こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
大分、夏らしくなってきました。梅雨も終わったみたいですね。
ここのところ、仕事の合間のゴルフ練習で少々バテ気味ですが、
頑張ってブログ更新いたします。
今週は、一件、是正報告書の提出が終わりました。
是正報告書とは、労働基準監督署から、労基法違反で指導・勧告を
受けた時に提出する書類です。
今回は結構、精神的にキツカッタです。
詳細は書けませんが、金額が90万オーバーだったので。
従業員10人未満の会社様にはつらい数字です。
ただでさえ、景気が良くない御時世に痛い出費で有る事は間違いありません。
精神的にもつらいです、私どもも第三者ですが
うまく労基署との交渉がまとまらずに、事業所様に結局支払い
してもらう時は、やはりしんどいです。
労働基準法は守らないといけません。
いけませんが、ちょっとした書面の不備(書類で労働条件を約束してたものが無かった等)
で多額の支払いを告げられるのは、不条理に感じる場面もございます。
今回もそのような事案でした。
時間外手当の遡及払いなど、2年も遡れば簡単に100万くらいはすぐにオーバー
してしまうので本当に注意してください。
是正勧告は基本的に行政指導ですが、指導(支払い)を拒むと、
「書類送検しますよ」などとキツイ口調で監督官に迫られます。
監督機関は慣れていますので、なかなか思うように拒み続けるのはしんどいのです。
(勿論、むやみに拒むものでもございませんが、、)
だから、何度もブログでも書いていますが、是正勧告を受けないよう、
普段からの対策が重要です。
雇用契約書など法定書類はきっちりと備え付けるようにしましょう。
従業員に監督署に申告に行かれないよう、人間関係をしっかりと
構築しておくことも合わせて重要ですが。
今週は少々、暗い話題で申し訳ないです。
また、来週も仕事に励みたいと思います。
本日はこの辺で失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v