昨日のブログでは、その人の個性があらわれる文体の話を書きました。
同様に方言も、その人らしさそのもの!と思っています。
公の記事では、取材相手の方言は自動的に標準語に変換しますが、
人柄も売っている個人事業主さんは、方言でのブランディングも大事だなと実感しています。
たとえば!
桜の季節に、活動内容についての取材&執筆をご依頼いただいた
「人生を変える薔薇の魔法師・霊能師」奄海るかさん。
るかさんと言えば、関西弁でずばっと本質をつくブログ記事が特徴で、
歯に衣着せない物言いが、気持ちいいんです(笑)。
そのるかさんとの打ち合わせ後(フォアグラのランチ、おいしかったなー)、
外向けのものとして、標準語のQ&A形式で活動を説明する文章を納品しました。
でも、違和感があって。
内容は伝わりやすいと思うのですが、私が知ってるるかさんとは違う…。
後日、勝手に関西弁トークバージョンを作ってメッセージで送りました。
私の自己満足というか、遊びのつもりで(笑)。
だけど、ここに使っていただいていましたよ。
ジャン!
http://enjyudou.com/column/interview/
ね??いつものるかさんですよね??
ついでに鯰も関西弁(笑)。
ところで、鯰も正真正銘の関西人です。
関西といえば、東から3大都市、京都・大阪・神戸があって、
それぞれ微妙に言葉が違うと言われています。
大阪と神戸に挟まれた芦屋市出身の鯰ですが、
両親が関西弁を話さないこともあって、関西弁は弱いです。
スピーキングで「バリバリの関西弁」は使えず、
たとえば、
「そないゆうけど」
とかは、ナチュラルには使えません。
ですが、関西弁の方が話しても聞いても、感情が伝わりやすいなと思うこともあります。
たとえば、
「それ、むっちゃ笑けんねんけど」
「今から会いたいねんけど、時間ないやんね?」
「むっちゃ好きやねんけど、どう思ってんの?」
とかの場合ですね。
なのに!
東京では「関西人と思えない」と言われ、
関西でも「関西人と思えない」と言われ始め…。
たまに、関西人に向かって関西弁を使うと、
「偽物っぽくてイラっとする」
と言われるほど語学力が低下している私!
それでも、まだまだ、関西弁&標準語のバイリンガルのつもりですし、
もちろん、関西弁のヒアリングもライティングも可能です。
というわけで!
関西弁のヒアリング、ライティング、スピーキング、
ご要望に応じて公私ともにO.K.ですよのインタビュアー&ライター鯰美紀でした。
(撮影:加藤彰さん)*鯰が育った関西の家