先日旦那ママがまた親族と遺産、遺品のことで揉めました。

 
それについてはまた後日お話しさせてください。
 
私も幼少期に祖父が亡くなった時に嫌な思いをしたことがあり、姉妹で遺産で争うようなことは絶対にしないとその時に決めた経験があります。
 
今も私たちは、遺産がただの呪いのようにしか見えていません。
 
円満に分ける方々も多いと思いますが、私は将来もし私達の遺産で子供たちが疎遠になったら嫌だなと考えるようになり始めました。
 
自分で稼いだお金ではない急に降ってわいたお金をどのくらいの人が上手に運用していくでしょうか?
 
普通の家庭で急に億のお金がもし入ってきたら。。
 
私は多額の遺産はその人の人生を駄目にしてしまうのではないか?その可能性を含んでいるように感じます。(お金についてしっかり教えればまた違うかもと思いますが)
 
ついつい遺産のない人生の方がより堅実に歩めるかも?と思ってしまいます。
 
旦那にもその話をしたら、旦那もそう思うと。
 
実際にママはステップパパ側から遺産が入った時に2人してアホほど買い物をしていました。
 
旦那もその時に違和感を感じたらしく、遺産というものにいい印象はないようです。
 
それなら、毎年のファミリーユニオン(家族で集まるバケーション)の費用を全額負担っていうのもいいねって話になりました。
 
遺産を思い出に変えていく。。それもありかな?
 
それでも残ると思うからその時は孫の学資とかバケーションハウスを購入してそこを毎年子供たちでシェアして使ってもらうとか?などなど。
 
売却や管理、維持、運用で揉めたら意味がありませんが・・・
 
我が家は遺産と言っても家を2軒も軒も所有するほどではないので知れている金額にはなりそうですが、それでも知れている金額の遺産で子供達の将来や、関係を壊したくないなって思います。
 
まだ先の話ですが、こういう遺産絡みのどろどろした関係を目の当たりすると、先だけど何のために将来に投資するのか?と考えるいい機会になりましたラブラブ

水曜日の夕方やっと「テスト結果は陰性」と連絡がありました。

 

ホッとしたのといや、絶対陰性だよって気持ちもあり、周りのことを考慮したら早めのテストか必要って思いもあれば、旦那にこれくらいのことでテスト受けるな~って思いもあり複雑です。

 

でもやっと外に出れる!!ってことが嬉しくて早速夕飯の支度を放棄して外の空気を吸いに散歩へ~。

 

テストから結果まで大体3,4日って言われていますが(テストを受けた日を除いて)、確かにそれくらいで出ました。 でも実働3,4日なので我が家のようにテストが週末を挟むとより長く感じるし、不便さMAX滝汗

 

そして木曜日は朝からWalmartとSam'sで食材を注文してターゲットでKENのお薬注文して、夕方子供がピアノに行っている間に注文した商品を引き取りに周りました。

 

外の空気最高~ラブラブです。

 

さてそんな幸せをしみじみ噛みしめていたら学校から、フェイスシールドの必要性についてemailでアンケートが届きました。

 

内容的には、マスクをしていてもなかなかソーシャルディスタンスが取れない(特にマスクを取るランチタイム、屋外での休憩時間)状況もあるので、フェイスシールドがいると思うか?という内容でした。

 

他の学校で陽性がちらほら出ていて学校側としても次の段階へ進む必要が出てきたのかもしれません。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

今回は陰性でしたが、「こういう状況を想定してある程度の気持ちと物資の準備は必要だなって思う」って旦那に言ったら

 

「そうだね、でもそこまで大変じゃなかったよ。ひとみは外に出るのが好きだから隔離生活は大変だったねー。この家の中で一番ぶーぶー文句言ってたよね~」と言われました。

 

どうやら私には忍耐も必要なようです滝汗

 

 

 

 

9/15に予定通りお給料が入りました。

 
私のお給料が1002.38ドル、旦那のお給料が2237.1ドルでした。(リタイヤメント投資、寄付、税金などを引いています。)
 
ここから更に投資へ650ドル(1ヶ月分先に引き落とし)
 
そして家賃1350ドル 
 
私のお給料もまるまる旅行用などの別口座へ移すので実際に残るお金は約237ドル滝汗
 
1日に入るお給料2237ドルと残金237ドルを合わせたお金で、今月分のクレジット使用額を全額支払い、銀行引き落とし分を引いて残りが貯金になります。
 
投資は最終的には1200ドル増資と以前書いていましたが、あれから更に貯蓄を強化へ踏み切り、今年は1400ドルをリタイヤメント、学資などの増資へ切り替えました。
 
ただ、切り替えは10月からかと思っていたので、今月一気に1400ドルの収入減額にちょっと心の準備ができていませんが滝汗
 
このご時世で強気すぎる攻めの投資。。。大丈夫かな???
 
でも長期だし、長い目でみたらなんとかなるでしょってことで超ポジティブ思考滝汗
 
ということで来月の家計からマイナス1400ドルでやっていきます。
 
やっていきます!って言うけどやっていけるのか???
 
月末に貯金へ回すお金があるのかさえ、かなり疑わしい。
 
なんならセービングから借りて補填も十分あり得るので。。。
 
貯蓄だーって思い切って路線変更しましたが、やり過ぎ感が漂っております。。。ポーン

ハイブリッドを選択して後悔したこと。。

 
それはこう言った不測の事態に学校側が対応できないこと。
 
KENとEMMAは木曜日から急遽自宅待機になったため、木曜日と金曜日をお休みしました。(木曜日は旦那からの電話で子供を学校へ迎えに行きました)
 
でも課題やらテストやらは受ける必要があって、だからと言って元々のオンラインオンリーのグループにも入れずで。。。
 
感染の疑いで学校に来れない生徒を想定していなかったのかな?と思うほど。(おそらく2週間の隔離ならあったと思いますが)
 
オンラインオンリーのクラスへ参加を認めれない理由として学校側は、病気でもないのに今日は休んでオンラインクラスに入る―という生徒が出てくる可能性を避けるためと説明しました。
 
たしかに、それも納得なのですが、我が家のような結果待ちの場合はどうなるの?って感じです。
 
ただ、先生方もトレーニングしたとはいえ、慣れない授業スタイルに追いつかず、時間割も途中で調整が入るなど、みんな大混乱の中で手探りで進めているという感じで大変なのは誰が見ても分かるくらいで
 
先生に聞くのも申し訳ないくらいな状況でした。
 
そしてEMMAの先生はとーっても勉強熱心で、木曜日のお昼を過ぎた頃に結構な量のプリントをメールで送ってきました。
 
説明は後で送りますと言っていましたが、その日は来ず、分かるところだけ進めました。
 
結局、金曜日にKENのクラス、EMMAのクラスを見る羽目になり、親子でああでもない、こうでもないと大騒ぎの末、大量の課題提出、テストを終わらせました。
 
木曜日と金曜日は体力、精神力をマックスで使いへとへと。
 
4月の学校と家庭学習がカオス的な状況になった日々を思い出しましたゲロー(旦那は、会社へ行けない分、家での仕事が忙しいようで全くの戦力外。)
 
 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
 
そして迎えた月曜日。
 
やっと通常のハイブリッド用のクラスに戻ってホッとしています。
 
今は水曜日朝・・・結局昨日も検査の結果は出ずで今日も本当に連絡が来るのか?というところ。
 
そしてこんな状況で1人ダメージを全く受けていない人が。。。
 
自他ともに認めるおうち大好き!。。。我が家の旦那ですラブラブ
 
 
 ※誤字脱字が多かったので修正しました滝汗
 
 
 

隔離生活を初めて最初に困ったのはお水ゲロー

 
我が家は普段のお水はほぼウォーターサーバーで賄っていて、そろそろ買い出しに行かないとなーって思っていた矢先の隔離生活突入でお水を買いに行くことができず、ガレージにあったペットボトルを使っていましたが、500mlのペットボトルだと1本がすぐなくなり、ペットボトルの空がどんどん増えていきました。(←これゴミが増えるので地味にストレスです)
↑我が家のウォーターサーバーはこれです。 (画像ネットよりお借りしています)
 
 
それに、水の消費量は1ヶ月で5ガロン×9本なのでペットボトルでは追いつきません。
 
仕方がないのでターゲットの配達サービスを使って水(1ガロン)とついでに必要なものを注文しました。
 
でも、週末ということもあって注文した商品の欠品もあり、1.25ドルの卵が3.99ドルの物になるなど、普段よりかなり割高の買い物に滝汗
 
さらにEMMAの日本語クラスで使うクラフトも金曜日に買い出しに行こうなんてのんきに考えていたので買い物に行けずこれもまた配達してもらう羽目になり
 
本当に前々から準備しておけばよかったって後悔しました滝汗  
 
4月の自粛生活の時でも必要な買い物は外出可だったので、そこまで何かが足りなくて困るということはありませんでしたが、完全に出れないとなると意外にも必要なものがわんさか、しかも何故か後からあとから時間差で出てくるというゲロー
 
デリバリーも注文合計が35ドル以上からなので、卵と牛乳しかいらないのに、結局来月のシリアルまでお買い上げ〜。
 
食費が何気に恐ろしい金額に跳ね上がって、月半ばで気分はぐったりでした。
 
検査結果は火曜日か水曜日と言われましたが、その1日の誤差でさえ長く感じていますゲッソリ
 
そしてまだ月曜日。。
 
支出も去ることながら、他にも問題が勃発して昨日は疲れて夜9時の就寝でした滝汗
 
悪夢再びってやつです。。。
 
 
 
 
 

実は我が家。。。ただ今 隔離中なんです。

 

先週の木曜日に旦那に風邪のような症状が出て、アポを取って即日クリニックへ行きました。

 

テストを受けると対象者は結果が出るまで隔離、家族は強制ではないけどできるだけ同様に過ごしてくださいと言われたのでその日から隔離生活が始まりました。

 

学校にも一応連絡して、結果が出るまでは家で勉強となったのです。

 

風邪の症状でテストを受けるのもどうかな?と思ったのですが(熱もないし、食欲もあるし)子供が学校に通っている以上は、疑いがちょっとでもあれば確認は必要だと思っての対応でしたが、その日から我が家の生活は不便そのもの。。

 

急なことで何にも用意していなかった我が家。。。滝汗

 

買い足せばいいと容易に考えていた生活から急に買えない生活となったので、配達に頼ったりと無駄にお金を使った週末でした。

 

そして風邪かコロナかと心配した旦那ですが、翌日から超元気。。。。

 

もう1日待てば良かったとちょっと後悔しています。。。

 

 

 

 

 

 

学校が始まって1週間経ちました。

ハイブリッドとは言っても、フルタイムで始まっている学校もあり、すでに感染者はあちこちの学校で報告されています。

感染者の氏名は学校側からは非公開。

1週間ごとに更新されるようです。

誰が感染したかはすぐには分かりませんが、その感染した子供の周りにいる子供が濃厚接触者となり、2週間の隔離となるので、該当者とその周りには分かります。

子供の通う学校からは感染者の報告はまだありませんが、出席率の高い、ミドル、ハイスクールの感染者数はすでに2桁台。

全ての学校ではありませんが、その数が増えるのは時間の問題ですよね。

勿論、どの家族も子供を学校に通わせると選択した時からある程度の覚悟を持っていると思います。

ただ、学校が始まって1週間、実際に数字として見るといつ子供のクラスで感染者が出てもおかしくないなと、感染というのがより現実味を帯びてきました。

そんな中、我が家がその渦の中心になるような出来事が起こったのです。


これは我が家の近所にあるスタバのことなのですが、3日前から蓋が変わりました。




 

見えにくいかもしれませんが、ホットの時の蓋が透明になっている様な感じです。

 

ここでは日本のスタバの様に紙ストローではなく、まだプラスチック製を使っていました。

 

いつ大幅に変わるのかな?って思っていたら、その日は急にやって来ました。

 

一応慣れないお客様にストローもありますよって言っていましたが、入らないんです。。。蓋を取らないと滝汗

 

でもそこまで不便でもありません。

 

ホットだと思えば全然遜色ないくらいです爆  笑

 

ネット記事を読むと今月末をめどに全店舗(USとカナダ)で変更のようで、この蓋はリサイクル可能で以前よりも9%ほどプラスチックを減らしているとのこと。

 

ただ、ドーム型の蓋をするフラペチーノ系はストローがないと飲めないのと全ての人にこのタイプが合うわけではないので、要望によって今のプラスチックストローを提供するようです。

 

あの緑のストローが、ある意味スタバのシンボルっぽい印象があったのでそれがなくなるのは(一部は残りますが)不思議な気持ちもしますが、こうやって必要な変化をしていくことも大切ですね。

 

そんな話を旦那としていたら、「変化は人生でも必要だし、大切だよ。僕も今そのことについて考えてるんだー」って話が違う方向へ。

 

私はそこで変化は求めないんだけどな~って思ってしまいましたニヤニヤ

 

画像があったのでお借りしました↓




 

 

 

 

我が家は、1日にお給料が入った時点で、カードの支払い、チェックの送付、貯金分をセービング口座、私のお給料を別銀行へ移します。

一応今月の口座引き落とし分+250ドルをチェッキング口座に残すのですが

今日たまたま銀行口座をチェックしたら、チェッキングの残金が32ドルになっていてびっくり滝汗

急いでセービング口座からお金をチェッキング口座へお金を移動しました。

今日の取引は終わっているので急ぐ必要もないのですが、残高32ドルには流石に焦ってしまいました。

ちなみに、急な残金不足になったのは、旦那がなぜか気を利かせて電気代をデビットカードで払っていたからでした。

今日確認しておいて良かった。

まだ次のお給料日まで5日もあるし

これでもし何かの引き落としを忘れてなんてことがあったら残高不足でペナルティの手数料を取られるところでした滝汗(信用にも関わるし)

久しぶりに冷やっとしましたが、250ドルしか余分を入れておかないのも不測の事態に備えられないと気がつきました。(遅いですけど滝汗)

次のお給料から800ドルは口座に入れておこうと思いますウインク







9/1〜9/8までで500ドルの納品が終わったのでお祝いに1人スタバを敢行デレデレ

でも日中は子供と勉強があるので朝の6時から行ってきました滝汗



いつもと同じアイスラテで失礼します滝汗

ちなみに今回はリワードを使いタダです。

Ventiサイズ、エスプレッソ3ショット、2クラシックシロップです。

これ、毎回定番となった私のお気に入りのメニュー。

アメリカ人は同じ食事が続いても飽きずに食べるーなんて小バカにした様な発言をしてしまうこともありますが、私もスタバに関しては、iced cocoa cloud macchiatoかアイスラテの2択を愛飲していて、飽きないという点では決してアメリカ人のそれと引けはとっていないかも。。





朝からタダのアイスラテを飲みながら子供が起きてくるまで鬼の形相で翻訳仕事に打ち込みました。

実際、集中力が切れるとほんとーに、どうした?というくらい進みません。

集中してるつもりでもしてないのでしょうか、ノレないと思う時、日もあります。

元々、センスがないと言えばそうなのかもしれません。

ただ、センスが多少なくても技術翻訳はなんとかなるというか。

これはプロの方ほどの仕事量ではないので、私の個人的な意見ですが、こういうのはある程度の決まった文言があるので、私の文章力でもカバーできるところがあります。

ただ、映画翻訳、童話、小説などの翻訳になると、ここは言葉のセンスの問題も入ってきます。

翻訳の勉強をしてそこを押さえてくる方もいますが、翻訳は詰まるところ日本語の語彙力とセンスだと思います。

ブロガーさんの中で、あ、この方文のまとめ方、言葉のセンスがいいと思う方がいますが、その方は映像翻訳家の方でした。

そういう方は、日頃の努力も勿論ありますが、言葉のセンスを感じずにはいられません。

ちなみに私は日本語のサブタイトルをつけて英語を聴くのが結構好きです。

翻訳家の方のセンスの光り具合を楽しむことができるので。それと同時に、翻訳の奥の深さを知ります。

と、いつもの様に話が大幅に逸れましたが、結局私はフリーランスとして今のお仕事にしがみつきながら、せっせと仕事をこなす日々なのです。

次はもう300ドル納品したらスタバへ行こうなんて思っています。

入るだけ使う、節約できない典型的なタイプではありますが、目の前にご褒美があるとやる気は出ます。

さて、今日も後半を勢いで乗り切りますデレデレ