先日旦那ママがまた親族と遺産、遺品のことで揉めました。

先日旦那ママがまた親族と遺産、遺品のことで揉めました。
水曜日の夕方やっと「テスト結果は陰性」と連絡がありました。
ホッとしたのといや、絶対陰性だよって気持ちもあり、周りのことを考慮したら早めのテストか必要って思いもあれば、旦那にこれくらいのことでテスト受けるな~って思いもあり複雑です。
でもやっと外に出れる!!ってことが嬉しくて早速夕飯の支度を放棄して外の空気を吸いに散歩へ~。
テストから結果まで大体3,4日って言われていますが(テストを受けた日を除いて)、確かにそれくらいで出ました。 でも実働3,4日なので我が家のようにテストが週末を挟むとより長く感じるし、不便さMAX
そして木曜日は朝からWalmartとSam'sで食材を注文してターゲットでKENのお薬注文して、夕方子供がピアノに行っている間に注文した商品を引き取りに周りました。
外の空気最高~です。
さてそんな幸せをしみじみ噛みしめていたら学校から、フェイスシールドの必要性についてemailでアンケートが届きました。
内容的には、マスクをしていてもなかなかソーシャルディスタンスが取れない(特にマスクを取るランチタイム、屋外での休憩時間)状況もあるので、フェイスシールドがいると思うか?という内容でした。
他の学校で陽性がちらほら出ていて学校側としても次の段階へ進む必要が出てきたのかもしれません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今回は陰性でしたが、「こういう状況を想定してある程度の気持ちと物資の準備は必要だなって思う」って旦那に言ったら
「そうだね、でもそこまで大変じゃなかったよ。ひとみは外に出るのが好きだから隔離生活は大変だったねー。この家の中で一番ぶーぶー文句言ってたよね~」と言われました。
どうやら私には忍耐も必要なようです
9/15に予定通りお給料が入りました。
ハイブリッドを選択して後悔したこと。。
隔離生活を初めて最初に困ったのはお水
実は我が家。。。ただ今 隔離中なんです。
先週の木曜日に旦那に風邪のような症状が出て、アポを取って即日クリニックへ行きました。
テストを受けると対象者は結果が出るまで隔離、家族は強制ではないけどできるだけ同様に過ごしてくださいと言われたのでその日から隔離生活が始まりました。
学校にも一応連絡して、結果が出るまでは家で勉強となったのです。
風邪の症状でテストを受けるのもどうかな?と思ったのですが(熱もないし、食欲もあるし)子供が学校に通っている以上は、疑いがちょっとでもあれば確認は必要だと思っての対応でしたが、その日から我が家の生活は不便そのもの。。
急なことで何にも用意していなかった我が家。。。
買い足せばいいと容易に考えていた生活から急に買えない生活となったので、配達に頼ったりと無駄にお金を使った週末でした。
そして風邪かコロナかと心配した旦那ですが、翌日から超元気。。。。
もう1日待てば良かったとちょっと後悔しています。。。
これは我が家の近所にあるスタバのことなのですが、3日前から蓋が変わりました。
見えにくいかもしれませんが、ホットの時の蓋が透明になっている様な感じです。
ここでは日本のスタバの様に紙ストローではなく、まだプラスチック製を使っていました。
いつ大幅に変わるのかな?って思っていたら、その日は急にやって来ました。
一応慣れないお客様にストローもありますよって言っていましたが、入らないんです。。。蓋を取らないと
でもそこまで不便でもありません。
ホットだと思えば全然遜色ないくらいです
ネット記事を読むと今月末をめどに全店舗(USとカナダ)で変更のようで、この蓋はリサイクル可能で以前よりも9%ほどプラスチックを減らしているとのこと。
ただ、ドーム型の蓋をするフラペチーノ系はストローがないと飲めないのと全ての人にこのタイプが合うわけではないので、要望によって今のプラスチックストローを提供するようです。
あの緑のストローが、ある意味スタバのシンボルっぽい印象があったのでそれがなくなるのは(一部は残りますが)不思議な気持ちもしますが、こうやって必要な変化をしていくことも大切ですね。
そんな話を旦那としていたら、「変化は人生でも必要だし、大切だよ。僕も今そのことについて考えてるんだー」って話が違う方向へ。
私はそこで変化は求めないんだけどな~って思ってしまいました
画像があったのでお借りしました↓