作業部屋、着々と変わってきてます。
今回はこちらのふすまをリメイクします。
既に何度かリメイクしているふすまです。
1枚だけ使ってます。
押入れ部分にいろんな材料を詰め込んでいるので、それを隠す役割も担っています。
最近は有孔ボードを貼って、差し金やハンマー等の工具をたくさん引っ掛けてました。
使う時は左右に動かして中の物を取りだします。
ところが、工具をいろいろ掛けてるせいで重くなってしまってスムーズに動かせないのが難点でした。
これをリメイクします。
まずは有孔ボードを外しました。
随分前にリメイクしたステンドグラスをはめ込んだ部分が出てきました。
ちょっと戸の幅を狭くしたいので丸ノコを使ってカットする事にしました。
板壁風に貼ったベニヤ1枚分をカットします。
カット後。
良い感じのサイズになりました。
でもちょっと圧迫感もあるので、窓を作って多少抜け感を感じられるようにしたいと思います。
くり抜きはジグソーで。
とりあえず、開口部の大きさは適当に開けてみました。
上の部分をもう少し開けたい気もしましたが、ちょっと面倒だった事もありこのまま進めます。
下部分は中のごちゃごちゃがしっかり隠れるように。
中の収納の下部分、フローラガラスの扉が付いてましたが、
外して壁に嵌め込んでしまった為まる見えです。
くり抜いた内側に木枠を付けました。
上下の襖本体の木枠にビスで固定。
杉材で額縁状に枠を付けます。
こんな風に内側に少し出して取り付けました。
裏から見るとこんな感じです。
この後、ポリカーボネートをここに嵌めます。
額縁出来ました。
カットした部分は同じ幅の木材で塞ぎました。
やする部分にオイルステイン。
やすった時に2色出したいので、ピスタチオグリーンも下地に入れました。
同じピスタチオグリーンを使って、プレートも作りました。
ポリカーボネートを嵌めて、裏側から工作材で押さえます。
ちなみに裏は見えないので塗装は省いてます。
額縁もホワイトに塗ってやすって完成のはずでしたが・・・
ちょっと物足りないので更に手を加える事にしました。
モールディングカット→ホワイトに塗装。
工作材も端をこんな形にカット→ホワイトに塗装。
これを両面テープでポリカーボネートに付けました。
before
after
圧迫感も和らぎ、レトロな雰囲気もある引き戸になりました。
3色重ねてやすった枠の雰囲気とはちょっと違ってしまったので、
上から更にホワイトを重ねて少しだけやすりました。
プレートを付けたら、上部残し過ぎた感もなくなりました。
最初に計画していた完成図とは全く異なるものになってしまいました。
でも、自分ではまぁまぁ満足してます。
こんな感じで作りながら変更していく事も多々あります♪
とっても長くなってしまいましたが、最後まで読んで下さりありがとうございます。
作業部屋・・・・・まだまだ続きます(=゚ω゚)ノ
akane24milty
diy_house_studio_marron
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。