連続予約更新中でこんにちわ!
lalaです。
沖縄旅行スムーズに終われそうで
良かった~。
和歌山はボリュームあるので
もう少々お待ちを。
先にやっつけておきたいものたくさん
ありすぎてwww
それでは
2018年沖縄旅行記続きます。
◎1日目
◎2日目
◎4日目の①玉泉洞・洞窟カフェ
今回は4日目の②。ラストです。
観光しました。
お初の訪問。
●玉陵(たまうどぅん)
琉球王朝の王族が眠っている陵墓です。
こちらも世界遺産となっています。

※HPよりお借りしました。
↑ちらっと屋根が見えているのが
・東の番所(あがりぬうばんじゅ)
戦前まではお墓の番人が管理をしていて
王様がここで休憩していたとか。
ひっそりとしているけど、
どこか神秘的な場所でした。
あんまりぱしゃぱしゃとるのは
失礼かと、さっととりました。
いにしえを感じてください。
そしてお次は最寄りの
●首里城公園へ
こちらももちろん世界遺産。
lalaも夫くんも再訪になります
。

(独身時代別々に・・・
)

琉球王国1429-1879の約450年
去年(2019.10.31)最悪な火災が起きて
焼失してしまった首里城。
ちょうど1年が経ちました。
あれは本当にショックでしたね
。

テレビの映像が信じられませんでした
。

今回、2018年なのでその前ですが、
その時でもまだ修復中で
完成目前という所でした。
(確か2019年1月、30年かけて終了)
半年早かったので、
完成したばかりの首里城をまた
見たいと思っていましたが、
またまた遠くなってしまいました
。

生きてるうちに見れるか・・・

微妙な所ですね
。

が、最近発表された
「見せる復興」の取り組みが
開始されたとのことで、
完成ではなくても、
また訪問してみたいです。
※現在10/28-11/3まで
里城復興ウイークとして
首里城プロジェクションマッピングが
開催されているらしいですよ。
短いけど、間に合う方は是非!!
では、貴重となってしまった
首里城公園です~
。

この辺は今も
変わってないのでしょうけどね。
とても素晴らしく再現されています



最近NHKの特集で見ましたが、
戦時中やら戦後やらは一時期
別の施設(日本軍の駐屯地や学校)
が作られていたとかでほんとに0からの
復興で、戦争によって1945年に
資料などもろもろ全て
全焼してしまったこともあって、
復興するにあたってなにもない状態からの
スタートだったようです。
だから、当時に比べたら、今回は
もっとスピードアップして復興が
進んでいくかもしれませんね
。


長い年月残っていくことを考えたら、
無駄なことってなにもないのかも
しれないなぁって思います。
完成も大事ですが、その過程にも
凄く意味があるような気がしました。

漏刻門から入りました。↑
そして火災から逃れた
芸術大学かな?首里城近辺
ウロウロしました。
そして3時過ぎの便で名古屋へ~。
おまけに空港で食べたソーキそば。
●琉球村
お気に入り度★★★☆
若干細麺だったかな?
多分天龍は混んでてやめたのかと。
ソーキそばはやはり沖縄で食べると
美味しいです。
沖縄旅行記これにて終わりです。
ではまた