金曜日が来た。週末だ
今週は仕事関係のイベント続きだった。
まず、火曜日と水曜日に、うちの研究所のチームが携わっている研究者の会議(Conference)が開催された。
会議とはいったい何か。
通常、テーマがあって、その道の専門家、そのテーマに関心のある人、ネットワークを作りたい人が参加して、その分野の情報共有や情報交換を行う場所。
会議では通常、テーマごとのセッションが設定され、一部の出席者によっていくつかのプレゼンが行われる。そしてすべての出席者は興味のあるプレゼンを聞きに行く形が一般的。
セッションとセッションの間は、お茶(モーニングティーやアフタヌーンティ)、ビュッフェランチ、カクテルパーティー
、ディナーなどが行われ、出席者同士で自由に談笑したり、ネットワーキングをする時間が設けられるのが世界共通だ。
日本にはパーティー文化っていうのはないので、自分は今でもこういう場はかなり苦手だったりする。
オーストラリアに来て、大学でリサーチアシスタントの仕事を始めたころ、あるネットワークイベントに行くことになって、知らない顔の中ぽつーんとしている事態が怖くて、自由時間はわざとトイレに行ったりしてたものだった。周りがワイワイガヤガヤの中、英語で仕事の話は難しくて。
オーストラリアの職場では、ネットワークや交流イベントはかなり多い。
なので慣れるしかないのだが。
今回のように比較的規模の小さい(参加者が100~200名)ものから、数万人の出席者が世界各国から集まる国際会議まで、これまで様々な国の様々な会議に出席してきた。
さすがに10年以上海外で働いてきて、仕事柄、英語でのプレゼンは何回もこなしてきた。
けど、もともと話し上手ではないので、今でも一番やりたくない仕事の部類に入る(もちろんそういってる場合ではないので平静を装ってやるがものすごい準備が必要)
今回の会議は、比較的小さな規模の会議で、オーストラリア国内の参加者が中心。うちの研究所開催ってことで、知った顔が多く、1人ぽつーんというような事態にはならず、所長に頼まれたプレゼンも、締め切りを理由に同じプロジェクトをやってた話上手なオーストラリア人同僚にやってもらい難を逃れた。
今回は普段話さない同僚たちともキャッチアップ出来て、昔の友達が会議に来てたりしてよかったけど、締め切りもあってオフィスに戻って仕事してたりで、やっぱり疲れた。
実は、昨日は別の仕事関係のイベント(カクテルパーティーみたいな)もあった。
自分はどうしても話したい研究者の方(別の大学の教授の方)がいたので参加した。この方、とても親切で穏やかな方でいろいろお話をお聞きできたけど、結果的にああいう場はやっぱり・・・。
昨日のスピーカーを見てて思ったけど、圧倒的に白人(オージー)男性が優位な世界。日本人女性の自分がちっぽけに感じる。まあ、その話は別の機会にしたい。
ところで昨日パーティーが行われた会場からの眺めは素敵だった。
・・・というわけで、今日は一日在宅で仕事してました。
自分は机に向かって一人黙々っていうのがやはり安心するタイプ。