こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
今日はいつもの労務ブログはお休みして息抜きブログ♪
11月になりました。早いです。
年をとってくると、どんどん月日が経つのが早く感じますね(汗
何故でしょう?子供の頃は覚えることがたくさんあって、毎日が新鮮でした。
小学生の頃は早く、6年生になりたかったです。
中学生の頃も早く1年坊主から2年生になりたかったですね。
部活でしごかれますから(笑
今は社労士4年生です。別に5年生になりたくはありません。
何か焦りますからね(汗
子供の頃は一日が早く、一年が長い。
大人になるとその逆ですね。
大人になっても一日が早い、と感じている人は毎日が充実している人です。
やる事がたくさんあって、あっという間にすぎてしまう。
大人になって
だんだんと、覚える事が少なくなってきて経験した事の繰り返しで
毎日をダラダラと過ごしていると、一年があっという間に過ぎてしまう。
気がつくと、年齢ばかり重ねていってしまうわけで。
時々、ふと不安になります。
どうしたらいいんだろう!?
子供の頃のように、一日が短く、一年が長い時間の感覚を取り戻すには?
これはもう毎日新しい事を何か考えて、行動するしかないわけで。
社労士の一年目、二年目は長く感じたけど、三年目以降は早かった。
少し慣れてきて、マンネリ化してきたかも。
毎日、毎日、新しく考えて、行動して、新しい経験をして、少しでも
時間を止めないといけません。
毎年、年末が近づくと、同じ事書いている気がしますが(--〆)
本日はこの辺で失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v