【ピアチャレについて詳細に知りたい指導者の方へ】
山本美芽ライティング研究会で2024年に行ったピアチャレ徹底解説セミナー全3回の録画でのアーカイブ受講を受け付けております。
視聴期間2026年3月まで延長いたします。
全国の楽器店でもピアチャレのセミナーを行っておりますが、それの深掘りバージョンとして山本美芽ライティング研究会で全3回で配信セミナーを行いました。
たっぷりと時間をとって、ピアチャレの1曲1曲について、あるいは参考にした教本の1冊1冊について詳細な考察を話していきます。
ピアノを演奏したり歌ったりする内容になるので、今回は音質重視で、Facebookライブで行いました。配信しながら寄せられた質問にお答えし、受講者専用グループの中で、ほかのご質問にもお答えしていきます。
これまでのピアノ教本研究を総まとめにしたテキスト「ピアチャレ」、完成したばかりの熱気を、全国の先生方とともに感じ、楽しみながら学んでいただけます。
【ピアチャレ徹底解説セミナー2024とは?】
ピアノ導入教材「ピアチャレ」(音楽之友社)は、山本美芽が「ピアノ教本ガイドブック」「譜読みの基本」「練習しない子のためのピアノレッスン」などの執筆を通して蓄積したピアノ教本研究をもとに、現場のピアノ講師の先生方との対話を重ね.音楽之友社との協力によりできあがりました。
刊行直後より「この本だけは弾ける生徒がいて、まとめ買いした」などの感謝の声が全国から沢山届き、異例のペースで重版を重ねています。
保護者が練習につきあえない、保育園や幼稚園での音楽経験も少ない子どもが、自分ひとりでピアノに向かって「弾けそう、弾きたい、弾けた」と思える教材を作りたい。
それを実現するために、具体的にどのような考え方で組み立てているのか?
1曲ごとの細かい留意点、ほかの教本との関連、組み立てを考える際の考え方、歴史的背景など、どのような考えでピアチャレを作っているのか。
これらの話を著者目線で理解できるよう、このたび全3回のライブ配信セミナーを企画しました。楽器店セミナーを受講した方が、さらに発展的な内容として制作にあたっての詳細な検討や使用事例を深めていただけるような内容になっています。
第1回 ピアチャレ1 ト音記号のドレミファソ
Cポジション導入の歴史的変遷と問題点
教科書も含めた簡易楽譜の歴史
楽曲選択の観点、配列の留意点
弾く以外にやっておきたいこと
指づかいの原則
1巻の全曲解説と使用事例
第2回 ピアチャレ2 ト音記号のソラシドレ
Gポジション導入方法の歴史的変遷と問題点
楽曲選択の観点、配列の留意点
付点リズム、8分音符でつまづかないために
既存ピアノ教本との比較
リズムのシークエンスについて
2巻の全曲解説と使用事例
第3回 ピアチャレ3 ヘ音記号のドレミファソ
ヘ音記号の導入方法の歴史的変遷と問題点
楽曲選択の観点、配列の留意点
左手で弾かせる際の留意点
文字なし音符への移行方法
3巻の全曲解説と使用事例
ライブ配信日程
6月12日(水)第1回 10時-12時
7月17日(水)第2回 10時-12時
8月7日(水)第3回 10時-12時
全3回 受講料 12000円 (4000円×3回) 通し受講のみ
Facebookの受講者専用グループに参加して受講料をお支払いいただいた時点で参加可能になります。
受講希望の方は、↓フォームから「ピアチャレ徹底解説希望」と書いてご連絡下さい。
⚫︎楽器店セミナーとの内容の違いは?
今回のライブ配信は、楽器店セミナーがない地域の先生、あるいは楽器店セミナーを1回聴いて、さらに詳細を知りたい先生を想定しています。
⚫︎ピアチャレ徹底解説2025とあわせて受講したほうがよいですか?
なるべく両方聞いていただくのがおススメです。
ピアチャレ徹底解説2024は、ピアチャレ1.2.3の1冊ずつについての話です。ピアチャレ徹底解説は、4冊目となるピアチャレレパートリー、そしてシリーズ全体の使い方や、現場で使ってみてわかった事例の研究、他の教本との組み合わせ方を詳しくお話しします。
⚫︎Facebook アカウントがないと受講できないのですか?
はい。配信セミナーは、受講者専用のFacebook グループで、動画、レジュメ、質問などを一元管理しています。一人一人にzoomアドレスやレジュメを送る手間を省き、受講しやすい金額に設定しているため、デジタル化としてfacebook アカウント作成にご協力をお願いしています。
配信セミナー受講の方は、Facebookの無料グループ山本美芽ライティング研究会にもご参加いただけます。