みなさま、こんばんわ🌜
本日は昨日の続きです🙂
📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ
- 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
- 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
- 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開)
- 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開) 👈 いまココ
- 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)
08 |
主治医の先生の意見① |
---|
1 | ちょうど炎上のタイミングで主治医の先生の診察があった |
---|
![]() |
効率良く精神科の診察を受けるために |
---|
多くの統合失調症患者さんと同じように、私は診察で効率良く訴えを聞いていただけるように、普段から次の診察で先生にご相談させていただく内容をそれとなく考えています。
私の診断名は 「注意欠陥・多動性障害を伴う自閉症スペクトラム障害」 です。
発達障害という異常と正常のスペクトラム(連続体)の中で、重い精神障害を抱えて生きる私・・・。
発達障害や精神障害に関する悩みが尽きません・・・。
悩んでいることを主治医の先生にご相談させていただくと、たちどころに解決することが少なくありません。
今回ご相談させていただこうと事前に考えていた悩みの内容は、「小児分裂病」、「人格荒廃」 についてです。
やっと待ちに待った診察日がやってきたので、かねてよりずっと先生にご相談させていただこうと思っていたことを、お話させていただきました😊
![]() |
炎上した次の日が精神科の診察日だった |
---|
「統合失調症グループ」で炎上した次の日が、たまたま精神科の通院日でした。
なので、なぜ私と同じ精神障害者である「統合失調症のグループ」のみなさんと揉めることになるのか、先生に相談させていただくことにしました。
以下は診察の内容になります。
2 | 診察の内容① |
---|
![]() |
実習について |
---|
![]() 主治医の先生 |
![]() そういえば、実習はどうですか❓ もう始まっているんですよね❓ |
4月から始まりました。 会社からは有給をもらって、毎週通信制大学に通っています。 今度、医療少年院の実習があるんです❗ 少年院には第1種から第4種までの区分があって、医療少年院は第3種なんです。 刑事施設のようなんですが、実は病院なんです。 ご存じでしたか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() へ~❗ そうなんですね。 知りませんでした。 |
実習と言っても、コロナなので学校に医療少年院の方が来てくださるんですけども。 すごく楽しみにしています😄 ![]() |
![]() 実希 |
![]() |
小児分裂病について |
---|
ところで、先生。 「小児分裂病」ってお聞きになったことはありますか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() いえ、ありません。 |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() 行動力が素晴らしいですね。 |
更にスマホでググって調べたんですが、「小児分裂病」は 小児期に発症する統合失調症 のことだったんです。 しかし、論文を見ると、当時の診断基準で「小児分裂病」と診断されるかもしれない患児は、明らかに 自閉症 なんです。 つまり、1962年の段階では、自閉症も統合失調症 だったんです。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() 精神疾患というのは、時代の変遷とともに、変わるものですからね。 |
昔は何でもかんでも全部統合失調症だったんです。 今の発達障害も。 時代を追うごとに、統合失調症の範囲はだんだんと狭まってきた んだと思います。 ![]() |
![]() 実希 |
![]() |
人格荒廃について |
---|
次は「人格荒廃」についてです。 統合失調症の本によく、統合失調症が悪化すると最終的に「人格荒廃」になる と書かれています。 でも「人格荒廃」がよくわかりません。 「人格荒廃」を実際にご覧になったことはありますか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() あります。 |
本当ですか❗ 私は見たことがなくて・・・。 本にも載っていないし。 どんな感じなんですか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() 「人格荒廃」は一言で言うと、「人格水準の低下」 です。 もともとの人格よりも、精神年齢が下がってしまうことにより、人格水準が低下 してしまうんです。 具体的な例をあげると、例えば、大学を卒業してサラリーマンをされていた50歳代の男性の患者さんの場合。 精神的にとても幼い感じ がするんです。 まるで 知的障害 になったかのようです。 生活面も1人ではとても生活がしていけません。 元々は賢かったのに、その面影がないと言うか・・・。 |
幼い感じというと、小学生で考えると、だいたい何年生ぐらいですか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() そうですね・・・だいたい小学5~6年といったところでしょうか。 |
療育手帳の区分で考えると、だいたい B2(軽度知的障害/IQ51~75) ぐらいですね。 療育手帳の区分(大阪府)
![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() そうですね。 しかし、知的障害ではないんです。 何月何日に何があったかをよく覚えていますし。 |
子どもの病気なんですが、レット症候群のように、途中までは一見正常に発育していても、途中で崩れていくということなんでしょうか❓ ![]() |
![]() 実希 |
![]() 主治医の先生 |
![]() そうではないですね(笑) 問題行動も多かったようで、近所から苦情もよく来ていたそうです。 最終的に認知症の高齢者施設に住まわれている、とのことです。 |
![]() |
主治医の先生の診察を受けて悩みが解決❗ |
---|
この後、自宅に戻って「人格荒廃」についてインターネットで調べたところ、クレペリンというドイツの精神科の先生が、1899年に統合失調症を「早発性痴呆(Dementia Praecox)」と名付けていたことがわかりました。
主治医の先生にご相談させていただき、「人格荒廃」の患者さんに、「早発性痴呆」の病名がピタリと当てはまる ことがわかりました💡
人格荒廃 ≒ 若年性認知症。
その後、1908年にブロイラーというスイスの精神科の先生が、統合失調症を新たに「精神分裂病(Schizophrenia)」と名付けました。
それから100年後、我が国では2002年に「精神分裂病」から「統合失調症」になりましたが、世界的に正式名称は現在も「精神分裂病(Schizophrenia)」のままです。
主治医の先生にわからず悩んでいたことをご相談させていただき、「小児分裂病」と「人格荒廃」についての悩みが解決 し、「早発性痴呆」に対する理解が進みました❗
思い切って、先生にご相談させていただいて良かったです😊
さすが本物の医師の先生は頼りになります😃
最後までお読みいただき、ありがとうございました😄
また来てね~😄👋
📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ
- 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
- 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
- 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開)
- 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開) 👈 いまココ
- 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
- 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)