先月半ばに無理を重ねた結果、持病が悪化してダウン。

そこからは家計も仕事もウダウダでした。

やっと月末に仕事にほぼ復帰できたという感じでした。

。。なので、先月に比べて落ちています。

その額917ドル(小数点以下切り捨て)

前半にあれもこれも詰め込んだ結果、結局通常の月より減り、支出も私がご飯を作れないこともあってかなり増えました滝汗

つまり、無理をしてしまった代償は大きかったという事で。。結局マイナスですからチーン

今月はかなり少なめに仕事を受けているので600ドル超えるくらいの納品しか今はできていませんし、恐らく暫くは受けない方向になりそうです。

せっかく仕事が思いの外、継続しているのに休むのは欲深な私には辛いです滝汗

でも、旦那と話をして体調が元に戻るまで休むという形になりました。

元々、旦那は私が働くことにそこまで賛成をしてない部分もあって

ここは夫婦で意見が分かれるところで、まだ平行線ですチーン

取り敢えず、今年のお給料はあと1回でおわり。

来年からは続けるかどうかも含めて未定になりそうです真顔





コロナ感染者数が日に日に増えていき、あちこちの州、カウンティで学校がリモート学習へ変更しています。

私たちの住んでいるカウンティではまだ現状維持となっていますが、子供を学校に行かせている以上はいつ来てもおかしくない隔離生活。   

心配だなと思っていたら、そのお知らせはお昼前にemailでやってきました。

その中身は

学校の生徒からコロナ陽性者が出ました。
守秘義務があるので詳細は伏せますが、濃厚感染者には、連絡用のファイルの中に手紙を入れています。手紙が入っていればある程度の隔離が必要です。また、なければ隔離の必要はありませんと書いてありました。(細かいところは省略しています)

もう子供が帰ってくるまでどうなることやらドキドキしました。

これをもらうということは、突然隔離生活が始まるということで、生活が一変してしまいます。

幸い、今回は子供たちのクラスではありませんでしたが、やはりこういう時に完全にリモートへ移行するべきが悩みます。

引っ越しがあるなら子供が行きたいというなら出来るだけ通わせてあげたいと思う気持ちもあり、でも罹ってしまったらその後遺症などに後悔しないか?とか、いまだに迷っています。

どの答えも今は正しい、正しくないと白黒つけるのは難しいのですが、決断をする時期に来ています。






予想外の支出の波に飲まれそうな、わざわざ飲まれに行ってる?ような我が家の家計ですが、先日、以前住民票を置いていた州からタックスの返金について連絡がありました。

内容は追加返金分のチェックを送付しましたがまだ、現金化されていませんというものでした。

毎日きちんと手紙はチェックしていましたが、そんなチェックは受け取った記憶がなかったのですが、その手紙には受理していないなら連絡くださいと記載があったので月曜日に連絡します。(新手の詐欺かどうかチェックは済み)

その額220ドルラブ

やったー!って思わずニヤニヤちゅー

ミニボーナスをもらった感じです。

ただ、先週、日本食スーパーで爆買いをしているのでこのお金には手を付けず大切に貯金へ回します。

使えないのになんか気分的にウキウキします。

嬉しいので朝からダイエット中だけど、エスプレッソとチョコで乾杯しましたニヤニヤ

ダイエットしてるくせになぜチョコ?と思われそうですが、こういう事がないと食べれないので。。言い訳に使いました滝汗

明日からまたダイエットを頑張りますちゅー(節約も)


コロナで周りと私自身の認識、対応のズレを感じ、さらに大統領選でその溝を深くした。。そんな感じがしました。

特に選挙。。今までの選挙ではここまで周りの温度差を気にしたことがありませんでしたが今回は大きかった。

LINEのヒストリーかな?そこでトランプ大統領を称えている友人を見たり、マスクなんて必要ない、あんなのデタラメと言って、マスクをしないで葬儀の準備をする知人。

そんなもやーっとした気持ちをいつの間にか抱えていましたが、この方のブログを読んで納得しました。

今は無理と思う気持ちに蓋をしないで、連絡を控えたらいいんだなぁって。

極力政治には触れないで言われても聞くだけに徹しておこうって。

分かり合えないところは今、分かり合おうとしなくていいんだなぁって。

気分が晴れた土曜日の朝でしたちゅー


マルカイオンラインが終了して、美味しいお米が途切れた我が家。

車で20分の小さい韓国スーパーで他のメーカーを購入しましたが

以前購入したお米が田牧米でその味に慣れてしまったせいか、久しぶりに食べた他メーカーのお米はびっくりしするほど美味しくなくて。

でも、比較的近くにあるお店には置いてないので

片道2時間半の日本食スーパーに行こうかなと呟いたら旦那に猛反対されて(長時間の運転はまだしてはいけないので)

旦那が代わりに行ってくれる事になりました。

私ほど日本食に思い入れのない旦那が行ってくれたことには本当に感謝です。

購入してもらったのは

白米 3袋
胚芽米 1袋
納豆10個
明太子 1パック
大葉 3パック
長ネギ 1パック
たくあん 1本
しらたき 2袋
もなか 1パック
甘納豆 3袋
餃子皮 6個
醤油 薄口 1本
醤油 普通 1本
ラ王ラーメン 5袋
ラムネ 3本
本醸造みりん 1本
味噌 1個
おたふくソース 1本
冷凍唐揚げ 1袋
冷凍レンコン 1袋
冷凍枝豆 2袋
焼きそば 1袋
豆腐 2個
刺身こんにゃく 1パック
白だし 1本
おかずのり 1パック
合計 。。。。


約297ドル滝汗滝汗

約300ドルのうち、ここに住む高齢の日本人の方への差し入れ分として50ドルほどが入っています。

でも我が家だけで250ドルってヤバいですね。

お米が結構な割合を占めていますが、旦那もお米の違いが分かる様で今回一袋13〜17ドルも違うお米を購入しました。(同種類のお米を購入したわけではないので)

3袋ありますが我が家は2ヶ月くらい持つかな?というところ。(お米の粒が小さいので消費が早いです)

次の買い出しは来年になると思いますが、それまでに私が長時間運転できるレベルまで回復できてたらいいなーって思っていますニヤニヤ

ちなみに今回の支出はお給料ではカバーできないので貯金から〜になります滝汗

度々登場する旦那パパ。

旦那のパパは昔は仕事も良くできてめちゃ稼ぐ人でした。

結婚してすぐコンドを購入して、家族が増えた数年後に大きな家を建てました。

でも、不景気の波で仕事が上手くいかなくなり、さらにワンマンパパについていけなくなったママとの間は最悪になり離婚。

そこからパパは自由人となりました。

パパは気づいたんだと思います。

毎週末に子供と会って、屋内とかプレイグランドで遊ばせて後はフリーで過ごせる生活に。

うるさく言う奥さんもいないし、好きな時に好きな人に会える生活。

そこからは束縛される生活から離れて自由を謳歌するようになりました。

もともとモテるタイプだったし、社交性も長けていたので都合の良い彼女がいつもいました。

旦那もパパの異性関係に辟易していたと思います。

いや、旦那だけではなく妹達も。

そんなパパも60歳を超えて少し考え方が変わってきた様でした。

今までは1人お気楽にと言っていましたが、周りは孫と遊ぶ年代。

孫に気楽に会える距離を作ってこなかった旦那パパは、何か行事がないとなかなか子供&孫に会いには来れません。

旦那ママは子供と過ごした時間が圧倒的に多いので、特に大した用ではなくてもママの家に子供が集まります。(遠くに住んでいる私達以外)

でもパパは何かイベントのある時だけ。

仕方ないことですが、パパは少し寂しさを感じていました。

そろそろパートナーがいるかな?とぼやいていたのは一昨年のことでしたが、去年新たにできた彼女にベタ惚れになり、婚約したのです。

その彼女はパパとほぼ同じ歳。

可愛らしい感じのスタイルもいい60代。

旦那パパを全面的にサポートしてくれる人でした。

彼女に出会った瞬間、ああ、この人ならパパと合うだろうなーって思いました。

忍耐があるし、可愛らしい、そして子供も巣立っていてそこまでサポートする必要がない。

来年から再来年に結婚するそうです。

何にも束縛されたくないと人生を生きてきたパパですが、人生の終盤で選んだのは束縛される生活。

束縛って言い方悪いけど、約束された形って本当は責任があるからやり甲斐だったり、安心だったり、より楽しかったりすんるだよねって思います。

取り敢えずパパ、おめでとうウインク






子供たちはレベルの高い学校に入っています。

 

学校レートはもちろんオール10ですが、学校の平均点が半端ない。

 

これ全員Aレベル?というくらいのレベルまで引き上げます。

 

だからといって勉強のできる子供ばかり入学させているわけではなく、うちの子も含めてそうでもないという子供もいます。

 

普通かそれ以下のレベルの子も含めて全員、高レベルまで上げていくので、親の負担も半端ありません。

 

宿題、エクストラクレジットになる宿題を出すのは当たり前


学校と親との連携をしっかりとる体制

 

(宿題が出てないときには期日翌日には親に連絡が入ります。)

 

先生から予習、復習の案内、取り組み方などが毎週emailで届く


先生からの手作りのカードを配布


先生おすすめ本などの貸与


先生と連絡を取るappで子供の進捗状況が入る


朝ごはんが食べて来れなかった生徒用に朝ごはんを用意(保護者からの寄付)

 

そんなしっかりしたシステムにどっぷり浸かり、もう必死こいて手を変え品を変えで子供が授業に遅れないように親子で頑張りました。

 

先生も親も子供と同じゴールを目指すシステム。。すごいわ滝汗

 

二人三脚というかムカデ競走並みの姿勢。


そのお陰で2年目にその成果は出てきました。。


KENは1年目は散々で、落ち込むことも多かったのですが、2年目になって徐々に結果となって出てきました。

 

特に算数と読解力系。(この学校は理系が得意の学校)

 

これは我が家には大きかったです。

 

もちろんオールAなんて夢ですが、確実に努力が身を結びだしました。

 

そして、気が付いたこと。

 

これがレートの高い学校の実力なんだと。。


気がつけば親子揃ってゴール目指して頑張る姿勢に変わっていました。


このモチベーションの上げ方も今思えばうまかった。

 

 ボランティア時間も長いし、テスト三昧の週もあったし、乗り越えてみれば登れた山だったなぁなんて思いますが、まさに喉もと過ぎれば。。的な感じです。


少し慣れてきた2年目。


KENも以前より時間を多く使うことなく、課題、研究に取り組める様になったので遊ぶ時間も増えましたデレデレ


今学年も子供、両親、先生でゴールを目指して登っていきます滝汗(我が家の場合は、いい成績が最終目標ではなくどれくらい伸びるかというところなので滝汗)


でも、本音を言えば、小学生の間はもっと伸び伸びした校風の学校でも良かったなぁという気持ちはありますけどねデレデレ


次に転校となったらそこら辺もしっかり踏まえて選びたいと思います。



 


 

 

 

 

 

大統領選挙、まだ決着を見ずニュースもこの話題で持ちきり。

これからの4年は大きいから再選なのか新大統領が誕生するのかは誰もが気にしているところだと思います。

家の中でもついそんな話をしてしまい、昨日の夜、KENが「トランプ大統領はあまり良くないんだよね?」と聞いてきてドキッとしました。

旦那は「大統領の考えが悪いわけではないよ。僕たちが彼の考えに少し賛成できないところがあるだけで、それは人によって違うからね」と。

KENの年齢で政治を語るのは早過ぎるし、また私たちからの断片的な意見を聞いて外でそんな事を発言してしまって何かのトラブルに巻き込まれても怖いので今朝改めてKENには、

「お外では大統領や選挙の話をしてはダメよ。こういう話はデリケートだし、私達もKENとまだ政治について深く話したわけではないから、少しの情報を他の人に話してしまうと誤解を生む可能性があるから今は避けたほうがいいから。」と伝えました。

KENは分かったと言ってくれたので多分大丈夫だと思いますが、私たちが住んでいる州はコテコテの共和党。

トランプ大統領もここに来なくてもいいと思ったけど。。というほど。

もちろんバイデン氏を応援する人達もいますが、僅差ではなく、さっさと当確が決まる州だし、近所の人も明らかに”トランプ応援してます!”のプラカードを掲げているので余計に気を使います。

政治、宗教は時として過激路線に走りがちです。

誰かの発した一言や行動がとんでもない惨事を引き起こすこともあり、ついつい子供にも先手先手で注意を促すことが増えてきます。

特に今は。

今だけかな?

朝から暗い話になってしまったので休憩してから家事と仕事を始めたいと思います。

先日購入したスタバで、お姉さんがオマケをしてくれました。

そんなちょっと嬉しい日もありですねラブ




 

とうとう選挙の日を迎えました。

 
今回の選挙は今までの選挙の中で1番関心があります。
 
再選するのかしないのか?
 
今までの大統領なら再選でいいんじゃない?って思っていたし、再選当たり前って感じでしたが、今回は違いました。
 
正直、怖いです。
 
社会秩序がどう保たれるのかと考えると正直怖い。
 
マイノリティとしてアジアのミックスとして生きる子供にも私にも心配で仕方ありません。
 
こう言ってはなんですが、たまーになんですが旦那を見ていいなと思うことがあります。
 
この人は人種で差別されることはないんだろうなって。
 
旦那を選びこの国で生きていくことを決めたのは私ですが、こんなにマイノリティの不平等さを意識させた大統領はいないかもと思ってしまいます。
 
開票の行方が気になります。。。
 
 
 
 
 
 

クリスマスにママ宅へ訪問する計画がありましたが、今のところ計画中止の流れになっています。

 

ほんの1週間前までは旦那にも電話で来て来て!って感じでしたが、さすがにこの状況がまずいとやっと思ったのか、クリスマスは難しいねっと言ってきました。

 

いや、ほんとにママも持病を抱えているし、私も今調子があまり良くない日が多いし、お互いにリスクを抱えてクリスマスを過ごすのは難しいと思っていたので、ママがこの決断をしてくれてママに感謝したくらい。

 

理由は、健康面もそうなんですけど飛行機代だけで1600ドルを超えそうだったし、なによりKENとEMMAが飛行機酔いするのが一番気にかかっていたので(特にコロナで周りも敏感になっているし)。

 

旦那と子供には悪いけど本気で嬉しいラブラブラブラブ

 

旅費が浮いた分、外に飾るイルミネーションを派手にしようかな?とかみんなでどこか近場に行けたらいいなって思っています。

 

でもこんな状況でも旦那パパは来るんですけどね。。彼女を連れてチーン

 

一難去ってまだ一難残っているって感じの我が家です。。。。ニヤニヤ