こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
こんにちは、といいつつ、いつも夜中に記事を書いている夜型な私です!
まあ、明日は土曜日という事で少々の夜更かしも良いかなと思います。
本日から、不定期ですが、「就業規則」について重点的に取り上げてみたいと思います!
労務ブログといいつつ、就業規則をしっかりと取り上げてこなかったので(汗
作成の注意点、作成方法なんかを私独自の視点で!
ところで皆さんは「就業規則」というとどんなイメージでしょうか?
・職員の人数が増えてきたら労基署に届け出るもの
・作成してもあまり活用せずしまっておくもの
・何かこ難しい、条文なんかが並んでいるもの
こんな意見も聞こえてきそうなんですが(汗
実は、この「就業規則」我々、社会保険労務士にとっては非常に大事なものなんです。
私は、社会保険労務士というものは「就業規則」をきちんと作れて初めて一人前と考えています。
労働法や職場の労務管理のエッセンスが詰まっているんですね。
世間に出まわっている雛型の就業規則を使用して、始業時間とか数字をちょこちょこ変更して
お手軽に作成して届け出る、という事も可能ではありますが。
基本、おすすめしません。何故なら雛型の就業規則は一般的に、労働法を忠実に守るだけでなく、
法律で強制的に定められている事以上に、労働者有利の内容に定められている事が多いからです。
(何気に休職期間を1年くらい認めるとか、、毎年自動的に昇給はするけど降給はできないとか、、)
無い方がマシ!と思えるくらい、働く側有利に作成されている場合が殆どです。
大企業向けに作成されてますので、中小企業の実態に合っていないんですね!
何でもオリジナルで自分の事業所の規模に合ったものを作成するのが一番だと思います。
意外と、自由がきくんですよ。
作成する者の、職場の労務管理についての思いや考え方を反映させる事が可能なんです。
例えばですね、
福祉の事業をやっていて、それぞれ「経営理念」とか「事業理念」ってありますよね?
何のために、福祉事業をやっているんですか?って聞かれた時、皆さんそれぞれに
「想い」があって一生懸命、事業を経営されている訳です。
「就業規則」とは少し話逸れるかもですが、
私は、事業を経営していく上で、「経営理念」とか「事業理念」とかすごく大切なものだと思います。
ただ、お金を儲ける為、それならば福祉の事業でなくても他の事業でも良いですよね。
事業をやっていこうと思った時に、漠然と考えてた事、夢とか目標とか。
頭の中には皆さん必ず有るはずです。
それを明文化して、朝礼なんかで唱和されている会社さんなんかもありますね。
我が社の経営理念はこうである!社是はこう!みたいな。こういう会社さん大好きです!
福祉の事業所さんは朝は慌ただしいので、なかなか朝みんなで集まって朝礼をゆっくり
実施する時間とれないのかもしれません。
でも自分たちは何のためにここに集まっているのか?
福祉の事業をやっていく目的は何なのか。
事業主さんの想いを職員さんにもちゃんと伝えられたら素晴らしいと思います。
余談ですが、年商30億以上の企業の7割以上が「経営理念」がある会社、
「経営理念」の有る無しは売り上げと正比例するなんてデータも存在する程です。
ちなみに経営理念とは、
自分たちは何のためにここに集まり、何のために仕事をしていくのか
を定めたもの。
以下、辞書によると
社是=会社や結社の経営上の方針・主張。また、それを表す言葉
社訓=その会社で、社員が守るべき基本的な指針として定めてあること
信条=自分の行動の指針として、かたく信じて守っているもの 信仰の箇条。教義
こんなところでしょうか。
かなり話逸れました(汗
それが就業規則と何の関係があるんだーって事なんですが。
就業規則のこの部分↓
(前 文)(例)
私たちは地域社会への貢献を通しながら、地域の老人福祉と介護のセンターとして、ご利用者様を第一に考え、事業運営を行ないます。
そのため、職員一同、相互に協力して福祉・介護事業の発展と暮らしやすい
地域づくりに寄与できるような職場にしていきます。
就業規則の前文のところに「経営理念」とか「事業方針」「期待すべき職員像」
なんかも折り込んで、作成してみてはと思います。
就業規則を作成するときに「経営理念」も一緒に考えて、作成すれば一石二鳥ですね。
私は、事業所にお邪魔して就業規則を作成するときは、事業所さんの「理念」を聞いたり、
事業主さんの人となり、福祉に対する考え方なんかを、最初にお聞きするようにしてます。
イメージが湧きやすいんですね。
どういう風に就業規則を作成するか、それぞれに職場風土が違いますから。
職員さんにどのように働いて欲しいと考えておられるか、それぞれの条文に形にしていくんです!
偉そうに書いてますが、最初の頃はそれがわからなくて、つい労働条件をしっかり守ってもらおう!
職場の規律を厳しく定めよう!って感じでマニュアル通りの作成の進め方してました(汗
「うちの事業所に合った、就業規則にしてください!」
って怒られてました(汗 今では気をつけてます!
本日は、いつもに増して長文になりました(汗
また続きは明日以降、(今日、前文しかやってない、、)また、書いていきたいと思います。
本日はこれで失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v