玄関~廊下の漆喰壁タナクリームで完成♪ | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

築40年中古戸建、自分達で住む為に理想のお家にリノベ中です。

 

 

 

↓こちらの続きです。

 

 

本日、雨戸を開ける事が出来たので家の中が少し明るくなりました。

 

足場の撤去がまだなので、ちょっと暗いですが・・・

 

 

漆喰壁の方も写せましたので、紹介させて頂きます。

 

 

今回、タナクリーム1日仕上げをお試しさせて頂きました。

 

蓋つきのバケツに入ってるので、残ってもしばらくは大丈夫そうですね。

蓋は密封性が高くなってるようで、開けるのにちょっと苦労するくらいしっかりしていました。

 

 

中身、丁度良い固さに練り上げてあります。

美しい♡

 

 

養生テープを貼ったコテ台にのっけて。。。

(養生テープを貼っておくと、後処理が簡単です。)

 

 

漆喰はいろんなメーカーのを使って来ましたが、とても塗りやすかったです。

 

 

ニッチ部分は狭くて出隅入隅も多くて大変だった💦

 

 

でも、適当に塗っても味が出るのが漆喰の良さでもあります。

 

 

以前は結構コテ跡を思いっきり残したりしてましたが、今回はおとなしめに残してみました。

 

 

出隅と入隅用のコテを未だに持ってません。

 

使ったら楽なのかな~上手く出来るのかな~

 

この後、リビングにも使うので買ってみようかな。

 

 

玄関のスイッチもレトロにしました。

 

スイッチカバーは昔のマニーのです♡

 

 

ちょっと雑貨も置いてみました。

 

漆喰のおかげで雑貨も映えます♪

 

 

 

廊下に入ったところで漆喰がなくなり・・・

 

急いで発注しました!

(Amazonから発注しましたが、すぐに送って頂けました♪)

 

 

廊下部分は写してもよく分からないですね。

 

照明もビーズシェードのペンダントライトに替えました。

 

 

玄関のbefore

 

after

 

まだ完成じゃないんですが、大分変りました。

 

 

靴箱の扉をやり直そうかと思ってたんですが、いつのまにか直ってました。

 

木が反ってたのかな?

何故だかよく分かりませんが、直す必要ない感じに収まってるので良しとします。

 

 

 

 

 

タナクリーム、本当に塗りやすくて気に入ってしまいました❤

 

タナクリームの特徴

 

・CNF配合でクラック防止

・100%自然素材

・調湿機能

・ホルムアルデヒドを吸着・分解

・消臭機能

・防カビ機能

・抗菌・抗ウイルス

・耐火性

・なめらかなクリーム状

・仕上げパターンは自由自在

 

 

練り済み漆喰にもいろいろありますが、タナクリームの素材は安心して使えます。

 

健康にも凄く良さそうです。

 

 

この後のリビングもタナクリームで仕上げたいと思いますヽ(^o^)丿

 

 

 

akane24milty 

 

diy_house_studio_marron

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。

 

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村