【参加者募集!】3つのお役立ち発酵もの教室、3/13(火) に行ないます。 | 発酵食、酵素玄米、穀物菜食で美と健康をサポート!! 山梨県中央市【いやさかクッキング】

発酵食、酵素玄米、穀物菜食で美と健康をサポート!! 山梨県中央市【いやさかクッキング】

【習えること】
酵素玄米
穀物菜食
味噌、ベジキムチ
梅干し、漬物
砂糖不使用 自然派スイーツ、米粉パン
おせち料理
お手当法

【その他】
・肉、魚、卵、乳製品、砂糖不使用
・可能な限りグルテンフリー
・プロ向け指導、ヴィーガンのメニュー開発

● 【参加者募集!】3つのお役立ち発酵もの教室、3/13(火) に行ないます。

 

こんにちは!
山梨県中央市。カラダとこころを元気にする食養ごはんの教室、末木弥栄子です。

 

最近いろいろ試してみている発酵もの。発酵はやっぱり面白いですね~!!そしてほんとうに不思議な世界です。

 

そんな中、ごはん作りやお菓子作りにとても役立つものが日々生まれて来ています。

 

せっかくなので、講座を行なうことにしました。とくに発表したい 「発酵もの」 3種類について、それから応用メニューをお伝えするという内容です。

 

今日もその中のひとつで、水切りした豆乳ヨーグルト(写真右下)から、ぽってりおいしい「豆乳マヨネーズ」 を材料変えて作りました。レシピ見直し完了で、発表が待ち遠しいです!!

 

 

 

 

前回の酵素玄米クラスの生徒さんたちがさっそくに「参加したい」ということで、今のところ3名の方がその日を楽しみにしていて下さいます。

 

それでは、講座で行おうと予定したメニューなどについて書いて行きます。そして最後に、講座内容のご案内をさせて頂きますね。

 

 

↓ミキという発酵飲料。研究段階ではありますが、一回目からおいしいものが出来て、その後もいろいろと試しています。

 

材料は米とさつま芋だけ!というシンプルさがまたいいです。

 

うちで秋に穫れた紅はるか、パープルスイートを使っていますが、向かって右のピンク色はパープルスイート(紫芋)の色がこのように出ました。

 

ミキはお通じに効果がある!!と実感していますし、試しに飲んで頂いた方も同じくでした。ほとんど甘みはないですが、酸味が少しあり乳酸飲料として今後広めたいと思うものです。

 

宜野湾市の友人が勤務先でミキのことを聞いてくれていました。沖縄の中でも、宮古島のお年寄りの方がミキのことをご存知だったそうです。

 

 

このあとの写真は、他の2つの発酵ものです。

 

 

↑豆乳ヨーグルトはいわゆるヨーグルトではなく、身近にある食材と豆乳を一緒にすることで、発酵して写真のように固まるんですよ~!!すごい、そして不思議ですよね!!

 

発酵は興味が尽きません。

 

今回の講座では、↑のように水切りした豆乳を使って、出来上がったばかりの新作2品を発表(?)します。

 

ひとつはお菓子に添えたりデコレーションに使えるクリームです。

 

 

午後のティータイムに♪

それからマヨネーズ!!

 

こちらはお味は卵を使った元々のマヨネーズとほとんど同じ、って思っています。

卵の部分が豆乳になっていると思って下さい。

 

そして! 卵のに比べると作り方がとっても楽!! 油が分離しちゃって・・・、のようなことはなく、材料を混ぜて行けば確実滑らかなマヨネーズが作れますよ~!

 

こちらは、すりおろした玉ネギに甘酒とお醤油を混ぜたタレです。万能調味料としてうちでは使っています。ドレッシングにもなるので、とっても出番が多いです。

 

写真は、発芽玄米を麹菌で発酵させ、火入れもしていない甘酒です。生甘酒を使ったタレ、市販ではありえないもので、カラダにもとってもいいので、これはぜひ手作りして頂きたいです!!

 

 

おからこんにゃくを焼肉風に! こちらに玉ネギのタレを使っています。

 

それから、わが家でもごはんクラスでも大人気の「南蛮漬けのタレ」。

 

素揚げした野菜いろいろですが、揚げたてを南蛮漬けのタレに漬けます。馴染んだら頂くことが出来ますし、数日後も味がしみてとってもおいしいです。

 

甘酸っぱい味は、お砂糖の甘みではなく甘酒の甘み。黒酢も甘みのあるお酢なので、疲れたときとくにおいしく感じたり、ホッとしますね。

 

今回の講座は初めての試みです。 そのため、新作発表会みたいに一緒に楽しんで頂けるといいかな? という気持ちです。

 

 

3つのお役立ち発酵もの教室
内容
① 自家製糀甘酒の作り方~甘酒をお惣菜にも活用したいということで「南蛮漬け」「玉ネギ甘辛ダレ」
② 身近な食材で自家製豆乳ヨーグルトを作るやり方~元種のつなぎ方~水切りヨーグルトを使って「マヨネーズ」「お菓子用クリーム」
③ 米とさつま芋で作る沖縄の発酵飲料ミキの作り方
※各メニューを味見して頂きます。
※ビーガン対応。 不使用食材:卵、小麦、砂糖及び甘味料、乳製品、肉、魚

日時
3月13日(火)午前10時30分~約3時間

参加費
5,000円(材料費等全て込み)

前払いをお願いしています。ご入金確認後、持ち物、アクセス等の連絡をします。
返事が遅い場合はお手数ですが携帯に連絡頂けますよう。

※3/10以降のキャンセルについては、参加費を100%頂く形となりますのでご注意下さい!

 

3/13のレッスン 申込み&問い合わせフォーム

 

 

受講についてご不安な点、知りたいことなど、お問合せはお気軽に!
いつでも↓枠内の連絡先に頂けますよう。お待ちしています。
 


レッスンには、中央市、南アルプス市、昭和町、甲府市、甲斐市、富士吉田市、富士川町、市川三郷町、身延町、笛吹市、甲州市、北杜市、韮崎市から来て頂いています。
東京、千葉、静岡、長野、埼玉、群馬からも!!