この記事の続きです。

 

 

昨日は、駅のホームと電車の中について書きました。

今日は、神社仏閣について。

 

 

この記事で、写真は撮らないほうがいいよ、と書きましたが、

その理由は2つ。

 

・神社仏閣は、人の煩悩が残される場所であること

・結界を張られていることで、成仏できない人が集まること

 

鳥居付近は結界の起点でもあるので、「この世」と「あの世」の

境目であることが多いです。

 

だから、よけいに写真に写りやすいんだよね。

 

 

 

 

その辺にいる「あの世」の人は、何かしら意思を持ってるんです。

 

成仏したい

◯◯さんに会いたい

◯◯さんが憎い

etc……

 

煩悩も同じく。

 

お金がほしい

活躍したい

結婚したい

etc……

 

 

「人の一念、岩をも通す」って言いますからね。

ご注意あれ。

 

神社仏閣には行かないで、と言っているのではないですよ。

心が落ち着く場所もあるし、歴史的に素晴らしいところもあるし。

くれぐれも、「感謝の気持ち」を持って訪れましょう。

そして、「感謝の気持ち」を置いてきましょうね。

 

 

そうそう、神社仏閣で思い出すことがあって。

数年前のことですが、取材の仕事で京都の清◯寺に行きました。

※伏せ字にしてもわかるw

 

そのときはカメラマンも兼ねていたので、私が写真を撮らないと

いけなかったんですが、気が進まなかったんですよね。

 

まぁ、仕事なので仕方ないと思いつつ、指定された場所の写真を

撮っていたら、大きな鳥居に行き着いて。

 

 

そしたら。

 

 

きつねが祀ってある鳥居だったんですが、きつねさん達が車座に

円を作って会議してたんですよ。

もうビックリ。

※会議かどうかは定かでないですが、何やら相談してましたw

 

もうねー、写真なんか撮れないですよ。

きつねに憑かれたら、かなり面倒だし。

※憑かれた人、数人知ってるんで

※どんな風になるかは、またいずれ

 

その日は、撮影をあきらめて帰りました。

今思うと笑っちゃうけど、当時はビビってましたね。

何事もなかったので良かったんですが。

 

 

次は、「三叉路」について書きますね。