林修の仕事がうまくいく「話し方」講座で話を上達するブログ

林修の仕事がうまくいく「話し方」講座で話を上達するブログ

林修の話し方講座であがり症を克服し、林修先生のようにスピーチ、講義、セミナー、トークまでをこなせるようになる!20代サラリーマンみっくんの奮戦記です。

Amebaでブログを始めよう!
みっくんです、こんにちは。

ありがとうございます。

ぼんとしさんの音声は大好評です!
私が感謝されて申し訳ないです!

人前で話すのが苦しい、と感じたら
ぼんとしさんの音声を聞いて下さい。

マジオススメです。(無料)
↓↓↓
緊張しないで話が出来る方法

このブログではあがり症を治すために
林修先生の話し方講座からヒントを得て
みっくんの気付きを発信しています。

正直、自分に「くん」付けして
名乗るのは気持ち悪いです^^;

その他、あがり症を克服するために
有益な情報はどんどん発信してゆきます。

今日は、林修先生のおっしゃる、
「権威トレンド」
を探す方法をお伝えします。

私たちが大勢の人前に立って
話をしなくてはならない時、

その人達が何に興味を持っているか、

がわかれば、伝わる話ができるわけです。

それが、「権威トレンド」つまり、
聞き手は何に権威を感じているか、
ということになります。

それを探しだす一番基本の観点になります。

この観点を理解すれば、恐らく容易に
最短で「権威トレンド」を探し当てることができるでしょう。

その観点とは、

どんなことに優越感やコンプレックス
を抱いているか


ということになります。

その人は(あるいはその集団は)どんなことに
優越感を持っているのか。

あるいは、

その人は(あるいはその集団は)どんなことに
コンプレックスを抱いているのか。

優越感を持っている事柄については、
もっとくすぐって欲しい、
もっと聞かせて、
という反応を起こします。

コンプレックスを抱いている事柄については、
そ、そうなんだよね・・・
辛いんだよね・・・
という理解者を求める感情が湧きます。

いずれも、話の続きを
聞かざるをえない心の態勢が生まれて、
「伝わる話」方ができる、
というわけなんです。

ただ、ここで一つだけ注意点が。

これは心理学的な話ですが、、、

聞き手がコンプレックスを抱いている事柄
に触れる場合の注意点です。

コンプレックスに触れる場合は
必ず、「共感」から入らなければなりません。

なぜなら、
上から目線の話は伝わらないからです。

聞き手の心に入ってきません。

生徒に対する先生の過ちがここにあります。

コンプレックスは仲間目線で語ることが
大事なのではないでしょうか?

この点私自身にも過ちがありました・・・

会社で2個下の後輩を指導している時、
人見知りで営業周りに悩む後輩に、

「人見知りくらいすぐに慣れるよ」

と軽々しく慰めたら、裏で、
「みっくん先輩は人の気持ちがわからない」

と言われていたようでした・・・

私の慰めは、
人見知りであることを重く受け止めていた
後輩の気持ちを軽んじてしまうような発言に
受け止められてしまったのです。

人を慰めるときや近づくときは、
相手を理解しているということを伝えてから出ないと
話は一切伝わらないのだと思います。

今日は以上です。

話を伝えるために「権威トレンド」を探す。

その時、聞き手が、

どんなことに優越感やコンプレックス
を抱いているか

是非参考にしてみてください。

ありがとうございました。
こんにちは、みっくんです。

ありがとうございます。

先週に引き続き、大雪ですねぇ、、

明日は家の前を共同で雪カキです^^;

今日は、
伝わる言葉のコツをお話したいと思います。

林修先生が話をする時に気をつけるべき
最重要事項として、

「権威トレンド」というものがあります。

これは、

「聞き手が何を重要だと思っているか」
を知ることで、聞き手に伝わる話をすることが
できるというものです。

ですから、人のタイプや年令によって、
使う言葉を自由自在に変化させること
が大事なんです。

つまり、

「伝わる」話は、
「言葉を固定しない」話
なのです。

例えば、
私世代の就職活動は、
「就活」
と言っていましたが、

私の上司たちの世代は、
「リク活」
と言っていたそうですw

これは、当時の学生が就職活動のために
利用していた「会社情報集」が
「リクルート」からしか出ていなかったそうなのです。

卒業を控えた全学生が
この会社情報集を使って「リク活」していたそうです。

ですので当時は、
「リクルート活動」と呼ばれていたのです。

このように、40代の上司を相手に
就職活動の話を一瞬でイメージさせるには
リクルートというキーワードを入れて話したほうが良い
ということになると思います。

このように、相手の世代や感心事、
状況や変化に応じて、言葉を固定せずに、
「伝わる」言葉を探す習慣をつける。

このスキルが「権威トレンド」のベースになります。

「伝わる」話は、
「言葉を固定しない」話

是非参考にしてみてください。

最後までご覧頂きありがとうございました。
みっくんです、こんにちは。

今日は、林修先生の言葉、
「権威トレンド」
についてお話します。

これは聞き慣れない言葉ですが、
林修先生オリジナルの造語のようです。

簡単に言うと、

人に伝わる話をするときの基本
となります。

つまり、

人に伝わる話をする時に何が大事か?

それは、

その人が何に
権威を感じるか?


ということなんです。

権威を強く感じるものに人は惹かれます。

また、大勢の中で権威の強い人が
冗談をいうと笑いが起きます。

会合で社長がダジャレを言っても受けますが、
同じ場面で会社のアルバイトが同じダジャレを
言ったとしたら、恐らく袋叩きに合うでしょう。

それほど、「権威」というものは強力です。

知らず知らずのうちに誰もが、
この「権威」の力の影響を受けているのです。

人は自分で見ようと思ったものしか見えない、

と言われています。

アメリカの心理学者の言葉だったと思います。

まさに、自分が権威と感じている人の言葉は
その人にとっては強力なのです。

どんなに文脈がめちゃくちゃで論理破綻していても
インチキ宗教の教祖様は尊敬されます。

人は、

話が正しいから聞こう、

と思うのではないのです。

この人の話だから聞こう、

と思うのです。

ですから、コミュニケーションの第一段階で、
聞き手に権威を感じさせれば、
話の内容がめちゃくちゃであっても
相手は話を聞く、ということになります。

正しく話すことは基本ですが、
コミュニケーションとは違います。

コミュニケーションは、
相手に対してどのように自分を権威付けるか
で勝負が決まるのです。

次回、この権威を付ける方法について
お話してゆきます。

ありがとうございました。

ーーーーーー

ぼんとしさんの無料音声は緊張を乗り越える
ための最高の練習法を教えてくれています。

自分の内側から自信がほしいという場合は、
登録してみてください。

こちらからどうぞ。
みっくんです、ありがとうございます。

林修先生は塾講師として
「伝わる言葉」に常に意識を向けています。

それがバラエティーなどでも
トークの術として生きていますね。

これらのことから、
私たちが人前で話す時に、
いかに自分に意識を向けずに他の大事なことに
集中することができるか、

ということがあがりや緊張を抑えることに
大事かということに読み替えることができるんです。

ですが、実は、
それだけではあがり症を克服したり、
人前での震えや緊張を止めることは出来ません。

人前で緊張したくないのであれば、
理屈だけではなく、経験が必要なのです。

伝わる言葉を使う知識を持っていても、
それを実際に使うことが出来なければ
役に立てることが出来ません。

ナマの現場での経験が必要なのです。

しかし、経験が必要だと分かっていても、
一歩踏み出す勇気が出ない。

このことを考えぬいて、
だれでも一人で練習して、
緊張を乗り越えることのできる
話し方の練習法が公開されています。

それは、アメブロで情報を発信している
ぼんとしさんの無料のキャンペーンです。

一人でできるスピーチ練習法

私も申し込んで音声を何回も聞きました。

落ち着いていてゆっくりと丁寧に
解説してくださっているので
ものすごく参考になりましたし、
とても救われた気持ちになりました。

この方法ならば人前に出てゆかずとも
一人で緊張を乗り越えることが出来ます。

スピーチやプレゼンなどの緊張場面を控えている方は
是非聞いておくことをオススメします!!

ぼんとしさんの音声は今のところ私のイチオシです!

登録はこちらからどうぞ。
こんにちは、みっくんです。

ありがとうございます。

雪が溶け始めたと思ったら、
また冷え込みましたねぇ・・・

少し風邪気味です。

ところで、今日は、林修先生がおっしゃっている
「正しい日本語」
について解説してゆきたいと思います。

人に伝わる話をするための、
「正しい日本語」とはなんなのか?

それは、
相手が使っている言葉
なんですね。

きっちりとちゃんとした
折り目正しい言葉なのではないのです。

相手がどんなことに関心があるのか?

どんなことに価値観を持っているのか?

例えば会社の上司が
残業をせずに提示になったらさっさと帰る人なら
「時間を効率良く使うことに価値がある」
と考える人です。

逆に、
部下と一緒に残業をバリバリする人なら、
「夜に残業をすることにこそ価値がある」
と考える人です。

この二人は価値観が違います。

ですから、あなたが相談事をする際には、

さっさと帰る上司になら、
午前中の時間に相談を持ちかけてみる。

逆に残業タイプの上司なら、
わざと定時を越えた時に相談を持ちかける。

このように、相手の特性や価値観を見極める
感受性が必要になってきます。

その人が一体どんなことに価値の重きをおいているのか。

人の話をよく聞くことでわかってくることも多いと思います。

そしてその上で、
同じアクションをするにも言葉を変えたり、
時間を変えたりとその人に感性に引っかかりやすい
情報として発信してあげるのが、

「正しい日本語」

ということではないでしょうか?

それ以外の言葉は、
何も伝わらないのです。

今日は以上です。

ありがとうございました。