ベビーカーを飛行機内に持ち込んだ話 | mikkiのオーストラリア移住計画

mikkiのオーストラリア移住計画

日本生まれ、日本育ちのフィリピンと日本のMix。

ワーホリ、ファーム生活、メルボルン郊外、田舎生活、
医学生オージーとの国際恋愛、結婚、移住計画生活♪

こんにちは!

オーストラリアにワーホリ3年後、

現在移住計画中Mikkiです。

>>>Mikkiの自己紹介はこちら
>>>夫べベンの自己紹介はこちら

 

 

2ヶ月前の話ですが、

日本に一時帰国していて

日本からオーストラリアに帰るのに

生後8ヶ月の娘とワンオペフライトで

ベビーカーを機内手荷物にしました。

image

 

 

行きはオーストラリアで

お世話になってる日本人夫婦から貰った

日本のコンビのベビーカーを預け荷物に入れて

抱っこ紐で抱っこ。

 

 

うちの娘は抱っこ紐があんまり好きじゃなくて、

普段あんまり使わず...

 

 

保安検査で荷物をX線に通す際に

抱っこ紐で抱っこして通ろうと思ったけど

抱っこ紐もX線に通さないといけなくて、

娘を抱っこ紐から下ろし、検査が終わって

また付けるのがめんどくさかった!

 

 

なんせ普段使ってへんし、慣れてないし。

 

 

メルボルン タラマリン空港で

ジェットスターの乗り場は保安検査を通った後

結構遠くにあり、

私たち親子の荷物、娘を抱っこして

歩くのが大変やった...

 

 

預け荷物にしたベビーカーを

搭乗口までギリギリまで使っていいかと聞くと

ダメだそう。

 

 

空港、航空会社によるのかな?

 

 

日本では普段から

抱っこ紐を利用してるのを見て、本当尊敬。

 

 

今回はジェットスターとゆうことで

空港で借りれるベビーカーはないし

2台目ベビーカーとして

サイベックスのリベルを購入。

 

 

まず関西国際空港で、

保安検査でベビーカーはX線は通さず、

娘を乗せたまま、通れるとゆうことで楽々。

 

 

ジェットスターのビジネスクラスで

手荷物は14kgの2個まで。

 

 

赤ちゃん連れであっても、赤ちゃんの荷物は含まれず

私と娘で荷物は2個まで。

 

 

おむつ、ミルク、おもちゃとか

ほぼ娘の荷物やのに2個までは辛い...

 

 

関空から搭乗口まで

モノレール乗るし、広いしで

ベビーカーに乗せたら大人しく座ってくれる娘に

2台目のベビーカー買って

本当に良かった。

 

 

搭乗口から飛行機までもベビーカー使えたけど

機内は折りたたんで入るように言われました。

 

 

この写真のように機内で広げられるのは

航空会社にもよるのかな?

※画像はFlying With A Baby より拝借

 

 

ケアンズ空港に到着し、

機内を出たところでベビーカーを広げ使用。

 

 

入国審査にめっちゃ並び、

ここもベビーカーで大人しくしてくれる娘なので

ベビーカーがあって心底良かった。

 

 

荷物検査で残念ながら、引っかかり

パンパンに膨らんだスーツケースを開けさせられたけど。

 

 

手荷物カートを右手、

ベビーカーを左手に押したけど

意外といけた。笑

 

 

ケアンズ空港で

国際線から国内線にそんな状態で移動。

 

 

そしてチェックイン。

ケアンズ空港からメルボルン タラマリン空港へ

 

 

ここでまさかのジェットスター国内線には

ビジネスクラスがないので

手荷物は7kgの2個まで。

 

 

ベビーカーを手荷物にすると、

サイベックスのリベルは約6kgあるので

他の手荷物は後1kgしか持てないことに!!

 

 

なのに、チェックインカウンターのお姉さん

優しく目をつぶってくれた!!泣

 

 

しかも、オムツとか必要な物ちゃんと

手荷物に入れた?って確認してくれ、

搭乗口でも重さチェックされないように

確認済みのタグ付けとくね!って。

 

 

優しさに感動して泣けた。

 

 

無事にチェックインが終わり、保安検査へ。

関空のように、娘をベビーカーに乗せながら

しれーっと通ろうと思ったら

ベビーカーもX線に通してと言われました。

 

 

これもルールは空港によるのかな?

 

 

ワンオペやし、まだ座れない娘は

X線に通す為に、ベビーカーを折り畳み

終わった後、ベビーカーを広げたり、

荷物を受け取ってる際、

保安検査のスタッフに抱っこしてもらいました。

 

 

ワンオペで

片手では広げたり、折り畳み出来ないのは苦かな。

 

 

 

搭乗口までベビーカーに乗せて行き、

早朝から起きてる娘は

幸いなことに、ベビーカーで爆睡。

 

 

待機時間中も、ベビーカーで爆睡してる娘。

 

 

 

搭乗時間になり、関空同様

飛行機までベビーカー押そうとしたけど

搭乗口から飛行機まで折り畳んでと言われました。

 

 

 

このルールも空港によるのかな?

 

 

娘を抱いて、

荷物と6kgのベビーカーを抱えるのは大変で

飛行機からはCAさんが助けてくれて助かった。

 

 

そしてメルボルン空港に到着し、飛行機から降りる際

通路を挟んで座ってた優しい男性が

荷物どれか持ってあげようか?って。

 

 

助かりますって甘えました。

 

 

飛行機は階段で外に降り、

野外で空港に入るパターンだったのですが

降りてすぐベビーカー開けようとしたら

空港の中に入るまでダメと注意されました。

 

 

長くなりましたが

ベビーカーを手荷物にするのも、

メリット、デメリットがあったので

次回はメリット、デメリットのまとめを書こうと思います。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

クリックで応援よろしくお願いします♪

      ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ メルボルン情報へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛(オージー・NZ人)へ

にほんブログ村 海外生活ブログ ワーホリ(オーストラリア)へ にほんブログ村 海外生活ブログへ 

PVアクセスランキング にほんブログ村