連続予約更新でおはようございます。
lalaです。
ああ、やっとこの旅行記も
ラストとなります。
長かったぁ。
旅行記たまってるけど
手を付ける気がまったく起きない。
でも、頑張って更新しますねぇ。
前回はこちら↓
旧竹林院の素敵な庭園を
満喫した後は、超最寄りの
徒歩1分ぐらいのところにあった、
●日吉大社へ。
およそ2100年前、崇神天皇7年に創祀
全国3800余の
日吉・日枝・山王神社の総本宮
平安京の表鬼門
3000本の紅葉の名所
御祭神
西本宮:大己貴神(おおなむちのかみ)
東本宮:大山咋神(おおやまくいのかみ)
宇佐宮:田心姫神(たごりひめのかみ)
牛尾宮:大山咋神荒魂(おおやまいくのかみのあらみたま)
白山宮:菊理姫神(くくりひめのかみ)
樹下宮:鴨玉衣姫神(かもたまよりひめのかみ)
三宮宮:鴨玉衣姫神荒魂
(かもたまよりひめのかみのあらみたま)
物凄い歴史ある神社ですね
。

西受付から入ったのかな。
見事な紅葉が参道に~。
西本宮の方へ進みました
。

すると~
。

神猿~


夫くんのせいなのか?
ちょっと怒りぎみのまさるさん
。


まったく、やめてよねぇ
。

そして
●宇佐宮本殿(重文)
675年(天武天皇3)御鎮座
1598年(慶長3)建立
紅葉が素敵でした
。

正面は拝殿ですね
。

西本宮の山王鳥居↑
合掌鳥居ともいうそうです
。

ここの参道脇は見事な紅葉~
。


そして西本宮前の花手水
。


西本宮桜門↑(重文)
そしてそして、
●西本宮本殿(国宝)
御鎮座:668(天智天皇7)
信長の焼き討ちにあい、全焼したが、
1586年(天正14)再建されました。
御鎮座1350年を超えました~。
ライトアップの桜門を
ちゃんととっとけばよかったわ
。

残念なことに、今年のライトアップは
もう終わっちゃったみたいですがww
この時も、ライトアップ知らず、
立ち寄ったのですよねぇ
。


カラフルな山王鳥居だわ
。

いいのんか悪いのんかわからないけど
。

せめて3色くらいで良い気がするけどもww
レインボーでしたねぇ
。

空が暗くなってくると
一気に闇夜だわ~
。

灯篭も素敵でした
。

これやばい配色ですね↑ww
やっぱり鳥居は赤がいいような・・・・・
。

とか言いながら、
全部の色をとりたくなるわけで・・・・
。


どう?皆さんは何色が良い??
。

やっぱり赤だよねぇ~
。


陽がくれたら、途端に寒くなりました
。

夜の琵琶湖にさようなら~
。


そしてそのまま京都へでて、
大好きなお店へ
。


下鴨神社の近くです。
お気に入り度★★★★☆
メニューが多くて迷っちゃうのよねぇ。
※事前予約必須です。この時は
神社でてすぐ電話したら予約とれたのよ
。

★lalaお気に入りの愛用品など★