昨日宣言しました、ユニットバスの浴槽撤去&処分。
無事に終わりました。
どんな感じで撤去&処分できたか・・・ざっとですが、ご報告します。
before
古いユニットバスです。
(画像はエプロンを外した状態)
普通、浴槽とかは産業廃棄物で処分するんだと思ってました。
業者じゃないので産業廃棄物の処分場に行くのはハードル高いし、個人で持ち込めるのかよく分からないし・・・
でも時々粗大ごみなど持ち込んで処分している環境センターに問い合わせてみると。
個人で取り外した浴槽は受け入れてもらえるそうなのです!
ならば、撤去してみよう~という事になりました。
私は浴槽のエプロンを外したところまで。
浴槽自体は壁に取り付けた金具に引っかけて設置してありました。
ここは力のいる作業なので、夫と交代。
外す前に追い炊き口とか外せる所は外しました。
力技で浴槽は外して、いざ外へ。
途中画像は浴槽の下があまりにも汚いので自粛しました。
(後で一応、綺麗に拭いてから車には乗せました)
入口のドアが間違いなく邪魔になるので、外して。
普通に横にした状態で出そうとしたら、サイズ的に無理?
えっ!出せないの?
とりあえず、浴槽の脚になっていたプラ部分をハンマーで叩いて外しました。
それでも、入口の幅より浴槽の高さの方があるので通らない!
そんな事は想定していなかった!
ユニットバスを組み立ててから浴槽入れたんじゃないのかな?
っとか夫婦でしばし考えて切断しなきゃだめかなーっとか言ってたら・・・向き変えれば行けるかも?
浴槽の底の方から出したら無事に出ました~♪
はぁ~いろいろ頭を巡って汗だくです💦
作業用の毛布に乗せて引きづって、キッチンとリビングを通り無事に庭に出せました!
撤去した後は30年の汚れを100均のプラのスクレーパーで剥がして大まかにゴミを取り。
掃除しました。
タイル部分はあまり綺麗になりませんでした。
この後の浴室の使い道。
大きな物を収納しておく物置にするか?
そうした場合、
リビングの一角に作った合板や大きいベニヤの収納場所にしたこの間仕切りを撤去出来ます。
あとは、ユニットの内側に小さい小部屋を作るか。
本当は猫脚のバスタブとか置くように作りたかったのですが、それには広さ的にもユニットの撤去が必要で。
でも、このタイプはタイル壁の裏側にアスベストが使われてる可能性が高いようで撤去するにも大変だしコストもかかります。
いずれはスタジオから賃貸に以降する事も考えると、その時に業者さんに工事をお願いした方が良いとの結論に至りました。
(丁度、近所の同じ建売のお家が浴室リフォームするらしいのでアスベストだったかどうか終わったら聞いてみようと思います)
なので、それまでは物置or簡易的な必要な時が来たら簡単にばらせようなお部屋にしようかと思います。
個人的にはお部屋を作ってみたい♪
狭いし撮影に向かないかもしれませんが、可愛い場所が増えたら楽しいかな・・・っと思います。
そして、気になるバスタブの処分費は・・・・?
一緒に引き戸も1枚持っていって、
620円でした!!(^^♪
akane24milty
diy_house_studio_marron
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。