飛行機中央アフリカ7ヶ国15日間①飛行機

           <アンゴラ/サントメ・プリンシペ/ガボン/カメルーン

          コンゴ共和国/コンゴ民主共和国/赤道ギニア>7ヶ国15日間

2024年2/28~3/13の15日間     <アンゴラ共和国>

ツアー人数→8名・代金→1人169万8千円+

ビザ7ヶ国13万円+燃油9万と1人部屋24万円

合計215万円 旅のデザインルーム 

今回は1人でツアー参加

1日目2/28(木)  飛行機成田発 

エチオピア航空アジスアべバ乗継ぎでアンゴラ

ナイフとフォーク機内食はチキンカレーを選ぶ。

いつもキムチ付き。韓国あるある。

ナイフとフォークカクテル牛肉か魚で魚をチョイス

オムレツかパンケーキナイフとフォークコーヒー

韓国の仁川空港でいったん機内から降りて保安検査を

受けてまた再搭乗しなければならないこの面倒さ・・

エチオピア航空はアフリカへ行くとよく乗りますが

久しぶりに乗ったら偶々古い機体だったのか

私の席は電気は付かないリモコンは壊れてる

ブランケットはみんなしわしわで16時間も乗るのに

大変と思っていたらこのルートだけで後の飛行機

新しい機体で壊れ物なし。よかった。アフリカあるある

成田→ソウル2時間40分 

ソウル→エチオピア13時間15分

エチオピアのアジスアベバ着 

アフリカではエチオピアが一番飛行機の

乗り入れが多いので空港は人が多いです。

航空機を乗り継ぎアンゴラの首都ルアンダ

↓バスに乗って飛行機へ・・

外からタラップで機内へ乗り込む

↓4時間45分のフライト・

ここでも機内食ナイフとフォーク夜から4食目

アンゴラの飛行機で空港に到着

タラップを降りバスに乗り入国審査へ

 

飛行機アンゴラの空港

アンゴラ共和国

面積:129.7万㎢(日本の3.3倍)

人口:3780万人(2024年)

首都ルワンダ(908万人)

民族:オヴィンブンド人が37%,

キンブンド人が25%,コンゴ人13%

言語:ポルトガル語,その他

宗教:カトリック(41%)他

略史:1483年ポルトガル人が到達

1975年アンゴラ人民共和国の独立宣言

独立後も2002年迄,内戦が続き20年間

続いた内戦の為,1千万個を超える

地雷が敷設されている。

2日目2/29   アンゴラの首都

ルアンダの市内観光へバス

2002年アンゴラ内戦終結後はダイヤモンドや

原油の輸出によってアンゴラ経済は急速に回復を

した。アンゴラは2013年には世界で最も物価が

高いと言われた。しかし2014年国際的な油価の

下落の影響を受けて経済は急激に悪化,その後

コロナ禍を経て政府は財政立て直し油依存型経済

から脱却を図るべく産業の多角化を進めている。

アンゴラは女性が強い・象徴の像

↓ポルトガル帝国から独立宣言をした独立広場に

建つアンゴラ初代大統領アンゴラは石油や

ダイヤモンドをはじめとした天然資源に最も

恵まれている国の一つであるにも関わらず,それらの

富の大部分は一部の政治的経済的権力層に支配され,

一般の人々にその恩恵が行き渡ることはなかった。

なので貧富の差が激しい。

↓独立宣言をし拳を握りしめる初代大統領の銅像

アントニオ・アゴスティニョ・ネト

(1922年 - 1979年没)革命家

油田からの産油量が急速に増加しアフリカ

第2の産油国に。石油の採掘後に物価は上がり

一時期,世界でも有数の物価高になる。

アフリカとは思えない近代的なビルが建ち並び

街は綺麗でした。

貧富の差が激しいアンゴラ・物価も高い

 

鉄の宮殿(エッフェル設計)

エッフェル塔が完成した1889年の翌年に

フランスで建造が始まりその後,船で

マダガスカル島に運搬される.途中,アンゴラ

南部のナミベ州の沖合いで座礁し引揚げ

られてそのままアンゴラに残された。1961年の

ポルトガル統治時代迄,この宮殿はルアンダの

社交場として栄え絵画の美術館にもなる。

エッフェル設計「鉄の宮殿」

錬鉄構造・金属のフィリグリーの装飾

フィリグリーとは金や銀を糸の様に細くして

繊細な手作業によって巻いたり編んだりし溶接

して模様を作る金細工の技法の一つらしい。

こういう模様がフィリグリー

 

サン・ミゲル要塞(軍事博物館)

ルアンダ湾を囲む砂嘴の付け根に聳える真っ白な

要塞。1575年に築かれた。ルアンダ湾を守る

この要塞では17世紀中頃にはポルトガルと

オランダ,ブラジルとの間で攻防戦が繰り広げられた。

ルワンダ湾を囲む丘の上に立つサン・ミゲル要塞

他国から天然の良港であるルワンダ湾を守る

目的で建てられた。1576年に完工したポルトガル

植民地時代の要塞.奴隷貿易の主要な玄関口とも

なりました。

17世紀の中頃,ポルトガルやオランダ・ブラジル

などの間で攻防戦が繰り広げられた際には,

この要塞が活躍

17世紀のアンナ・ウジンガ女王の像

ンドンゴとマタンバ(今の北アンゴラ)の

キンブンド王国の女王であった人物。アンゴラでは,

抵抗と独立の象徴的な英雄として扱われている。

社会科見学のアンゴラの子供達

 

子供は何処に行っても手を振れば返してくれます。

明るい子供達

サン・ミゲル要塞の中に

中へ入ります。

ここからサン・ミゲル要塞は16世紀に建設され,

オランダ・ポルトガルなどの統治下で徐々に

現在の形に近づいていったそう。20世紀に入って

からは一時博物館になったが,1961年には

博物館のコレクションは全て撤去されて再び

軍事拠点としてポルトガル軍司令部が置かれた。

独立後の1978年軍事博物館となっている。

 

↓アンゴラの国旗は赤と黒の2段になっていて

赤は植民地時代の抑圧,独立への戦い及び

国家の防衛でアンゴラ人が流した血を象徴し

黒はアフリカ大陸を象徴する。

アンゴラ解放人民戦線の旗に,農民を象徴する

農耕用ナイフと工場労働者を表す歯車を加えた。

星は社会主義を表している。

 

バスゴ・ダ・ガマや様々な英雄達の像

(ポルトガルの偉人像)独立戦争が勃発して

まもなく当時のポルトガル政府が破壊行為などを

恐れて急遽,要塞へ運び込ませたのだそうですが,

緊急配備できる機材が限られていた事もあり,

4~5等分に切断した上で運び込まれたもの

もあります。

 

テント状の屋根の下には独立戦争で実際に

使用された車両や大砲などが展示されている。

軍事博物館(独立戦争博物館)

当時使用された武器や拷問器具の他,
戦争の生々しい写真などが展示され

ヘリの残骸なども展示

 

 

 

 

ポルトガルの植民地だった名残で白とブルー

の美しい絵タイルが飾られている。その

モチーフにキリンやライオン,イボイノシシ

などの野生動物が描かれているのもアンゴラぽい

長い年月をかけて復元されたもの

↓アズレージョン(絵タイル)

アンゴラの国獣でもある
ジャイアントセーブルアンテロープ

 

博物館から外に出ると・・

丘の上にある広い敷地の要塞。テントの戦車は

ポルトガルからの独立戦争で戦ったもの。

要塞の上に大砲がルワンダ湾に向けられてました。

要塞の上を歩きます。

要塞の周りを歩いて見ると

綺麗なルワンダ湾が見えます。

内戦によって農業や製造業などの産業が

壊滅的になった事から,食料や資材などの

あらゆる物を海外輸入に頼る事となり

その為,世界的に物価が高い

 

埋め建てて湾岸が整備されているので綺麗

高台にある要塞からはルワンダ湾とルワンダの

街並みを一望する事ができ,絶景スポットとして

観光客に人気

1975 年のポルトガルからの独立後,政府と

反政府勢力間で内戦が起き2002年迄の27年間

にわたり内戦が続いた.

バス要塞を見学後,湾岸エリアを走ります。

独立後,埋め立てられたビーチ

ルワンダ湾はビーチになっており海水浴が出来る浮き輪

バスバス停

 

水着なんかも売られていた。

アンゴラは16世紀からの長い年月ずっと

ポルトガルの植民地下にあった国だった為,

首都のルアンダは1575年にポルトガルによって

建設された港町

 

小さい時から頭に乗せて歩いているので姿勢がいい

↓1927年の内戦で経済は疲弊したが沿岸部の

石油と内陸部のダイヤモンドなど豊富な

鉱物資源に恵まれており経済的潜在力は高い.

特に石油はサハラ最大の産油国

 

何だろう,ロケットかな

↓ロケットかなと思ったら霊廊

初代大統領ネトの霊廊

初代大統領アゴスティーニョ・ネトの

功績を記念して建造。巨大な塔の外観は

ルアンダのラウンドマークになっている。

ルワンダの国会議事堂

↓綺麗なサーモンピンク色の国会議事堂

とても綺麗です。

サーモンピンクの色の建物が沢山あり

何故ピンクなのかと聞いたら政府関係の建物は

このピンク色なんだそう。色の意味はわからない

↓政府系の建物

↓街の中のオブジェ

 

↓国立銀行

 

バス

ホテルヘ入る前にスーパーに寄る。

品揃えはいいけど物価は高い

 

日本と変らない値段

 

高層ビルも多い

 

ここがアフリカって感じには・・

ホテルは4つ星ホテル・スカイナ・ホテル・ルワンダ

広い,スーペリアの部屋。

物価が高いのでスーペリアだと

1人朝食付き4万円はするそう・・

 

部屋からの景色 

ナイフとフォーク夕食もホテルでコース料理でしたが

疲れてたのでパスして部屋で1人のんびり

ホテル部屋から