みなさま、こんばんわ🌜
本日は昨日の続きです🙂
長くなりすぎて、投稿ができる範囲を超えてしまったので、分割させていただきました。
📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ
- 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
- 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
- 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開)
- 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開) 👈 いまココ
- 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)
06 |
「社会性」統合失調症患者さんに対する誤解 |
---|
1 | 元統合失調症患者(私)が統合失調症患者さんについてわかっていなかったこと |
---|
「統合失調症グループ」で炎上した結果、私が初めて理解したこと。
それは、統合失調症患者のうち社会性が低い人がいる。
ということでした。
精神障害に関する論文もたくさん読みましたが、論文に書かれてあった 「社会的適応が不良」 か 「社会的適応が良好」 かの違いだと思います。
一言で言うと、健常者が大多数を占める一般社会でやっていけるかどうか、です☝🏻
私も 「統合失調症の誤診問題を解決したい」 などど、ほぼ「ファンタジーかな❓」みたいなことを言っているので人のことは言えませんが・・・投稿内容は当事者からすれば妥当であっても、非現実的という方もおられます。
社会のあり方にそぐわないんですね・・・。
2 | 統合失調症患者さんが社会参加できない理由 |
---|
私は 統合失調症患者さんが社会参加できない理由 は、統合失調症の症状や抗精神病薬の副作用などに苦しまれており、それに阻まれているからだ と思っていました。
若い頃に発症し、社会参加しないまま年齢が高くなった患者さんについては、精神疾患を患い、社会に参加する機会を得られないまま長い年月が経った結果、社会的な常識とかけ離れてしまったのだと思っていました。
だから、統合失調症の症状が寛解し、抗精神病薬の内服量が減るかもしくは断薬して、調子が良くなれば、また社会参加できるものと思っていました。
私のように・・・。
しかし、統合失調症患者さんが社会参加できない理由は、もっと根が深いというか、先天的な偏りのある性格特性というか、統合失調症以前の問題 のような気がします。
統合失調症患者さんが社会参加できない理由は、精神疾患プラス 社会性が低いから だったんだ、ということに初めて気がつきました。
「統合失調症グループ」の方々を拝見していると、元々社会性が低くて、社会的適応が不良な人が、統合失調症を発症したのではないかという気がしました。
3 | 統合失調症の「ストレス脆弱モデル」 |
---|
論文には 統合失調症患者の「ストレス脆弱モデル」 という理論があって、これは何かというと、生まれつきストレスに脆弱な人が、社会生活でうまくいかなくなり、限界以上の負荷がかかって統合失調症を発症する というモデルです。
「統合失調症グループ」の参加者の方々を拝見していると、この 統合失調症患者の「ストレス脆弱モデル」の特徴に一致 することに気づきました。
私も一応かつては統合失調症患者として扱われていたので、統合失調症患者の立場から統合失調症関連の論文を読んでいましたが、患者さんについての記述内容が自分とかけ離れすぎていて、意味がわかりません でした。
私は 「この論文を書かれた人は、統合失調症について何か重大な誤解をしている のではないか❓ 地域によって実は病名が違うのではないか❓」 と思って密かに心配していたぐらいでした。
私は今回のことで、今まで読んできたたくさんの論文が、実は正しかったのだとわかりました。
自分が7年間も統合失調症患者として過ごしたので、わかったつもりでいました。
でも、実は自分の方こそ統合失調症をわかっていなかったのだ、ということがわかりました・・・。
4 | 統合失調症患者のうち社会的適応が低い人と、働くことができない人の割合が一致する(70%) |
---|
統合失調症患者さんは全員社会性が低いのかというと、そうではありません。
統合失調症患者さんのうち、社会性が低いのはおよそ 70% ぐらいの方です。
話は変わりますが、統合失調症患者さんのうち就労が可能なのは、20~30% と言われいます。
統合失調症患者さんのうち寛解する率も、20~30% と言われています。
🔷 統合失調症患者さんに共通する割合 👇👇👇
社会性(社会的適応)の割合 | 高い(良好) | 低い(不良) |
30% | 70% | |
寛解の割合 | 寛解する | 寛解しない |
20~30% | 70~80% | |
就労している人の割合 | 就労している | 就労していない |
20~30% | 70~80% |
70%(20~30%)というのが、就労が可能な割合や、寛解する割合とピタリと一致します。
つまり、統合失調症になっても、寛解したり、就労が可能になる20~30%の人は、元々社会性が高い統合失調症患者さんなのではないか、と思いました。
社会性が高い統合失調症患者さんの場合、問題は統合失調症であることだけなので、寛解すれば問題がなくなるから、社会復帰できるのではないか・・・。
もちろん統合失調症の症状、抗精神病薬の副作用、患者さんの社会性だけの単純な問題ではないと思いますが・・・😅
5 | わかっていたようでわかっていなかった統合失調症 |
---|
私は7年間、統合失調症患者として過ごしていました。
統合失調症患者の友達も数十人単位でおります。
「そんなことはとっくの昔にわかっていたのではないか❓」と思われるかもしれません。
でも自分は全然わかっていなかった・・・。
というのも、普通友達を作る時は気の合う人を選んで友達になります。
話が合うかどうか。明確な基準はありません。
今思えば、知らず知らずのうち、私が友達として選んでいた統合失調症患者さんは、社会性が高い人ばかりだった んです。
社会性が低い人は、「話が合わないから」という理由で、関わってこなかったことに気づきました。
私は統合失調症患者さんのことをわかったつもりでいた。
でも実際は、全然わかっていなかったんです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋
📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ
- 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
- 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
- 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開)
- 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開) 👈 いまココ
- 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)