福祉事業の就業規則(労働時間、柔軟に) | 兵庫の介護施設・福祉施設の労務相談ブログ

兵庫の介護施設・福祉施設の労務相談ブログ

兵庫県在住、介護施設・福祉施設の労務を得意とする社会保険労務士です。
就業規則、残業代対策、労基署対応、職場の労務相談ならお任せください! 
神戸、西脇~明石、姫路にクライアント様が集中していて、フットワーク軽く飛び歩いています。

こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v


今日は変形労働j間制についてのお話をします!




福祉の事業は施設勤務の場合は特にそうですが、365日、24時間体制ですよね。

通常は1カ月単位の変形労働時間制を採用されている事が多いと思います。




デイサービス等の通所の事業所は、通常通り、1週間40時間制を採用していると思いますが、


例えば、一つの法人で通所部門も入所部門も両方運営しているよ、って場合は


それぞれの事業所ごとに、適用される労働時間制を決めて届け出ておかなければなりません。




1カ月単位の変形労働時間制。日勤とか早出とか、遅出とか夜勤とか交代制で勤務されている





意外と、きちんと運営されているケースばかりではないわけでして(汗


例えば、月が変わってもシフト表が作成されていない。一度、決めたシフトがころころ変更される。





事業所の都合ばかりでなく、職員さん同士でシフト変更(勤務交代)してるケース、ありますね。


労務管理上、あまりよろしくはありませんが、現実にはあります(汗


早出して日勤して遅出を経て、夜勤に突入、そして夜勤明けゆっくり休みとってという一連のサイクル。


安易なシフト交代は体調管理を崩す元ですので控えましょう、私はそう思います。





入所施設だけでなく、デイサービスなどでも、1カ月単位の変形労働時間制、採用する事は


可能です。最近は利用者様のニーズも多様化してきているので、土曜営業や、日によって


利用者様の人数に繁閉があるような場合に、変形労働時間制を採用すると、効率よく


労働時間の振り分けがなされると思います。


(そういえば何年か前、大手のデイサービス事業者が1カ月単位の変形労働時間制採用!

 って記事ありましたね。)





1カ月単位の変形労働時間制を採用する場合は、就業規則の規定が必要になります。


例えばこんな感じです。




(勤務時間および休憩時間)

第〇条 職員の勤務時間は、毎月1日を起算日とする1ヵ月単位の変形労働時間制に


     よるものとし、1週平均の労働時間は40時間以内とする。

    2 各人ごとの月間勤務表を当月20日までに作成し、提示する。

  
    3 1日の所定労働時間、始業・終業の時刻および休憩時間は別表による。




日によって、時間帯によって業務量に繁閉がある事業所の場合は、積極的に活用しましょう。


無駄な残業代を抑え、業務の効率化が図れます。



本日はこれで失礼します!


↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓


にほんブログ村


にほんブログ村

福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。

現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v

無料相談窓口はこちらから