こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
今回は、労務調査への対応について。
先日ですが、兵庫県内の福祉事業所さま対象に労務状況に
ついての一般調査(そう呼ばせてもらいます)が行われたようです。
当方の、顧客先でも呼び出しの通知が届いたとの事。
明記されている、労務関連書類(就業規則、出勤簿など)
持参で、施設長が労基署に出向いたところ、、
同じ福祉事業者らしき方々が他にも来所されていた、との事。
福祉関連の事業所向けに、一般調査が実施されたかな?
と考えたわけです。
今回は、呼び出しによる調査だったので、特に
職員さんによる、申告などでは無かったようなので
とりあえずは安心(!?)
このような呼び出しによる一般調査でも、
労務状況に、改善すべきところがあるとその場で
「指導書」などが発行されます。
改善指導の内容としては、やはり「残業代」関連が多いでしょうか。
タイムカードの時間数と賃金台帳を比較して、
適切な残業代が支給されていない、となった場合は
原因を調査し、改善した上で、
いついつまでに報告書を提出してください!
となるわけです(*^^)v
残業代関連の対策で、まず必要なのは
仕事が終わったら早めに退社してもらう、事ですね。
その上で、自主的に残る場合は
タイムカードを打刻してもらう、事。
まだ居てるのに、タイムカード打刻して!って言いずらい時も
ありますが(汗
放置しておくと、どんどん在社時間が長くなるので
注意が必要です。
就業規則上の取り決めも非常に重要です。
残業代の計算方法や、
残業を事前に許可制にする場合などは、明記しておいた
方が無難です。
時間外手当に関して、規則上の取り決めなど
あやふやになっていませんか?
基本的に施設長などのいわゆる「管理監督者」
以外の方には残業代は支給しないといけないので、
注意が必要ですね(*^^)v
自主的に職場に残って残業される方に悪意の有る方は
あまりいません。仕事熱心なんですね。
私も以前、デイサービスに勤めだした頃は
よく自主的に休日出勤して行事の出し物など作ってました。
(最初の頃だけでしたが(笑)
古き良き時代が無くなりつつあるのかな、
と一株の寂しさも感じたりもしますが、
福祉の業界だけでなく、世の中全体が
コンプライアンス重視に傾きつつあるのは
止めようがない流れなのかもしれませんね。
まずは、労務調査で「改善指導」を受けた場合は、
職場内で話し合いを充分にしてください。
もちろん、意図的に居残って残業代を請求してくるような
方がいた場合には、本気の対応が必要です。
事業所全体で、労働時間短縮、業務改善に取り組んで
いただければと思います。
本日は、この辺で失礼いたします!
関連記事 : 「管理職に残業代は支払う!?」
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v