おはようございます!
2009年7月13日に始まった、この文章シリーズ。
約3年4ヶ月をかけて、1000号を迎えました。
ずっと書いてこられたのは、読んでくださって、時にはコメントをくださった方々のおかげです。
本当にありがとうございます!
第1号を読み返していたら、いきなりこの方が登場していたんですねー。それも感慨深いです。今年は共著者にもなれましたから。
1000記事ってすごいですね。
このブログは3000記事以上書いているんですが、そのうちの3分の1は文章に関することを書いているんですもんね。
我ながら、よく書いたなーーー(笑)
継続は力なり
本当にそう思います。
でも自分1人ではきっと続けられなかったので、やっぱり読者のみなさんのおかげなんです。
というわけで、私の感謝の気持ちを伝えるために、すべての人に、というわけにはいかないですが、プレゼントを考えました。
次の記事で詳細を発表します。
喜んでいただけたら嬉しいんですが……。
「1000号になったら、その先はどうするの?」
と何人かに聞かれたんですが……まだ決めてません(笑)
文章ブログなので、これからも文章のことは書いていきますが、シリーズとして続けるのか、新しく何かを始めるのかは、これからゆっくり考えます。
こんな私でこんなブログではありますが、今後ともよろしくお願いします!

illustrated by AkihisaSawada
2009年7月13日に始まった、この文章シリーズ。
約3年4ヶ月をかけて、1000号を迎えました。
ずっと書いてこられたのは、読んでくださって、時にはコメントをくださった方々のおかげです。
本当にありがとうございます!
第1号を読み返していたら、いきなりこの方が登場していたんですねー。それも感慨深いです。今年は共著者にもなれましたから。
1000記事ってすごいですね。
このブログは3000記事以上書いているんですが、そのうちの3分の1は文章に関することを書いているんですもんね。
我ながら、よく書いたなーーー(笑)
継続は力なり
本当にそう思います。
でも自分1人ではきっと続けられなかったので、やっぱり読者のみなさんのおかげなんです。
というわけで、私の感謝の気持ちを伝えるために、すべての人に、というわけにはいかないですが、プレゼントを考えました。
次の記事で詳細を発表します。
喜んでいただけたら嬉しいんですが……。
「1000号になったら、その先はどうするの?」
と何人かに聞かれたんですが……まだ決めてません(笑)
文章ブログなので、これからも文章のことは書いていきますが、シリーズとして続けるのか、新しく何かを始めるのかは、これからゆっくり考えます。
こんな私でこんなブログではありますが、今後ともよろしくお願いします!
↓ 1000号おめでとう!のクリックを

illustrated by AkihisaSawada