こんにちは みかです☆
千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪
お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)
ベストシーズンの秋冬!
冬の窓辺に
ワゴンからあふれて
ふさふさのレタスになる季節で〜す
毎朝カーテンを開けて今日の野菜達は?
この瞬間が心地よくてやめられない
今年度は
とりあえずサニーレタスと壬生菜など
少しずつ種まきしました
今年度は10月16日からの記録です
10月16日
新しい仲間入りの
壬生菜(みぶな)とサニーレタス
冬のタッパー栽培では
サニーレタスが赤くなるので
対照のグリーン色があると映えるんです
なので今年はこれでしてみます
第二弾の種まき
10月22日
三池たか菜とサニーレタス
パクチーとイタリアンパセリ
イタリアンパセリは
一気に外国の風味になるので気に入っています
フリルレタス
コーヒーカップは
いつもはスプラウトで使っていますが
窓辺で鉢カバーも良さそうなので
種は少なめに
(というかこれでちょうど終わったのでまた買わなくては💦)
一応スポンジを細かくして遮光対策
三池たか菜
これはさっきのたか菜
牛乳パック用です
6粒と今回はひと粒もしてみました
差がでるかな?と
こっちはサニーレタス
こっちもひと粒に挑戦!
11月4日 植え替え
最初のサニーレタスと壬生菜は
根が伸びたので植え替えします
第二弾のサニーレタスとたか菜は
まだ小さいからもう少し待ちます
パクチーとイタリアンももう少し
植え替え後
フリルレタスはアルミホイルで遮光して
100均の鉢カバーへ
11月12日 植え替え
次も育ってきたので植え替えしました
この時期は植え替えラッシュで忙しいですが
ふさふさの野菜達のために頑張ります
これが終われば
後は液肥を足すだけで楽になりますからね
植え替え後の窓辺に並んだ葉物たち
根が付くまでは注意して見守ります
シクラメンは
秋に芽が育ったのにもかかわらず
芽を枯らしてしまいました
窓辺に置いて再度育成中です
シクラメンはいつも根に液肥を浸けている環境が良くないみたいなので
上から少量ずつ液肥をあげて様子を見ています
そもそも水耕栽培にあまり向いていないみたいなので
様子を見ながら変えていこうと見守っています
フリルレタスは
少し枯れたのもあって芽が減りました
まあでも
このくらいあれば多分大丈夫
イタリアンパセリ
タッパーの数を間違えてしまいました
全部で5個あるのですが6個分種まきしてしまいました
小さいタッパーにしたので
スポンジが2つ余ってしまってしまい
アルミ缶に入れました
11月22日 植え替え後
これ、たか菜なんですけど
ひと粒でやったら
根がの伸びがイマイチで
これしか伸びなくて

牛乳パック作り方はこちら
窓辺は
だいぶ大きくなってきました
植え替えはこれでほぼ終わりです
お気に入りのレモン🍋柄で
少し華やかになってきました
第二弾のサニーレタスが
定着失敗
植え替えで根が付かなくて
枯れてきました
たまにこんなこともあります
こんな時はスポンジに種まきします
枯れたスペースがもったいないので
後から植え替えていきます
コーヒーカップのフリルレタスは
ふさふさになってくると
素敵になると思うんですよね
100均の鉢カバーに
コーヒーカップを入れただけなので
簡単だし観賞用によさそうじゃないですか
もう一つ鉢カバーがあるので
違う種でやってみてもいいかなと考えています
育て方はこちら
