「ケーキの切れない非行少年」、2冊目が出ていたので電子書籍でダウンロードして一気に読みました。



確かにいる。頑張れない子。
頑張れない子ほど支援が必要、支援したくないような子が本当は支援が必要。まさにその通り。

頑張れないと、ピアノ教室の場合は
退会になってしまうことが多い。
頑張れないピアノの先生は、生徒が集まらず、
続かない。
だからあんまり頑張れない方には
会う機会がないかもしれない。
でも、それでも、助けを必要としていて、助けがあれば変われる人もいるかもしれない。

「どうしてできないんだろう」とこちらが落胆したり、怒ったりしても変わらないんだなと思いました。
頑張れない人にはそれなりにいろんな理由がある。仕方ないんだなぁと思いながら少しずつ寄り添うしかない。

自分は、常に頑張れていたか?
そうではない。

私もピアノを再開して数年間は沢山練習しなきゃと思ったけどできなかった。

その頃師事していた多喜先生に、発表会に出ましょうイベント出ましょうといろいろ声をかけていただいたけど、全然いけるような状況ではなくて、何を誘っていただいても「出られないです」「行けません」と断ってばかりで、とても嫌だった時期がありました。

別に時間が取れて出られるんだったら、出たかったんです、私だって。「ピアノのプライオリティが低いってことでしょ」と責められたら、やる気なんか、なくなってしまったと思う。

でもそういうことはなくて。結局は子育てが忙しかったんだと思います。

子供が中学生になったら時間ができた。でも時間ができたら多喜先生は亡くなられました。

でも今思うと、それでいいんじゃないって認めて、レッスンしながら私のピアノに付き合って下さっていた。それで私は少しずつ頑張れるようになった。


今、平日は大体毎日2時間ほどピアノを練習しています。子供もいて家の家事もあってライターとしても仕事をしながらこれだけ練習するのはなかなか大変です。そこまでくるためには、先生の助けが必要だったのだと思う。



「忙しい? 言い訳はいくらでもできる。結局やる気がないんでしょ? とは、言われなかった。

いろいろ大変だから、なかなかたくさん練習できない、でもやりたい気持ちはあるのよね、と先生はわかってくれた気がする。

頑張れない自分だっているんです。

苦手なことじゃなくて、大好きでまぁまぁ得意なピアノの事でも、頑張れなかった。

そこをどうやって伸ばしていくのか。

それが「育てる」。

私も人間できてないなぁと反省することばかりなので、どこまでできるかわからないけれど……

できることから。


生徒が「なぜ、できないんだろう」と
思ったことがあるピアノ講師の先生は、必読です。