連日の雨模様、ようやく梅雨入りしましたね。

平年より15日も遅いそうです。

 

さて、ちょうど一週間前、次男が来てくれたので、紫陽花を観に行くことになりました。

奈良県で紫陽花と言えば、こちら矢田寺が一番のお勧めです。

別名「紫陽花寺」と言われ、一万本の紫陽花が色とりどりに咲いている様子は、

他では見られないほどの美しさです。

矢田寺は、歴史上の人物の中では好きな大海人皇子(天武天皇)が、壬申の乱の戦勝祈願のために矢田山に登られ、、即位後の勅命によって、智通僧正が675年(白鳳4年)に建立されたとあります。

 

このお寺の裏山には、四国八十八か所霊場に倣って石仏をめぐるお遍路道もあります。長いお遍路巡りをされた方には特に、アジサイ園の優しい紫陽花の色合に心癒され、気持ちが和んだことでしょう。

 

 

では、入り口からご一緒に。

紫陽花寺は高い場所にあります。

駐車場から歩いて、まず長い階段を登って行きます。

高台から見下ろした風景、かなり高いですね。

奈良が盆地であることも確認できます。

入り口に着きました。

入山料を払って、どんどん進んで行くと…

「平家物語」冒頭に出てくる沙羅双樹の花が目に入りました。

 

沙羅の花は「夏椿」とも呼ばれます。真っ白で清楚な花と、真ん丸な蕾が可愛いです。

脇に咲いているセンチメンタルな色合いの紫陽花も素敵でした。

 

この水は湧き水で、生きた美味しいお水。手で掬っていただきました。

何年か前に行った時と変わらない風景です。

 

紫陽花園の紫陽花たち

紅てまり‥ほのかな紅色で、ひかえめな印象。

アナベル。 紫陽花の妖精もアナベル❤️です。

紫陽花らしい色合いの紫陽花、名前不明ですが、こんな色の紫陽花が好きです。

最近、人気の「墨田の花火」系の紫陽花。

これも好きな紫陽花。

名前わかりません。葉がキラキラ光ってました。

皆さまはどんな紫陽花がお好きですか?

 
こちらは菩提樹の花。
お釈迦様が悟りを開いたのが菩提樹の下だったと言われてます。

 

同じく、菩提樹の根元で悟りを開いている?紫陽花の姿・・。(笑)

 

 

場所が変わって閻魔堂です。

撮影禁止で、写真は撮れませんが、中央に閻魔大王、両脇に十王(裁判官)

左側の右下に奪衣婆、右側の左下に業の秤や浄瑠璃の鏡があります。

 

このお婆さんが閻魔堂と奪衣婆(ダツエバ)の話をしてくださいました。

閻魔堂の入り口に腰かけて「奪衣婆」の話をされるお婆さん。

不思議な雰囲気の方で、閻魔堂の中から出てきた奪衣婆のように見えました。

(お婆さん、すみません。)

 

次男によると・・・・

奪衣婆(だつえば)というのは、三途の川を渡って閻魔様のところに行く時、死者から衣服を奪うお婆さんだそうで、その服を木にかけて、枝がしなればしなるほど罪が重い。

三途の川も渡り方が3とおりあって、罪のない人は橋を渡れるが、罪の軽い者は浅瀬を徒歩で、罪の重いものは激流や深いところを。死んでもまた生き返らされて、苦しみながら渡らせられるのだそうです。


境内を飛び回っていた黒いアゲハ蝶、

外で飛んでるアゲハ蝶を見ると、思わずうちの子かしら?と、思ってしまいます。😅

f

 

名残り惜しい紫陽花に、そろそろお別れ…。

 

紫陽花の淡く優しげな色合いに心惹かれます。

だから、心が癒されるのかもしれません。

こんな詩が生まれるのも、そんな気持ちからでしょうか??

好きな詩です。

 

 

次男曰く、5年分くらいの紫陽花を観たね!

空が見えないほどたくさんの紫陽花に圧倒されました。

紫陽花寺にお別れをして、帰途に着きます

 

 

 

🌸おまけ情報です。

駐車場に歩いて戻る場所にある果物屋さん。

良心的なお値段と量で、とても美味しかったです😋😊

帰り道、良かったら寄ってみてください。

(食べかけですが・・・)

矢田寺の紫陽花が見られるのは、6月30日までです。

 

 

🌸まだ、知らない方に伝えてあげてくださいね。

 

 

 

🌸制汗剤の経皮毒に気をつけて。

使い過ぎに注意、というより使わない方が良いです。

 

🌸

追記

今、頼まれごとの宿題に時間がかかって、ブログ時間があまりとれない状況です。

すみません。

皆さまのブログ拝見するのも時間がかかると思います。

それに新着情報が出なくなって、更新が分からない状態です。

ゆっくり訪問しますので、待っていてくださいね。

 

それでは、どうぞ良い時間を過ごされますように・・。