安東美紀子 の Life is... -5ページ目

安東美紀子 の Life is...

夫婦カウンセラー安東美紀子のブログです。
渋谷区・参宮橋にありますカウンセリングルーム『Life Design Labo』で夫と夫婦カウンセリング・コーチングをしています。
美味しいものが大好き。
心理学やコーチングネタから、日々のつれづれまでを書いています。

 

ストレングス・ファインダーを受検いただくと、

 

まずはTOP5の資質が手に入り、

 

さらにアップグレードすることにより34資質の並び順を知ることができます。

 

受検後のサインイン先は、こちらです↓↓↓

https://www.gallupstrengthscenter.com/sign-in/ja-jp/index

 

 

開くとこの様なページで、

 

34資質アップグレードしていると、

【新しいレポート】という項目が出てきます。

 

こちらは、2018年から始まった新レポートサービスで、

無料でご活用いただけます。

 

これまでダウンロードすることができたレポートより、詳細に、分かりやすくなっていますので、

ぜひご活用ください。

 

自分の持つ、それぞれの資質の解説に加え、

全体をビジュアル的に見られる、こういったレポート↓

も手に入れることができます。

 

私であれば、全体のバランスからみて、影響力系の資質が高い、ということが

見ることができます。

 

実行力系資質低いですね・・・とても。

 

 

これまでになかったわかりやすいレポートですので、ぜひお目通しください。

 

色々な角度の気づきが得られるかと思いますよありがちなキラキラ

 

 

 

 

 

 

こんにちは、安東美紀子です。

 

このところブログを含むSNSでは、

 

お仕事関連の記事を全くと言っていい程書けていないのですが汗

 

カウンセリング・コーチング活動は続いております。

 

 

ほとんどのお客様が、

 

夫が作ってくれているHPやペライチのページから、

https://peraichi.com/landing_pages/view/counselingbasic

 

いらしてくださっているようで、

 

感謝感謝です。

 

 

 

そして、いよいよ私、臨月に突入致しまして、

 

徐々にカウントダウンが始まりました。

 

現在は万が一のご了解を得ながら近々のセッションのご予約を

 

お受けしながら、

 

すすめております。

 

 

 

今後の予定は、

 

▶︎11月・都度相談

▶︎12月・お休み

▶︎  1月・中旬より徐々に復帰

 

となっております。

 

 

私自身の体調は、妊娠後期に入り、むしろ快適に過ごしている様な状況ですので(重いですがw)

 

「今週セッション受けられる??」は、

 

タイミング次第となっております。

 

もし、ご検討されていた・・・などありましたら、

 

一度ご連絡くださいね。

 

 

 

12月は、ひとつきまるっとお休みする予定です。

 

そして出産日と産後の回復次第ですが、

 

1月中旬から、徐々に、復帰予定ですので、そちらもまたお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

また、夫婦でそれぞれに担当させていただいていたお客様が

 

多少夫・秀海に集中するため、

 

秀海の当面のスケジュールがかなりタイトになってきております。

 

毎年12月は、ご依頼数が増えることもありますので、

 

ご予定のお客様は、お早めのスケジュール調整をよろしくお願い致します。

 

 

 

いよいよ寒くなって参りますが、みなさまもご自愛くださいね。

 

それでは、また。

 

 

安東美紀子

はじめましての方への、自己紹介ページです。

 

 

◆安東美紀子◆

 

 
夫婦カウンセラー
GALLUP認定ストレングスコーチ
 
{C15AB7DA-A914-4ABE-BF33-1BD2C6DAF5D0}
 
 
 
◆提供サービス
 
ー個人セッション
 
ー夫婦関係にかんするカウンセリング、コンサルティング
 
ーコーチング
 
 
 
 
 
ー研修・講演など
 
ーストレングスファインダーを用いた企業研修、グループ研修
 
 
>>>都度お問い合わせください
mail to : miki@life-design-labo.com
 
 
 
◆ストレングス・ファインダー
 
ストレングス・コーチングには、StrengthsFinder®を事前にお受け頂く必要があります。
受検方法など詳しくは、こちらの記事からどうぞ。>>>★こちら★
 
 
 
 
※2018年12月出産予定につき、スケジュールにつきましては都度ご相談させていただいております。
 
 
 

 

10月。

 

年末が見えてきましたね。

 

2018年が終わり、2019年が始まる。

 

平成最後の秋。

 

 

 

私は今、ひとり旅に来ています。

 

自分にとって【自由】を感じられることがとても大切だ、と

 

思っている私は、

 

乳幼児を迎えることは、とてもとても楽しみであると同時に、

 

また次の段階で自由がなくなっていく・・・と息苦しくなる部分も、

 

やはり多少は残っているのです。

 

 

子育ての楽しさを感じられても、

 

別の喜びがあることがわかって、実感もしても、

 

それでもやっぱり、かすかに別次元で存在しています。

 

でね、

 

そんな私にとって、

 

もやっとした状況から打破するには、

 

やっぱり動くこと。

 

 

自分でも改めて、そう思うし、

 

私以上に私のそういった側面を知ってくれている夫が、

 

ねぇ、旅行、行かないの?行かなくていいの?

 

体調良くなったんでしょ?

 

 

と、妊娠中期くらいから声をかけてくれていた。

 

 

いっぽう私はというと、

 

フリーランスで、

 

動かずに収入が続く仕組みを今は持っていないので、

 

妊娠出産って、ちょっと金銭的に絞らねば・・・という思考も働いていて、

 

そんな罪悪感とWで窮屈さを感じつつも、

 

やっぱり動きづらくなっていました。

 

 

今回の旅も、もちろん体調を見ながら、という要因はありつつ、

 

ギリギリまでキャンセルできるような状態の弱気の設定をして。

 

 

 

それでも、

 

来てみて思うのは、

 

私にとっての現状打破は、

 

えいやっ!って踏み出すことだなー。と。

 

 

準備をしてから進む人も、

 

過去から学んで進める人も、色々といると思うのですが、

 

私にとっては、なんの準備もできてなくても、

 

”とりあえず” が結構大事。

 

それでなんとかなっちゃうタイプ。

 

動くことが決まってから、なんとかするエネルギーが用意されるというかね。

 

 

 

この、”自分にとっての” 現状打破、

 

ちょと掴んでおくと、人生切り拓きやすいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、安東美紀子です。

 

現在妊娠7ヶ月目の夫婦カウンセラー・コーチです。

 

(活動、ゆるゆる続けています。)

 

 

妊娠7ヶ月。

 

いよいよお腹も大きくなってきましたけれど、

 

7ヶ月って、一般的にもすごく安定期らしく、

 

”一番楽しめる時期”

 

って書いてあったりするんです。

 

 

で、実際私も、数々のマイナートラブルにみまわれている今回の妊娠ですが、

 

一通りおちついて、

 

メンタルも幸福感で満たされていて、

 

あぁ、本当にそういう時期なんだな〜。と実感中です。

 

せっせと3歳の息子のプール活動に付き合っていると、

 

更に体調は良くなっていて、

 

びっくりです。

 

 

そして、

 

周りの第二子出産組のママ友と話していると、

 

みんなくちを揃えて、巣篭もり期!お部屋つくりたくなる!と聴いていたのですが、

 

それも、また、やってきました!!!

 

 

なんだか、こう、

 

次のライフに合ったお部屋にしたいな〜。片付けたいな〜。という欲求がむくむくと。

 

 

私・我が家の次の家のテーマは、

 

 

生活を誰にでもサポートしてもらいやすいお部屋作りです^^

 

 

おしゃれ感とか、スッキリ感とかでなくw

 

家族と、家族だけでない周囲の方も使いやすくサポートしてもらいやすさを追求してみます。

 

 

「しない家事」を目指している私。

 

 

洗濯物の動線とか、

 

ルンバ・ブラーバの稼働とか、

 

かなり改善してきましたが、

 

 

 

お掃除を外注しよう。とか、

 

キッチンまわりの片付けを外注しようと思うと、

 

都度申し送りが多い気がする・・・。

 

 

このところ、

 

食事と洗濯が楽になりすぎてて、

 

消耗品の補充とか、

 

キッズものの片付けも、私がやりすぎてて、

 

それを見える化できていない。。。

 

(つまり、夫が、家のことわからなくなってる!)

 

 

これはいかーーーーん。

 

産後絶対苦労するやつ。

 

と思い、

 

テプラやら、スッキリ収納やら、

 

着手し始めました。

 

 

 

そして何より、断捨離ね。

 

息子3歳。

 

いろいろモノも増えました。

 

そして、次のベビーに使うもの、もう使えないものという選択基準もはっきりしてきているし。

 

 

ぐんぐん進めたいと思いまーす。