こんにちは みかです☆

 

千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪

お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)

 

 

 

9月に入っても暑いですね

縁側は暑くて作業が無理だったので

 

前回に引き続き

キッキンの出窓をメインにして

あれこれスプラウト栽培していました

 

 

この育て方だとお水だけではなく

水耕栽培になるので

収穫までに2,3週間くらいです

 

短すぎず長すぎず

夏にはちょうど良い感じです

 

 

種の種類はチンゲンサイから始めて

その後ターサイ、ケール、白菜と

いろいろ試してみたので

比べたいと思いますニコニコ

 

 

 

100均の花瓶の中に

セブンアイスコーヒーの空き容器を使っています

詳しい作り方は最後のリンクから

 

 

 

 最近のキッチン出窓

 

左から白菜・ケール・みつばです
みつばは今のところ順調です
大きくなったらアップしたいと思います
 
 

 

ケール

 

 

 

何年も経っていた余っている種を

多めにまいてスプラウト式で消費する作戦ですニコニコ

 

 

 

 

 2回目のケールのスプラウト栽培

 

双葉が大きくて可愛いので気に入りました飛び出すハート

 

 

早めに収穫して

ポテトサラダのトッピングにしました

青臭いスプラウトのお味で

美味しかったですよグリーンハート

新芽だから栄養も絶対あるでしょ

 

 

 

 大きくなったケール

 

これは初回のケールで

大きく育ててみたたのですが

葉の特徴がギザギザした葉もいい感じでした

 

 

 白カビ

アブラナ科は日照不足だと
白カビが発生するのですが

下矢印

水道水で上からジャージャー流すと

きれいにとれました

 

 

おすすめの種

スプラウト栽培はアブラナ科の

種がコロコロしているタイプがおすすめです

 

双葉が♡の形で

お店で売っているスプラウトの形になります

 

向かない種

春菊→双葉が細長い形で小さすぎる

レタス→柔らかい葉で食べ応えがない

ルッコラ→種を密集すると育たないタイプで味も苦くなる

春菊とレタスは全然ダメではないけどルッコラは×でした

 

 

それで次に試したのが

 

白菜の種

何回かしたのですが

葉の周りが枯れてしまい

私のタッパー栽培では育たなかったので

諦めていて残っていました

 

 

 種まき

青くてきれいな種ですよ

 

 

 

 

白菜の双葉も♡の形でいけそうです上差し

 

 

 

白菜なだけあって

ちょっと肉厚で

これまでのより薄いグリーンでした

 

 

 

 

大きくなってきました

この栽培方だと

もうちょっと徒長してもいいくらいです上差し

 

 

縁側では徒長してほしくないのに

ここでは徒長希望なんて勝手ですよねアセアセ

この白菜もそろそろ食べられそうです飛び出すハート

 

 

 

次に試しているのがこれ!

 

アスパラ菜

前にざる栽培したのですが
茎が太くならず断念して余ってました
 
 
これもアブラナ科で♡の双葉なので良さそうですグリーンハーツ

種が古いからか

白い葉になっているのが数本ありますが

どうなるか楽しみにしているところですむらさき音符

 

 

 
スプラウト式でいろいろ試してみて
 
観葉植物🪴の代わりに
簡単にグリーンを楽しめてむらさき音符
 
虫の被害もなく
少ない栽培も楽でした笑い
 
 
本当だったら
こんなもったいない栽培はないのですが
 
余っている種ならではの楽しみ方です
使わなくなった種があったら
お試しくださいね流れ星
 
 
 
 
容器の作り方は

フタを段差ができないように丸く切り抜き

鉢底ネット丸く切る

用意はこれだけです

口のところだけちょっと注意するくらいです

 

後はフタを逆さにして

鉢底ネットをセット

この上に排水溝ネットを敷きたねまきです

 

 

関連記事

本日もご覧いただきまして

ありがとうございました😊