こんにちは みかです☆
千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪
お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)
今年も暑くて縁側では育ちませんが
キッチンの出窓でしている
みつばが元気です
球根ポットで栽培する方法が気に入っていて
去年の11月から
スポンジでしていて
今夏が終わろうとしている9月ですが
ここまで10か月も経っていて
巨大化しています(笑)
茎が太くなっていますが
葉の方はやわらかくて香りがいいですよ
この頃はそうでもないのですが
巨大化したみつば
これが最大のサイズです
7月6日
夏はみつばの出番があまりなくて
持て余していました
この大きさになると茎が硬くなってしまい
お浸しにしましたが
茎がちょっとくどい香りなので
葉だけ頂いています
最近は天ぷらか
お料理の彩りに使っています
根がすごいことになっています
今回は厚みのあるスポンジでしていますが
口にスポンジを挟むのに安定していいですよ
切り口はこのままにしておくと
枯れてきて周りから剥がしやすくなります
9月になりました
9月に収穫したのは収穫が遅くなってしまい
葉の周りが枯れてきてしまったので
これは処分しまいた
9月11日
きれいなところは
テーブルに置いておきます
2週間は元気なので
ここからお料理に使っています
収穫後の株は
さすがに根が密集していまい
球根ポットの遮光をしていなかったので
アオコが出てしまいました
やっぱりアルミホイルで遮光した方がいいみたい
スポンジが見えないくらい
ぎっしり生えていて
それに硬いです
10か月育った貫禄はスゴイ(笑)
根が窮屈なので
枯れるまで待てずに
いらない根部分を取り除きました
少しすっきりしました
今までみつばは
アザミウマにやられていたのですが
今回被害がなかったのは
アブラナ科の栽培をしなかったことかなと思います
葉がおいしいんでしょうね
今回はなしだったので大丈夫だったんだと思います
夏のお庭では
きゅうりと枝豆が好調でした
きゅうり
7月
ここは大葉が一面を覆っていた場所で
育つか心配していたのですが
あとから足した苗も元気に育ち
ここ一番に収穫できました
8月
ここ最近の不調は日差しが強すぎる問題
対策として
不織布で日よけしました(夫が)
水耕栽培で育てた苗が3つ
そのうち1つ
手前のが生き残りました
全部で5本の苗から満足の収穫でした
前回の記事はこちら
水耕栽培のは
つるつるしたきゅうりの方でした
来年は改良してドーム型?にするそうです(夫)
とにかく殺人的な暑さで
外に出るのもやっとでした
向こうはトマト
トマトは最近ダメなんですよね
桃太郎トマト
通路のトマトは2個しかならず
通路も暑かった
7月
でも大きくなりました
枝豆
きゅうりの脇に種をまいてみました
大豆の根粒菌が野菜の土壌にいいと聞いたので
即実行
思いの外
すくすく成長して
あれよあれよと
枝豆になってくれました
最初は水をまいていたけど
根がついたらお世話いらずで
なんて手間いらずの子でしょと
きゅうりのために
育てたはずが
今までで一番の出来で
食べてみて驚いた
あま~い




こんな甘い枝豆初めてで感動でした
来年も絶対作るに決定です
2回目収穫の方が実が大きかった~
8月
枝豆はもっと作ればよかったと
追い種まきもしてみました
ダメ元です
イタリアンパセリ
8月
春にアブラムシ被害があり
外に出したイタリアンパセリ
カッコいい幼虫発見 
アブラムシは「やなやつ」ですが
この幼虫はカッコよすぎて
駆除できませんでした
いっぱいお食べ
イタリアンパセリはほとんど食べられてしまいましたが
また植えればいいです
キアゲハはこれ
Wikipediaより
脱皮した姿は見れませんでしたけど
きっと元気にキアゲハになってくれたと信じます
秋の種まきは
まだしていませんが
(庭用だけいくつかしました)
そろそろしようと思います
前回の記事
本日もご覧いただきまして
ありがとうございました