みなさま、こんばんわ🌜

本日は昨日の続きです🙂

長くなりすぎて、投稿ができる範囲を超えてしまったので、分割させていただきました。

RELATED LINKS

📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ

  1. 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
  2. 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
  3. 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開) 👈 いまココ
  4. 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
  5. 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
  6. 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開)
  7. 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
  8. 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開)
  9. 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
  10. 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)
 
03
炎上した内容②
1 実際の投稿内容(編集済)②

20代メンバー

このグループのメンバーの文章を見る限りでは、連合弛緩を起こしている人やことばのサラダになっている人は見受けられない。
まとまった文章を書かれている人が多いので、実態を知りたいと言っても、あまり参考にならないと思う。

すごく参考になる。
私が知りたいのは、統合失調症の症状ではない。
統合失調症になると、一時は症状があって大変だが、今はお薬がいいので、問題は実はなった後 だと考えている。
それまでは健常者であっても、障害者の人生 に切り替わる。
今の社会は全ての人が働くことが前提で、働けなければマズイ(私は仕事が全てとは思っていない。ただ社会がそういう社会というだけ。)。
でも働ける人の方が少ない。
病気だから当然といえば当然だし、ガンガン働けるんなら統合失調症ではない。
しかし、やはり働けないと社会的な評価としては低くなってしまうし、家族間のコミュニケーションも難しくなる。
今はお金万能の時代なのに、貧困にも陥る。
なので、統合失調症になって症状が回復して在宅に移行してからどうなるのか、というのが私が最も知りたいところだ。
本当に統合失調症なら障害者の人生になってしまっても、それは仕方がない。
無理をして悪化して人格荒廃する方がマズイ。
でも、もし 統合失調症が誤診なら、統合失調症でなかったらどうなるのか❓
統合失調症の方がお苦しみなのはわかっている。
でも、統合失調症の誤診の人もめっちゃ苦しんでいる。
私には統合失調症の人を助けることはできない。
でも 統合失調症の誤診の方は、助けることができる。
だからここのグループにありがたくいさせていただいている。

実希

20代メンバー

やはりあまりちゃんと読んでなさそうだ。
もう既に多くの方をイライラさせてる訳で、引き下がるタイミングがあまりにも遅い。

イライラさせてしまって、申し訳ない。

実希

40代メンバー

ここのグループのほとんどの人が、誤診されているわけではなく、統合失調症だ。
なかなか良くならなくて、苦労している人もいっぱいいるはず。
上から目線と感じるから、イライラする人が何人もいるのではないか❓

かもしれない。
「上から目線」が私の課題だ。
私は統合失調症と一旦は診断されたが、その7年後に覆った。
7年間は統合失調症患者(誤診)だった。

実際は 発達障害 とのこと。
昔は何でもかんでも統合失調症だった。
今の自閉症も。
だから私のように、実際は統合失調症でないけど、誤診されている方はたくさんおられる はず。
一説には我が国の 統合失調症患者77万人のうち、40%(約30万人)が誤診 とも言われている。

実希

30代メンバー

あなたはしっかりしていて、良心を持っておられる方だと思う。
とても賢いので、社会の盲点をついておられるのだと思う。
しかしここには、病気と障害のまさに渦中にいる方(自分もその1人)もいらっしゃる。
少しはタイミングを考えられた方がいいかもしれません。
あなたはとてもいい方なので、その発言があだになるのはもったいないと思う。

本当にその通りだ。
私は昔から人一倍丈夫で、心身ともに安定しているので、少々のことにはビクともしない。
しかし、病気が重いとそういうわけにはいかない・・・。
混乱やご迷惑を避けるためにも、今後はROM専にさせていただきます。

実希

20代メンバー

さっきもそう言っていたような・・・(笑)

ごめんごめん(笑)

実希

40代メンバー

自分の場合は、統合失調症で幸せだ。

統合失調症になったからといって、全ての人が不幸になるわけではないとわかった。
しかし、統合失調症のリアルの知り合いも数十人いるが、やはり不幸な人の方が多い(もしくは客観的に不幸に見える)。
周りと本人次第ではあるが・・・。
私は当事者が幸せなら何でもいいと思う。
ただ、幸せじゃない場合が問題。 
19世紀のフランスの有名な精神科医のピネル先生も、「治療は自由になるためにある」 と言っていた。

フィリップ・ピネル先生

フランスの精神科医

1745~1826年(享年81歳)

鉄鎖につながれていた精神疾患患者を、鎖から解放した。

実希

20代メンバー

自分は統合失調症の診断のおかげで、療養に専念出来るなど、無理のない生活が送れている。
統合失調症の原因がわかっていないのだから、100%の診断は無理 に決まっている。

研究は応援しているし、以前別のグループでお世話になりました。

統合失調症の診断が悪いことばかりじゃないのは知っている。
精神障害者ということで配慮をしてもらえたり。
100%の診断が無理なら、自分で選べた方がいいのでは❓
陽性症状バリバリの時は無理だとしても、落ち着いて回復したら、発達障害の方が本人が都合がいいなら、発達障害になったっていい と思う。
発達障害だって証拠はないから。
生物学的なマーカーがなく、行動的基準に頼っているからこそ、患者本人が自由に選べるようになるべき だ。
別に発達障害を推奨はしないが、発達障害の方が圧倒的に生きやすい人もいる。
第一、本当は発達障害だったのなら、抗精神病薬はいらないはずだ。
もし、統合失調症が誤診だった場合、なぜあんな副作用の強い抗精神病薬を、必要も無いのに飲み続けなくてはならないのか、私にはわからない。

実希

20代メンバー

研究の結果、統合失調症の人は、陽性症状がなくなってからも治療を続けないと、再発する度に脳が萎縮して治りにくくなる ことがわかってる。
そんなに簡単に自己判断できる病気ではない。

私も全く同じことを言われたが、今はもう抗精神病薬は飲んでいない。
調子もいいし、人生を謳歌している。
100%の証拠はない以上、本当に統合失調症なのかどうかというのは、わからない と思う。
統合失調症は証拠がないので、可能は可能。
自分で診断名を決められるようになれば、自由になれる。

実希

40代メンバー

実希さんは統合失調症の多くの人と「幸せ」と思う基準が違うだけだと思う。
別にどちらも悪くはないと思う。

私は統合失調症の人に、発達障害を強制するつもりはない。
統合失調症の人の中にも、チャンスがあれば発達障害になりたい人もいるのは事実。
私がそうだった。
統合失調症で何も問題がなくて、統合失調症でいいなら、そのままでもいいと思う。
統合失調症でいるのが嫌な人だけ、発達障害にチェンジできるような制度を作りたい。
本人がどの精神疾患がいいか、選べるような時代をつくりたい。
精神疾患にならないのが1番だが、もしも、なってしまった場合の保険として。

実希

40代メンバー

ええーっ😵💦💦

30代メンバー

発達障害の方が統合失調症より幸せというのは、あなたの自論。
言ってる事がめちゃくちゃだ。
医師になってから他人の診断に口出しした方がいいと思う。
せめて医師免許を取ってから発言すればどうか❓

医師にはなれないし、ならない(41歳で医学科受験は不可能)。
向いていないので、医師になっても仕事ができないし、医師になりたいと思ったことがない。
心理学も心の専門家なので、心理学で大学院を狙ってみる。

実希

40代メンバー

精神障害のオフ会に時々参加しているが、統合失調症より発達障害が楽なようには全然見えない。
統合失調症なら症状が落ち着いていたらそれほどではないが、発達障害は空気が読めずに人間関係に苦労している。
障害の重度は人それぞれだから、何とも言えない。

発達障害も重い人から軽い人まで様々。
軽い人なら「個性」で済むが、重い人は本当に大変。

でも、世の中には医療職のように、発達障害ならOKでも、統合失調症はアウトというのがいっぱいある
私ははじめから発達障害なら、たぶん今も看護師だ。
しかし、人生の変更を余儀なくされた。
恨みというわけではないが、誤診は人生にかなりの混乱をきたす と思う。
だから 選べるのがいい

実希

40代メンバー

これ以上の発言は皆の混乱を起こすだけ。
統合失調症は統合失調症。
「お薬をやめて」発言は危険。

そんなことは言っていない。
お薬は飲んでください。
もし減薬・断薬するなら、主治医の指示の元に行ってください。
私は主治医の指示の元に減薬・断薬した。

実希

40代メンバー

統合失調症か発達障害を選ぶかどうかは、個々人の選択で大丈夫だと思う。

もちろん。
だから、発達障害になりたい人だけなれる制度をつくりたい。
ご本人が納得されていれば、別に統合失調症のままでも問題ない。
私としては、段階を踏んで、初めは統合失調症でも、次に発達障害になり、更に次に健常者に戻れる仕組みを作りたい。
もちろん戻りたい人だけ。

実希

40代メンバー

それは制度が必要なのか❓
個々人で先生と相談すれば良いのでは❓

制度というか、私はやっぱり研究するべきだと思う。
いまだに発達障害を認めない精神科医もいる。
研究のかたちで学会に発表し、無視できないようにすれば、だんだんと社会も変わっていく はず。

実希

40代メンバー

そうであるなら、なおさら制度って必要 かなと。

制度を作れれば理想 だが、研究だけでも一応20年計画だと思っているぐらいだ。

実希

30代メンバー

なぜ発達障害❓
全然違う病気だ。
わざわざ発達障害になりたくない。

発達障害になりたくない人はならなくてもいいと思う。

実希

30代メンバー

発達障害は、その人が環境にあったところに行けた時点で、病気ではなくなる気がする。

発達障害は色々だ。
実際は

  • 本物の発達障害(脳の機能障害)
  • 極端な心の性質の偏り
  • 複雑性PTSD
  • 愛着障害(子ども & 大人)
  • 知的障害(軽度知的障害~)
  • 知的障害の境界性知能

などがごっちゃになって混じっていて、何でもかんでも発達障害になっていると思う。

実希

30代メンバー

一連の流れを読ませて頂いた。
実希さんは病院にまだ通っているか❓
文量や投稿の頻度など、過剰すぎて心配だ。
自分が統合失調症だから連投がしんどい、ではなく、客観的に主治医や他人に見せたら異常な量だとわかると思う。

通っている。でも薬はない。

実希

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました😄

また来てね~😄👋

RELATED LINKS

📖 『統合失調症グループで炎上』シリーズ

  1. 『統合失調症グループで炎上①』(2021年5月10日公開)
  2. 『統合失調症グループで炎上②』(2021年5月11日公開)
  3. 『統合失調症グループで炎上③』(2021年5月12日公開) 👈 いまココ
  4. 『統合失調症グループで炎上④』(2021年5月13日公開)
  5. 『統合失調症グループで炎上⑤』(2021年5月14日公開)
  6. 『統合失調症グループで炎上⑥』(2021年5月15日公開)
  7. 『統合失調症グループで炎上⑦』(2021年5月16日公開)
  8. 『統合失調症グループで炎上⑧』(2021年5月17日公開)
  9. 『統合失調症グループで炎上⑨』(2021年5月18日公開)
  10. 『統合失調症グループで炎上⑩』(2021年5月19日公開)