満席になりました!

ありがとうございました。

 

 

 

東京では4月以来なので、5ヶ月ぶりですね。

 

開催報告記事。

 

 

今回は、9月21日。

5月に大阪で開催したのと同じ、「オーラチェック&宇宙とリズムを

合わせるセミナー」です。

 

主催は、この方

 

 

 

6月に開催したスピリチュアル合宿にも参加してくださいました。

そして主催してくださるのも嬉しいですね。

 

今回は、彼女のサロンでの開催です。

 

 

 

広い和室を使わせてもらって、しかも、彼女のセッション付き。

かなり贅沢な時間になるんじゃないでしょうか。

 

詳細は、彼女の記事を見てくださいね。

遠方から参加してくださる方のために、宿泊もできるんだそう。

 

 

4名まで泊まれるそうです。

至れり尽くせりですね。

 

 

 

今日のショッピング同行は、リピーターさんです。
昨年に続いて、2回目かな。
 
彼女は「マイ・アストロノート」もサブスクで読んでくださって
いて、今月の運気が良かったので、私から「今月にしたら?」と、
お誘いしました。
 
 
今日は、梅田阪急。
私にしては珍しい場所かも。





売り場の配置が全く違うので、新鮮でしたね。

今日もお洋服がたくさん光って、10着以上試着されました。




試着後はランチもして、いろんな話を。

ランチ会、忘年会、来年はスピ合宿も実現しちゃうかも?


今日のお洋服で、オーラを輝かせてくださいねー!

文章を書くときに大事なのが「書き出し」です。

よくあるNGパターンとして、タイトルをそのまま文章の最初に

使ってしまうことがあります。

 

例えば、タイトルが「○○のセミナーに行ってきました」なら、

冒頭を「今日は○○のセミナーに行ってきました」としてしまう

ケースです。

あまり読みたくはなりませんね。

 

 

 


もちろん、ブログは小説ではないので奇抜な表現を狙う必要は

ありません。

ですが、少し工夫を加えるだけで、冒頭からグッと引き込める

文章になります。

 

実際、インパクトのある書き出しは、最後まで読んでもらえる

確率を高めることも。

 

 

では、どんな書き出しが良いのか?

いくつか「書き出しのパターン」を紹介しますね。

 

◎会話から始める
「『今日も一日、がんばってね』と母がお弁当を渡してくれた」
会話文を使うと臨場感があり、すぐに場面が浮かびます。

◎周囲の描写から始める

「急に空が暗くなったと思ったら、大粒の雨が降り出した」
情景描写を入れることで、自然と物語の中に引き込みます。

◎時間や場所から始める
「午前7時、目覚ましの音で一日が始まった。」
シンプルですが、場面が具体的に伝わるので読みやすいですね。

 


ブログのテーマに合わせて、これらのパターンを使い分けて、

考えてみましょう。

毎回でなくても、意識して工夫することで「読まれる記事」へと

成長していきますよ!

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。