
小物で少しハミングしちゃいたいです(●´ω`●)ゞアハハッ♪
シンプルに着けても、何本か重ねても、パールや
チェーンと合わせてゴージャスにしちゃってもぉ・・・
ね―――っ、ラブリーでっしょー♪
優しい色、うるさ過ぎない色で可愛くエレガントですよぉ♪
こちらはぁ、鮮やかなマゼンダピンクのバッグに
付けられるバッグチャームにというオーダーでしたぁ。
すごーく大粒のスワロガラスのツユ型。よくある可愛い
ローズピンクではなく、ラベンダーがかったピンクの
ロザリンを選びましたぁー

パールとコーラルピンクのガラスを少し入れて、
バッグに優しく溶け込むような雰囲気に仕上げましたぁ。
バッグといつまでも仲良しさんでいてねー


最後はぁ~、季節の優しい『和』のお菓子たちです。
私の住まい近くにある『うさぎや』さんの上生菓子です。
こじんまりとしたうさぎやさんは、いつも並びが出来ちゃう
和菓子屋さんです。上生菓子は、季節ごとにその顔を
楽しませてくれてうれしいですー
下左側は藤の花をモチーフにしたモノで、下右側は写真が
光ってしまい悪いのですが、可愛らしいピンクの練りきりで
桜のモチーフです。奥は上品な求肥のような雪平生地で
桜の塩漬けを寒天で閉じ込めた可愛らしい和菓子です
ふっくらしたうさぎのお饅頭は、うさぎやさんの定番で
人気の商品です。このお饅頭を遠方からも買いに来る
人達でいっぱいです。優しいお饅頭と日本茶で一服・・・
珈琲や紅茶もいいけどぉ、たまには『和』もいいです
単純ですが、幸せだなぁーっていつも思ってます(笑)
この和装のちりめんなどのはぎれは、私の七五三の時のや
祖母からもらったモノの一部です。手先が器用だった祖母は
はぎれでパッチワークのようにして袋モノをよく作ったりして。
ちょっと懐かしい思い出です。
おまけ・・・
これも以前ブログで紹介してますが、祖母が花嫁衣裳の時
身に着けた小物『はこせこ』です。最近のモノとはまるで違い、
刺繍ひとつにしても、とても豪華で立派に作られてます。
80年の年月が経つ、この『はこせこ』は、私の大切な
宝物のひとつです・・・
今回のBGMもお気に入りのいつもの曲~
Kalimaの『Fly Away』でお届けしましたぁー。
ブログご覧になっていただいてるみなさん、
毎日お疲れさまです・・・
だいぶ春らしい陽気になって来ましたが、
まだまだお天気が不安定で花冷えもあるので
体調に気をつけてお過ごし下さいね。
これからの春本番、まぶしい光りをいっぱい
浴びて幸せを感じましょうね・・・
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・
今回は、最近のMIMICらしいお仕事ネックレスを
少し紹介しまぁーす(*^ー^)ノ
最初はぁ、これからお客様のとこに行く華奢で可愛らしい
ショートネックレス さりげなく身に着けられて、ブルーと白
でまとめて欲しいとのオーダーでしたぁ フロント部分、
リボンを結んだイメージで、淡いブルーのチェコガラスが、
ゆらゆらして清楚でエレガントですよぉー。
MIMIC風、小ぶりなネックレス~
次もショートネックレス~
細くて一コマが少し間のびした華奢なチェーンを使い、
ロザリオタイプに仕上げてます。
ポイントのモチーフは、原型から作ったお花とキャップが
ドッキングしたパーツで、スワロフスキーを惹きたててます。
すごーく小さいパーツですが、市販のパーツと違い、
キャップ自体にスワロフスキーメレ石を入れて華やかに
仕上げてますー
で―――っ、トップ部分のアップ~
上側のお花部分も両面にメレ石を入れてます。
2ミリに満たないスワロガラスですが、プチジュエリーな
感じでラブリーです
ルネッサンスの匂いのハートモチーフペンダント~
以前、バッグチャームで紹介したことのある、原型から
デザインしたハートのパーツの中央に受け皿を入れて
型取りしたパーツです。原型を作ったら、いろんな
展開型を更におこします。型代を償却の為です(●´ω`●)ゞ
中央の半丸バロックパールも自分で染色してまぁーす。
とっても綺麗な微妙なパープルが良い感じでっしょー
このカラーパールを惹きたてるために、皮ひもはグレーに
してエレガントに仕上げてます。
こちらはハートをモチーフにしたキャップ使いの
チョーカーです。市販では可愛いキャップが無いので、
ハートのようで王冠のようなキャップのデザインですー
18ミリぐらいの大きなバロックパールを付けましたぁ。
バロックパールって、表面が丸くなくてボコボコしてる
パールで表面効果が面白いんですよぉー♪
このパールも自分で染色してますが、朱赤系のレッドで、
ただ真っ赤では無く、その上に少しブラックがかったように
見える赤にしたくて、色出しの時は大変でしたぁ
色もデザインの一部なのでとてもデリケートで大切です。
ちょっと大きなあめ玉みたいです(笑)
最後の写真①はぁーっ♪
クリスタルハーブソルト~
山形で作られてる無農薬有機ハーブ、タイムの
枝葉に樹氷?のようなクリスタルな岩塩が花を咲かせた
ように付いてるものです。お塩、よく塩の中にハーブが
ミックスされ売ってるのは私も使ってますが、これは美しくて
普段使えない~(笑)うーん、特別なとき用の塩かなぁー
これ煮込み料理の時にひと枝取って、手で揉むようにくずし
入れたり、サラダに同じようにかけたり、料理の最後に
ひと枝を添えるだけで華やかになります
雪が降ったみたいな塩、美味しいです:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
そそ、タイムは料理だけじゃなくて、歯磨きやメンズローション
なんかにも使われてたりもするんですよぉー
爽やかなタイムの香りはいろんな形で使われて楽しいです。
ねーっ、とっても綺麗でっしょー♪
オマケ②はぁー♪
車大好きで詳しい仲良しが遭遇したすごーい車~
ケロちゃん顔のランボルギーニ・ミウラです
まさにキミドリのカエルでラブリーです。
ライトの目にまつ毛付けちゃいたいなぁー(●´ω`●)ゞ アハハッ♪
FINE
今回のBGMは、先日ブログでも紹介した
美しい曲をまたみなさんにプレゼントしちゃいまぁーす
イタリアの素晴らしい作曲家、アルマンド・トロヴァヨーリ
の心躍る曲でお届けしましたぁー
ブログごらんになっていただいてるみなさん、
お疲れさまです・・・
春はのんびり屋さんですね。
ゆっくり歩いてるみたいで、まだまだ朝晩肌寒いです。
体調に気をつけてお過ごし下さいね。
心穏やかに毎日たくさんの幸せを感じましょうね。
ありがとうございましたぁー
お久しぶりです・・・
今回は、こんなアートな世界もあるよって感じで、
劇画、イラストレーターの丸尾末広氏を紹介しまぁーす(*^ー^)ノ
丸尾末広: 1956年1月28日~
国内外で活躍する、ちょっとシュールな劇画、イラストレーター。
15才で東京に出て、独学で絵を描き、17歳の時に
『週刊少年ジャンプ』に絵を持ちこみましたが、彼の描くモノが
週刊誌と合わないと不採用になり、その後ポルノ雑誌などで
デビューし、数々の小説の挿絵を描いたりしてました。
1983年に結成された劇団『東京グランギニョル』の宣伝
ポスターや美術を担当し、自身も役者として舞台にも立って。
『東京グランギニョル』は数あるアングラ劇団の中でも、
同性愛、サディズム、エロチシズムのような耽美主義な
シュールな世界の作品を発表しましたが、結成されてから
わずか4本の作品を公演しただけで解散しちゃってます。
そんな劇団でしたが、数ある劇団の中でも特別な存在で
一目おかれ、今でも伝説的に語りつがれてます
劇団からは、個性的な俳優、嶋田久作が今では映画や
テレビ、舞台などで活躍してます。
レトロな雰囲気の丸尾末広の世界。
夢野久作や江戸川乱歩に影響をかなりうけたようです。
この『少女椿』は、丸尾氏の代表的な作品で、お芝居に
なったりもしてます。私は漫画とか見ないのでわからない
ですが、この主人公の『みどりちゃん』は、エヴァンゲリオン
の『綾波レイ』のモデルになってるらしいですー。
私の知らないアニメの世界はいろいろあるんだなぁー(笑)
この少女椿の絵、iPhoneカバーにもなってましたぁー
こちらはドイツ版~

みどりちゃん、ちょっと大人びて見えますねー(〃∇〃)

去年、紀伊国屋ホールで夢野久作の『ドグラマグラ』の
朗読劇公演のポスターを丸尾氏が手がけましたぁー

夢野久作文学の世界と丸尾の世界がよくマッチしてます。
好みかどうかは抜きにして、いろんなアートがあることを感じ
させてくれます・・・(*゚ー゚*)


丸尾氏の作品は、欧米でとても人気があり、海外では
いろんなイベントなどで行列が出来るほどです。
これは江戸川乱歩の『芋虫』のフランス版の本ですが、
丸尾氏の絵がとても美しいと称えられた作品のひとつです。
子供の頃に江戸川乱歩の本も沢山読みましたが、四肢を
無くした男と妻の話しも、素晴らしい形で外国で出版されてる
ことがとてもうれしいです・・・
ね―――っ、これは美しいでっしょー




シュール・シュール~


で―――――――っ!
そんなシュールな丸尾氏の絵を外国の女性の方が
タトゥーで入れちゃってましたぁー


もうビックリです(笑) 転写したみたいによく彫られてるタトゥー。
うーん、見事だけど痛かっただろうなぁー(笑)
タトゥーの世界、私はわからないですが、このぐらいすごいと
それはそれで美しいですね・・・(●´ω`●)ゞ


趣味、嗜好、国によってもさまざまで、これもひとつの文化、
アートなんだなぁーって・・・

15才の少年が独学で人真似をしないで、自分のスタイルを続け
あきらめず描き続けたこと、ほんとに素晴らしいなと思います。
私もそんな風に仕事をしていきたいです・・・

今回のBGM、久しぶりにBondの『Viva』で
お届けしましたぁー

ブログをごらんになっていただいてるみなさん、
お疲れさまです・・・
寒い日が続いていますので、
お身体に気をつけてお過ごし下さいね。
毎日、沢山の幸せを感じられますように・・・

ありがとうございましたぁー

お久しぶりです・・・
今回は、過去に紹介させていただいたことがある白の
MIMICらしいアクセサリーを少し振り返ってみましたぁー❤
大好きなリングのひとつで、カラー展開をしてますが、
白がとっても良い感じのモノです(*^ー^)ノ
大ぶりのチョークホワイトガラスでモリモリにしてます
以前紹介した時の写真たちですが、
着けた感じはボリュームたっぷりで・・・
soooooooooo cute~❤ ❤ ❤
良いでっしょ
この白スパンコールを使用したモノや、G型のピアスは
人気モノで可愛い子ちゃんですよぉー(●´ω`●)ゞ アハハッ♪
ウッシーもラブリー
大きなプレスの金属に白のマット塗装の鳥モチーフは
サンキャッチャーのオーダーでした。私はネックにして
遊んで着けちゃったりしてましたぁー(笑)
ね―――っ、
既成概念なんていらないでっしょっ(●´ω`●)ゞ ププッ♪
自分が『有り』と思えば、それはホントの事になっちゃいます。
パーティーラインの羽根のピアス~❤
バラの花びらのような羽は、一枚の丈が5センチほどで。
最後はぁ――――っ
どんな色よりも白が似合うプロポーションの車です。
私が国産車の中で、一番大好きなコスモスポーツ~
量産車として世界初のロータリーエンジン搭載のマツダ車。
車好きな友達が信号待ちで偶然遭遇し、私が大好きな
ことを知ってるので、写メ送ってくれてましたぁー
仲良しさん達は車や大型バイクが好きな人達で、
いつもいろんな話しを楽しく聞かせてくれます♪
今、私が乗ってるのもマツダのオープンですが、
コスモスポーツが欲しくて、検索したりたまにしてます(笑)
2000GTや240ZGのようにコスモスポーツも、ある意味
美術品の域になりつつ、巡り合うのも大変かもぉ・・・
それにしても実車走ってるのに遭遇するなんて
いいな、いいなぁー(*^ー^)ノ
でっ、飾ってある車の画像です。
こんな可愛いケロちゃん顔でコンパクトな車です。
うーん、今の季節ならぁ、真っ赤なタートルネックに
真っ白なスカート履いて運転してみたいですね(*゚ー゚*)
ということで、大好きな白のお話しでしたぁー♪
今回のBGMは、イギリスのロックバンド、
Dire Straits の 『Sultans Of Swing』で、
お届けしましたぁー
ギター大好きな仲良しから教えてもらった曲で、
70年代末から90年代にかけ人気があったみたいです。
照れたような笑顔で歌ってる感じや、ギターを弾いてる
指がとっても好きですー❤
ブログご覧にになっていただいてるみなさん、
毎日お疲れさまです・・・
体調に気をつけてお過ごし下さいね。
今日も穏やかな光りを沢山浴びて、
幸せをいっぱい感じられますように・・・
ありがとうございましたぁー