こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
気になるデータが出てたのでご紹介します。
厚生労働省が19日に発表した情報によると、2010年度、監督指導により企業が労働者に支払った
残業代の総額は、前年比6.2%増の123億円にのぼったそうです。
合計100万円以上の不払い残業代を支払った企業は、前年度比13.5%増の1386社。
いずれも3年ぶりの増加。「リーマン・ショックによる影響が薄らいで残業時間が増えたのが原因では
ないか」と厚労省はみているそうです。
こういう数字をみると、我々日本人は本当に働き者なんだな、って私なんかは思います(苦笑
かくゆう私も、以前、福祉職を辞めて、一時期、営業職をしていた時は毎日帰りが12時まわって
ました(汗
日付が変わるまでに帰れたらラッキーみたいな。
週1回しかない休みも普通に出勤で潰れてましたね。
残業代などはもらっていませんでした。(販売に対する歩合給はありましたが)
当時は、まだ社労士じゃなかったし、労働法に対する意識も薄かったんですね。
今だったらどうしてただろう(笑
その時、感じたんですが、本当に時間も気にせずバリバリ働く人が優秀なのか!?という事。
人が休んだり、寝ている時間に働けば、売り上げは上がりますね。
効率を考え、たまには休んだ方が良い!私もそう思いますが、そんな理屈通じない雰囲気でした。
時間内に、いかに効率を考え業績を上げる方法を考えるか?
これを放棄してしまいますと、行きつく先は長時間労働しかありません。
8時間働いて成果を上げる人と、10時間働いて同じ成果の人では、8時間でやれる人の方が
ほんとは優秀。
でも10時間の人が12時間働けば成果で上回れるんです。
8時間でやれる人が本気で時間増やしたら結局負けちゃうのにね。
じゃあ、負けたらまた労働時間を増やせばよい!15時間働けばいいんだ!!
どこまでも増えていきます(*^^)v
永久ループをどこかで終わりにしなければいけません。
ほんとに優秀な働き方は?
日本人はこれをちゃんと考えないといけないですね。
今は、自営業なので残業関係ない自分ですが、ふと以前を思い出してしまいました。
自分自身が一番労務コストなんだ、って事を自分も再度考えなおしてみたいと思います。
本日はこれで失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v