




子供たちはレベルの高い学校に入っています。
学校レートはもちろんオール10ですが、学校の平均点が半端ない。
これ全員Aレベル?というくらいのレベルまで引き上げます。
だからといって勉強のできる子供ばかり入学させているわけではなく、うちの子も含めてそうでもないという子供もいます。
普通かそれ以下のレベルの子も含めて全員、高レベルまで上げていくので、親の負担も半端ありません。
宿題、エクストラクレジットになる宿題を出すのは当たり前
学校と親との連携をしっかりとる体制
(宿題が出てないときには期日翌日には親に連絡が入ります。)
先生から予習、復習の案内、取り組み方などが毎週emailで届く
先生からの手作りのカードを配布
先生おすすめ本などの貸与
先生と連絡を取るappで子供の進捗状況が入る
朝ごはんが食べて来れなかった生徒用に朝ごはんを用意(保護者からの寄付)
そんなしっかりしたシステムにどっぷり浸かり、もう必死こいて手を変え品を変えで子供が授業に遅れないように親子で頑張りました。
先生も親も子供と同じゴールを目指すシステム。。すごいわ
二人三脚というかムカデ競走並みの姿勢。
そのお陰で2年目にその成果は出てきました。。
KENは1年目は散々で、落ち込むことも多かったのですが、2年目になって徐々に結果となって出てきました。
特に算数と読解力系。(この学校は理系が得意の学校)
これは我が家には大きかったです。
もちろんオールAなんて夢ですが、確実に努力が身を結びだしました。
そして、気が付いたこと。
これがレートの高い学校の実力なんだと。。
気がつけば親子揃ってゴール目指して頑張る姿勢に変わっていました。
このモチベーションの上げ方も今思えばうまかった。
ボランティア時間も長いし、テスト三昧の週もあったし、乗り越えてみれば登れた山だったなぁなんて思いますが、まさに喉もと過ぎれば。。的な感じです。
少し慣れてきた2年目。
KENも以前より時間を多く使うことなく、課題、研究に取り組める様になったので遊ぶ時間も増えました
今学年も子供、両親、先生でゴールを目指して登っていきます(我が家の場合は、いい成績が最終目標ではなくどれくらい伸びるかというところなので
)
でも、本音を言えば、小学生の間はもっと伸び伸びした校風の学校でも良かったなぁという気持ちはありますけどね
次に転校となったらそこら辺もしっかり踏まえて選びたいと思います。
とうとう選挙の日を迎えました。
クリスマスにママ宅へ訪問する計画がありましたが、今のところ計画中止の流れになっています。
ほんの1週間前までは旦那にも電話で来て来て!って感じでしたが、さすがにこの状況がまずいとやっと思ったのか、クリスマスは難しいねっと言ってきました。
いや、ほんとにママも持病を抱えているし、私も今調子があまり良くない日が多いし、お互いにリスクを抱えてクリスマスを過ごすのは難しいと思っていたので、ママがこの決断をしてくれてママに感謝したくらい。
理由は、健康面もそうなんですけど飛行機代だけで1600ドルを超えそうだったし、なによりKENとEMMAが飛行機酔いするのが一番気にかかっていたので(特にコロナで周りも敏感になっているし)。
旦那と子供には悪いけど本気で嬉しい
旅費が浮いた分、外に飾るイルミネーションを派手にしようかな?とかみんなでどこか近場に行けたらいいなって思っています。
でもこんな状況でも旦那パパは来るんですけどね。。彼女を連れて
一難去ってまだ一難残っているって感じの我が家です。。。。