安東美紀子 の Life is... -2ページ目

安東美紀子 の Life is...

夫婦カウンセラー安東美紀子のブログです。
渋谷区・参宮橋にありますカウンセリングルーム『Life Design Labo』で夫と夫婦カウンセリング・コーチングをしています。
美味しいものが大好き。
心理学やコーチングネタから、日々のつれづれまでを書いています。

noteに移行しようかなー。と、少しずつ、記事を書いています。

こちらは、転記。

 

***

 

最近ふと合点したこと。

 

日本語って、「愛情不足」っていいますよね?

 

こどもが問題行動起こした時とか、
 

病気になったりとか、
 

もちろん因果関係にツッコミどころあることもありますけど、
 

なんかあった時に、

 

あ、愛情不足なのでは!?って、言葉を使って、発想する。

 

これ、ちと違うと思うんですよ。

 

別に罪悪感持った方がいいとか、
 

あなたのせいだ!ってことじゃないです。
 

こういうシーンに紐づける言葉って、

 

「愛情不足」じゃなくて、

 

アテンションの不足、とか、
 

承認不足とか、

 

そっちの方が適切なことが多いし、
 

建設的に捉えられそうじゃないですか?

 

想いの深さがどうであれ、
 

相手に届く形で注意を向けたり、
 

承認欲求満たしてなかったら、
 

関係性が揺らぐって、あると思います。

 

親子関係でも、もちろん、夫婦でも。

 

 

 

私自身、
 

次男にアテンションが向けられてなくて、
 

ほんまごめん!
 

あー、だから、荒れてるんやなぁってこと、
 

たくさんあるんですよね。

 

今、我が家、6歳、3歳、0歳でね。

 

めっちゃ次男が荒れる時があるんです。
 

個性もあるけど、
 

長男の時のそれとは、明らかに違って、
 

私のかかわりでもうちょっと彼を満たしてあげることってできるねって、日々試行錯誤です。
 

もちろん凹むこともある。

 

でも、私の母とかに愛情不足なんよねーって、
 

言われると、モヤるんです。
 

いや、きっとそんな意味じゃなくて、
 

母の表現する愛情不足って言葉には、アテンションも、承認も含んでるんやと思うんですけど、

 

 

あー、これ、夫婦関係でもよく聞くなーって思ったんです。

 

まだ気持ちはある。とか、
 

愛情はあるんです。とか。

 

でもね、伝わるように届けてないと、
 

あかんことも、ある。

 

めっちゃめちゃ大好きで、
 

愛してるってあたりまえやーん!って思ってても、
 

相手が届けて欲しい形では全く届けてなかったら、相手の愛情貯金?愛情タンク?みたいなところが全く枯渇しちゃうこともある。

 

想うだけ、とか、
 

あたりまえにベース、とか、

 

それだけじゃあかんこともあるんですよね。

 

シンプルに大好きって伝えるとか、ハグするとか、
 

そういうこともありますし、

 

その人が求める、


 

褒めてほしいとか、
 

ゴミ捨てやってほしいとか、
 

感謝を伝えるとか、
 

話を聞くとか、
 

共感するとか、
 

味方するとか、
 

スキンシップとか、
 

プレゼントとか、


 

具体的にやってないと、
 

それは満ちていかない。

 

次男には、
 

ゆっくり待つとか、
 

絵本を読むとか、
 

時には赤ちゃんより優先するとか、
 

甘えっ子の時間をとるとか、

 

そういうことが届くんですよね。

 

完璧じゃなくても、
 

少なくとも、あなたに届けたい。
 

あなたに届けようと関わっているってことが
 

大事ですよね。

 

夫婦も、
 

愛してる。愛情は深いって、
 

瞑想してても、届かない時がある。
 

完璧じゃなくても、届けようってするコミュニケーションからが、大事。

 

「愛情不足」だけじゃ、思考停止してしまう。
 

親子関係や、
 

夫婦関係には、

 

アテンションを向けること、
 

承認すること、

 

こっちに切り替えると、
 

できることがみえてきたりしますね。

 

 

 

 

こんにちは。ストレングスコーチの安東です。

 

きょうはストレングス・ファインダーのお話。(夫婦カウンセリング関係ではありません。)

 

カウンセラーさん向けのストレングス講座を開催しましたので、

その関連記事を書いています。

 

 

カウンセラーとしての『強み』には、

 

①存在を知ってもらうための営業力的強み

と、

②カウンセラーとしての強み(臨床力的な)

 

両方の側面があると思うのですが、ちょっと思いつきで、

ご活躍のカウンセラーさんが『強み』づかいしている資質をご紹介したいなって思います。

 

同じ資質を上位に持つ方はご参考にいただければ、

ご自身の強みを再認識できたり、磨いていくことができるかなって思います。

 

 

きょうは、

 

収集心

 

収集心は英語では INPUT。

知りたがりの才能ですね。情報の蓄積も好きな方が多くて、

ご自身の引き出しが増えることに喜びを感じることも。

 

思考力の資質です。

 

収集心をお持ちのカウンセラーさんは、心理学の情報収集が得意だったり、

その豊富な情報量でブログを書いたり、情報提供することが上手だったりしますね。

 

私が一番すごいなぁ〜、と感じるのは、

収集心の「知りたがり」の才能を活かして、

クライアントさんの声に耳を傾けるの天才だよな〜ってこと。

カウンセリングには、クライアントさんのお話を聞く際に、

傾聴が大事って、学ぶと思うんですが、

「え、なんでそう感じるんですか」「他にはどんなことがありました?」

「おんなじような感情って過去にもあります?」

って、’根掘り葉掘り’ではなく大事な情報をインタビューするアクティブリスニングは

効果的だと思うんですね。

 

そのプロセスが、収集心の方って、ナチュラルで天才。

かつ、本当に「知りたい」って耳を傾けるからですよね。

話を聴いてもらえた〜っ。って、このプロセスだけで癒やしが起きてる。

 

クライアントさんの人生インタビューをして、耳を傾けて、癒やしを生む天才。

 

もちろんこれができる方って収集心に、「対面でインタビューする」っていう

投資をしっかり重ねて来られた方なんだと思うんですけど、

その素質がありますよね。

 

そして、色々お話していると、

え!!そんな領域のことも得意なんですか!?っていう、

意外な引き出しがあって、

それが問題解決にひゅっと差し出されることもあれば、

雑談に彩りを添えることもある。

 

どの方向に収集心を使っていくのか定まっていない時には、

あっちこっち興味の方向が向かって、

何かのアウトプットに向かってなくても満足感があるからか、

”なんの役にも立たない”なんておっしゃる方もありますが、

そう感じることもどこかで使えることもあるし、

 

やっぱり、

誰かのために使おう!

クライアントのために収集心をどう磨こう。って

フォーカスし始めると、

とーってもカウンセラーとしての強みになる資質だな〜って思います。

 

 

きょうは、収集心について。でした。

 

それでは〜。

 

安東 @着想|活発性|個別化|未来志向|戦略性 でした。

 

こんにちは!安東美紀子です。

 

先日ストレングス・ファインダーを使った、

カウンセラーの卵さんとカウンセラーさん向けのセミナーを担当させていただきました。

最後の質問タイムに、zoomのチャット欄でご質問をいただいたのですが、

お時間の関係でお返事できなかった部分がありましたので、

こちらにてお返事失礼いたします!

 

セミナー内容は割愛してお返事していくので、

ご参加者さん以外は???という部分もあるかもしれませんが、

ご容赦ください!

 

それでは、こちら、いってみましょう〜!

 

 

質問者さんのTOP5(収/戦/内/着/活) 
ー人間関係構築力が壊滅的です。適応性11位、親密性9位あたりで補完するしかないでしょうか?それとも他の資質?

ご質問ありがとうございます!こちらでのお返事で失礼します。

まず、人間関係構築についてですが、この領域についても、実行力でワークしたように、

「他の領域の資質を使って、人間関係を構築する」ということはできるんですね。

収集心を使って大切な人とつながることもできるし、

戦略性を使って大切な人との関係を深めることもできます。

なので、まずは、ひとと繋がることにどの人間関係資質を使おう?というよりは、

人間関係構築力に強みがあるというよりも、思考力に強みがあるんだ。ということに目を向けて、

この思考力を活かして、どう人間関係を作っていこう。

と考えてみると良いかな、と思います。

もちろん、親密性・適応性あたりも上位の資質に入ってくるので、活性化させることもできます。

ただ、人間関係構築力をTOP5に比率高く持つ方のやり方とは違う方法がきっとうまくいくってことなんですね。

 

 

質問者さんのTOP5(最/活/成/共/着)

ー 実行力がほとんど下位です 外部に頼る方法はありますか?

もちろん! そうやってチームを組めるのがストレングスの素晴らしいところです。

今仲間と一緒にカウンセラーとして進んでおられるのも、

ある意味システムの力を借りて、実行していく。という方法だと思います。

動く・完了させる。ということに対してコーチやコンサルをつけるのも一つだと思いますし、

「今はブログを書く」という様なことを続けたいと思うのであれば、仲間と一緒に目標を立てたり、

報告し合ったり、ブログを書く時間を共有したり、といったこともありますね。

 

私自身は、カウンセリングの受付やメール対応などは目標志向・達成欲を持つ夫や、

プロの外部スタッフさんにお願いしています。

今どの分野の実行力を外部に頼りたいのかによって色々と手はあると思います。

TOP5の資質で、スタートを切るのは得意でらっしゃると思うので、継続することや、やりきるために

アプリや、仲間、プロのサービスを活用するのは都度道を探ってみると良いですよね。

 

 

質問者さんのTOP5 (収/包/最/ポ/適)

ー 下位の資質がうらやましいのですが、弱味を強みに変えることって出来ますか?気にせず、上位だけを見たほうがいいですか?
はい。ズバリ、上位を見ることから始めましょう!!

下位の資質をなんとかしようと思うことは自分じゃない誰かになろうとすることだったりします^^

下位の資質に目を向けが方が良い時というのは、

その弱点が、リスクとなる時、周囲の足を引っ張る時などに、リスク管理する。という程度ですね。

どこが気になるのかお伺いしたかったですが、

きっと上位資質でカバーできるのでは、と思います!

 

 

質問者さんのTOP5 (共/個/分/適/自)

ー 学習欲や目標志向、達成欲、収集心が下位にあります。 おまけに社交性や競争性なんかも。 インプットせずにもっているもので押し通してしまう部分は自分のなかで感じています。 それらを自我で何とか釣り上げているような気がして、ギャップを感じています。Top5でどうもっていけばいいか教えていただけるとありがたいです。

 

こちらも下位の資質の管理のお話ですね。

学習欲・目標志向・達成欲・収集心 を上位に持つ方の成功法則と、質問者さんの成功法則は、全然違うものになるんですよね。

インプットが少ないことに問題意識があって、自信が持てないのであれば、多少フォローするのも良いかとは思うんですが、

まずは、共感性×個別化で、目の前のクライアントさんの痛みや価値にはしっかり寄り添うことができる。そんな強みをピッカピカに磨こうという方向にエネルギーを使ってみてください。そのうえで、この共感をもっと癒やしに変えるにはどうしたら良いだろう、とか、共感しすぎて辛い部分はどう消化したら良いんだろう。とか。クライアントさんに自分の価値に気づいてもらうには、どんな言葉が必要なんだろう。とか、そういった疑問が出てくるところには、学んだり、情報を集めたりすることも問題ないのでは、と思います。上位の才能を強みに育て上げる方向にエネルギーを使っていくと、本来の自分と表現している自分とのギャップはあまり感じなくなるし、自分の強みを愛することができると思います!

 

 

 

ぶわっとお返事してみました!

ちょっとやりとりして深いところを聞いてみたいこともたくさんありますが、

まずは何かヒントになっていれば幸いです。

 

ご質問者さん、そして、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました〜!

才能を愛して、強みを磨いて、ますますのご活躍をお祈りしております!

 

 

 

 

 

こんにちは、安東美紀子です。

 

近々ストレングス・ファインダーを使用したセミナーを担当させていただくので、

改めて、ストレングス・ファインダーを初めて受検する方向けのご案内を書きますね。

すでに結果をお持ちの方には新情報はありません照れ

 

 

◆ストレングス・ファインダーの受検にはアクセスコードが必要となります◆

 

アクセスコードの入手方法は2種類

 

①書籍を購入し、特典としてついてくるアクセスコードを使用する

 

②アクセスコードを直接購入する

 (上の書籍と同じ内容のebookが読めるようになります)

 

こちらの2種類となります。

 

 

①書籍とは、こちら。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

1,890円

Amazon

 

巻末についてくるアクセスコードを使用して受検してください。

 

※1 新版では旧版から、テストの精度が少し上がり、

書籍の内容は各資質の説明があいうえお順になるなど改善がされています。

ただ旧版での結果はそのまま使用できますので、結果をお持ちの方は再受験いただく必要はありません。

 

※2 必ず新書を購入してください。古本屋さんや、Amazonのマーケットプレイスで購入したものは

アクセスコードが使用済みの可能性が高く、その場合は使えません。ご注意ください。

 

 

②アクセスコードを直接購入する

GALLUPのHP にアクセス↓

 

現在(2021.5)の価格は2340円と書籍代よりも高いので、

お急ぎの場合以外はあまりメリットはありませんね。

 

このいずれかでテストが受検でき、top5の結果が受け取れます。

テスト結果自体では、top5以下の6〜34の結果も出ているので、この結果が知りたい場合は

上記①②いずれでスタートしていても追加課金して結果を取り出せます。

 

 

こちらから↓

 
 
 
受検前に書籍を読み込む必要はありませんので、
まずは上記いずれかの方法でアクセスコードを入手して

30分程の時間を確保し、テストを受けてみてくださいね。

 

 

それでは!

 

 

 

こんにちはストレングスコーチ安東美紀子

@着想|活発性|個別化|未来志向|戦略性です。

 

 

 

こちらの記事は過去ご紹介したストレングスファインダー関連をまとめ、加筆修正しながら更新しています。

 

 

2019年8月時点での情報となりますので、ご了承ください。

 

 

 

1.ストレングスファインダーって、なんだ??

2.どうやって受けるの?

3.どうやって使って行けば良いの?

4.自己受容プロセスと、能動的自己成長プロセス

5.周囲の才能をみる・育てる

 

からなります。

 

ブログらしからぬ長文ですが、よろしくどうぞお付き合いください。

 

 

 

ではさっそく

 

1.ストレングスファインダーって、なんだ??

 

この本でしょ?とご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

はい。こちらの本を購入しても受けることができるGALLUP社が提供する、webテストです。

 

性格診断? SPI? 適正診断?

 

と、色々イメージするものがあるかと思いますが、

 

どの要素もある程度含んでいますが、

 

GALLUPが独自に開発した、才能発見ツールです。

 

 

元々10万件以上のインタビューから始まり、

優秀な人にはどんな才能があるのか、

ということをまとめ、そして、共通項を”資質”と定義し、

この資質は、才能の集合体の様なイメージです。

 

ウェブテストを受けると、

あなたの中の、才能・資質が分かります。

これは、潜在能力の大きな領域を示す地図の様なもの。

 

開発育成済みの才能もあれば、未開発の才能もあります。

 

そして、タレント(才能)ファインダーではなく、

ストレングス(強み)ファインダーと名付けられているのには

理由があって、

 

この、判明した資質を元に、独自の【強み】開発・育成を行っていくための

コーチングツールなのです。

 

 

 

 

 

2.どうやって受けるの?

 

①こちらの本を購入して、

巻末にあるアクセスコードを入手するか

(1回限りなので、古本はNGです!)

アマゾンで購入の際も、他の出品者や、usedでないかチェックしてくださいね。

 

 

 

②直接ウェブサイトでアクセスコードを購入します。

>>>GALLUPのHP

 

電子書籍がついてくるタイプなので、

紙の書籍が良いのか、電子書籍で読むのか、どちらか。という感じですね。

 

 

他にも、こちらの本にもアクセスコードはついてきます。

パートナーが上記の本を持っている!という様な場合や、

現在の職が管理職の方等、こちらもオススメです。

 

 

 

洋書であれば他にもたくさん種類はあります。

 

テストは約30分は必要ですので、お時間にゆとりがある時に、どうぞ。

 

 

 

3.どうやって使っていけば良いの?

 

結果、受け取れる資質は、

全34資質の強弱・頻度などからみた並び順のTOP5です。

 

こうして、HPでは見ることができます。

 

>>GALLUP strengthscenterからサインイン。

※このサイト、2019年9月にリニューアル予定!!

更にパワーアップするとの予告。

 

 

[レポート]からダウンロードできる

個人別レポートがとってもとっても役に立つツールです。

書籍よりも、これを活用されることがオススメ。

 

完全オリジナルのレポートです。

 

 

 

全34資質の一覧は、以下のとおり。

jewel*戦略的思考力の資質

 

分析思考 analytical
原点思考 context
未来志向 futuristic
着想 ideation
収集心 input
内省 intellection
学習欲 learner
戦略性 strategic

 


jewel*人間関係構築力の資質

適応性 adaptability
運命思考 conectedness
成長促進 developer
共感性 empathy
調和性 harmony
包含 includer
個別化 individualization
ポジティブ positivity
親密性 relator

 


jewel*影響力の資質

活発性 activator
指令性 command
コミュニケーション communication
競争性 competition
最上志向 maximizer
自己確信 self- assuarance
自我 significance
社交性 woo


jewel*実行力の資質

達成欲 achiever
アレンジ arranger
信念 belief
公平性 consistency
慎重さ deliberative
規律性 discipline
目標志向 focus
責任感 responsibility
回復志向 restorative

 


この34の資質の、TOP5が結果として受け取れます。

 

(追加課金のアップグレードで、34資質全て見ることも可能)

 

まずは、自分には、こういう「強み」となりうる資質があるんだな〜。

 

◎今使えているのはどんな所だろう

 

◎今はあまり上手く活用できていないけれど、潜在能力はあるはず領域って、どこだろう

 

と、顕在意識に引っ張り上げることが、1stステップです電球

 

 

 

ではもう少し具体的に2つのプロセスに分けて次の項目では見て行きますね。

 

 

4.自己受容プロセスと、能動的自己成長プロセス

 

これは、直接GALLUPが表現している言葉ではありませんが、

 

私が、カウンセラー・コーチとして活動しているバックグラウンドもあり、

 

切実に感じている2つのプロセスで、

 

これを切り分けて考えると、

 

【強み】の開発が加速しますので、ご紹介しますね。

 

 

ストレングスファインダーには、

 

単純な【得意】や、【早い、上手い】といった様な才能だけでなく、

 

何にワクワクするのか、どんな時にモチベーションが上がるのか、

 

といった、ゾーンに入るポイントの様な、

 

あなた自身の資質を理解できる要素も含まれます。

 

 

例えば、私自身でいえば、【着想】

 

これは、●アイディアが思い浮かぶと言った様な

 

ことだけでなく、

 

●物事をうまく言い表せる表現を見つけた時に、興奮する!

 

と言った様な、

 

自分のセンサーや、スイッチの様な部分にも気づけます。

 

 

そうすると、

 

”あー、これが私の資質なのか。

 

いつも、ピョンピョンと思考が飛んで、

周囲には話を聞いていない様に思われたり、

次々色んなことに手を出している様で、自己嫌悪に陥ったりしていたけれど、

 

これが、私なんだ”

 

 

と、”みんな違って、みんないい”

の考え方と共に、

それを言葉にして、顕在化しながら、自己受容ができます。

 

私は、あの人の様ではないけれど、これでいいじゃないか。

というポイント。

 

 

そしてもうひとつ。

 

 

自分は自分でいいんだけれど、

 

この才能を使って、よりパフォーマンスを上げるため、や、

自分自身が心地よくあるため、

大切な人のため、仲間のために、

どのように才能を、【強み】に育てて行こう?

 

というプロセスです。

 

 

これまで自然と無意識で使っていた、【着想】を、

野放しに、未開発の才能のまま放置するのではなく、

 

どう使って行こう?と見て行きます。

 

そしてまずは、既に使えているな。という部分をチェックすることも忘れずに。

 

 

 

この辺りは、とても深いので、また、追ってご紹介していきましょう。

 

 

 

 

5.周囲の才能をみる・育てる

 

そして、自分の才能を育て、強みを開発し、才能に感謝できる様になると、

 

周囲の才能にも感謝できる様になります。

 

 

【活発性】を持つ上司が、【慎重さ】を持つ部下を、

それを資質と捉えられずにいると、イライラすることもあるかもしれませんが、

あ、彼は、慎重さという資質で、審議してくれるんだと視点を帰られることで

強いチームになっていきます。

 

 

ママであれば、

 

「人見知りだなー」とこどもを気にかけることが、

親密性の才能で、中の良いお友達を継続的に関係を構築することが得意かも、と、

フィルターを変えることができるかもしれませんし、

 

「ちょっと多動なのかしら」と深刻にならずとも、

活発性の才能をうまく育てて上げるにはどんなアプローチがあるだろう。

 

と、もう一度、自分にできることをみつめることができますね。

 

 

周囲の才能開発にも、やはり自分の資質を見つめ、取り組みます。

 

時には、活性化させることもあるし、

 

相手の才能を伸ばすために、自分の資質は、意図的に押さえ気味に使うこともある。

 

 

そんな風にして、

 

顕在化した言葉を手にして、

 

自分を知り、

 

自分を育てて行く、コーチングツールです。

 

 

受けっぱなしは、とってももったいないので、

 

ぜひぜひ積極的に活用いただきたい。

 

 

そんな風に考えています。

 

 

 

まずはぜひ、テストお受けになってみてくださいね〜。

 

 

ストレングスコーチ・安東美紀子でした。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

つづき・・・

 

6.34資質を出してみて、弱点になりうる点も管理しよう。 

 

7.2018年スタート、新レポートも活用しよう