体内時計を24時間にリセットするものが2つ
①目から光刺激を入れる
②朝食を食べる
です
まずは①から説明していきます
目から光刺激を受けると、視交叉上核《体内時計の針が進み》松果体から分泌されていたメラトニンに抑制します《夜にメラトニンが生成されると眠くなる》
②また、朝食を食べると、内臓が働き出します
各臓器にも体内時計があるのでリセットされます
なので、睡眠で悩まれている方は
まずは朝起きたらカーテンをあけて光を浴びる
朝食を食べるなど、してみてはどーでしょう
とはいえ睡眠で悩んでいる方は、それくらいはやってるという人は多いと思うし
私も16年くらい、朝ごはん食べてなかったタイプなので、そーいう方にはなかなか難しいかもしれません
なので、もー少し詳しく説明していきたいと思います
睡眠には主にメラトニンとコルチゾールというホルモンが関係していて
コルチゾールは交感神経優位の時
メラトニンは副交感神経優位の時に分泌されます
まずメラトニンについて、説明していきます
メラトニンのは通常21時〜深夜にかけて上昇しますが働きとしては
眠りを促進させる
免疫機能の改善
副交感神経を優位に保つ
抗がん作用
抗酸化作用
などがあります
メラトニンは、光刺激で分泌を抑制してしまうので、
寝る前2時間は、
●暗めのお部屋で過ごす
●スマホやパソコンは見ない
など、光刺激を無くすと、メラトニンが分泌されやすくなり、眠りやすくなりますよ〜
ちなみに私は寝る時は、機内モードにしています
またメラトニンの材料はセロトニンであり
セロトニンの材料は
●タンパク質《L-トリプトファン》
●鉄
●ナイアシン
●ビタミンB6、B12
●マグネシウム
●葉酸
なので、眠れない人はこのへんを摂取すると良いかも♡
次回は睡眠に関わるホルモン『コルチゾール』について書いて行きます