先日は死の話でお茶会

12回目でした。

 

 

なかなか

普段の会話で出来ない死の話。

 

話せる場所があるといいね・・・

その思いで始めた月1お茶会。

 

 

 

一緒に開催している中村温子さん

一年続けてきたねえ・・・と

 

しみじみ語っておりました。

 

 

 

   

 

今回は参加者さん5名。

 

リピーターの方お一人、

あとは初参加の方々でした。

  

 

 

「1年越しに参加できます」

とおっしゃってくださった方が

二人もいらして・・・

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

今回は

もしバナゲームをしてみました。

 

 

 

 

余命半年から1年と言われた時に

 

どうありたいか・・・

何を大切に考えるか・・・

 

 

 

35枚のカードの中から

 

自分にとっても大事なことを

選んでいきました。

  

 

 

みんなそれぞれ価値観が違うんだな・・・

を知れたり、

違う価値観を知ることで、

自分の考えの枠が広がったり・・・

 

 

 

選んだカードを元に、

皆さんの体験、感じていることを

語ってくださいました。

  

 

 

葬儀の準備はできていた方が

助かるよね。 

 

物が整理されていると助かるけど、

それをすることで家族の気持ちの

整理にもなるのかも。

 

  

 

 

もう長くないって

覚悟していたつもりだったけど、

いざその場面が来たら・・・

 

表面的にしか

理解できてなかったことに気づいた。

「ありがとう」って言えてよかった。

  

 

 

 

肉体の死はあるけど、

魂は続いている。

 

大切にしていたペットが

その時は迎えにきてくれるのかな。 

 

自分も誰かを迎えにいくのかな。

 

    

 

 

長年ケアラーとして

ご家族と共に過ごしてきた

エデンの森認定講師のいくちゃんが

 

ブログに書いてくれました。

 

 

 

 

『生きる』を支える病院

 

『生活』を支える在宅医療

 

 

この二つの間にある

 

大きな隔たりに

架け橋ができてくれたら

 

 

自分の生と死を

自分で選択できる世の中になる

 

 

そんな風に思うのです。

 

 

ものすっごい覚悟しないと

できないなんて

 

何だかねー。

 

 

 

もちろん

医療におんぶに抱っこじゃなくて

 

私たち医療従事者じゃない人間も

できることはたくさんあるよ。

 

 

 

↑さすがでございます!

 

相変わらずの質問力!!

ありがとうございました。

 

     

 

 

ご参加のみなさん、

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

7月は私たちからの

押しつけ話!?

もあります13回目お茶会です。

 

 

 

温子さんからは、

 

誰もが死ぬのは初体験

知らない不安をなくそう

死にゆく過程を体感する

 

 

 

私からは

 

訪問看護師として

関わってきた、

平穏死について

 

 

 

 

 

医療界の沢口靖子と   

言っていただきました(笑)

 

 

   

 

 

私が訪問看護を始めたのは

20年以上も前(だいぶ古い人になりました)

介護保険が始まる前・・・

 

 

病棟経験3年で

雇ってくれた所長さんは

 

「枯れるように亡くなる」 

 

まず自然な看取りについて

教えてくれました。

 

 

 

食べれなくなるということは・・・・  

 

身体に食べ物が

必要ではなくなってきたということ。

   

 

 

在宅では点滴などもせず

 

好きな物を 

 

好きな時間に

 

好きなだけで・・・  

 

過ごしていかれる方も多いです。

 

 

 

 

苦しんで亡くなる方はほとんどおらず、

それぞれの過ごし方で、 

 

安らかに迎えていかれます。 

 

 


亡くなってからご遺族に

「家で過ごせるなんて知りませんでした。

この活動(訪問看護)を沢山の人に知ってもらいたいです」 

 

と言っていただけたことがあります。

  

 

 

がんであっても、どんな病気でも、

 

「家にいたい」 

 

「家にいて欲しい」 

 

 

 

この思いがあれば、

 

自宅で過ごすことができる・・・ 

   


 

 

 

一般の方はもちろん、

実は医療従事者も 

  

まだまだ

知らない方も多いかと思います。

 

  

 

共に歩んでくれる

医師や、看護師・・・

ケアマネジャー、ヘルパー、

その他多くのサポートがある。

 

 

 

どう過ごすのか 

どこで過ごすのか 

 

自由に選べるということ。

 

  

 

 

長年お伝えしたいと思っていたこと

お話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

次回、死の話でお茶会13回目は

7/29(木)13時~14時半です。

 

 

 

 

ご連絡はこちらから

どうぞ!

 

 


 

 

 

メールご希望の方は

こちらから

 

 


 

 

じっくり向き合いたい方はこちらです。

リクエスト受付中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 私の人生良かったなあと

思い残すことなく生き切れる世の中に~

 

 

 

 

 

ことだまお手当講師

エデンの森認定講師

訪問看護師

 

大谷美加

 

 

 

 

 

みなさん!

 

 

焼き豚

作ったことありますか?

 

 

私は先日初めて作ってみました❤️

 

 

 

 

 

幸せ運ぶ料理人 はるちゃん

の料理教室に参加

 
 
 

 

 

  

はるちゃんのお話しを聞きながら

材料切ったり

調味料入れたり

 

 

 

普段の料理の

アドバイスももらえ、

 

 

わからないことは

すぐに教えてもらえて…

 

 

 

 

 

気づいたら

 

 

 

夕飯の下ごしらえが

出来ちゃった!

 

 

 

焼き豚って、

 

大変、時間かかるもの

と思っていたけれど、

 

 

 

はるちゃんのレシピは時短レシピ!

  

 

 

 

あとは夕食前に

オーブンに入れるだけでした!!

 

 

 

その間ごはん炊いたり(我が家は圧力鍋)

味噌汁作ったり、

他の家事しているうちに、

  

 

おいしい焼き豚が出来ました。

 

 

 

 

色々美しく無くて失礼します~

 

 

 

 

 

 

仕込んでおいたマリネも

ちょうどよくなじんでいて、

おいしかったです♪

 

 

 

 

普段は辛口娘も

 

「お母さんおいしいよ」

うれしい言葉♡

 

 

 

 

旦那さんも

 

「どこで買ったの?」

プロが作ったと思ってくれました!

 

 

 

 

温かい焼き豚っておいしい!

新たな発見でした。

  

 

 

アドバイス通り、

ビールを用意しておきました~

 

合う合う!

 

 

 

 

 

 

翌日のお弁当にも入れようかと

思っていたら、

 

あっという間に無くなりました・・・

 

 

 

次回は倍量作ろうと思います。

 

 

 

 

 

 

料理教室って、

その場で作って試食して 

 

ワイワイ過ごすのも

楽しみだったりするけれど・・・

 

  

 

 

オンラインの料理教室も

ありなんだなあ・・・。

 

 


 

料理教室でおしゃべりしながら

楽しく過ごしているうちに、

 

夕飯の準備が出来るなんてありがたい。

 

 

 

出来た料理を家族と

一緒にいただけるのも嬉しい!

 

 

 

自分で材料の準備して、

自宅で既に一度料理しているから

 

今度、一人で作る時にも

困ることはない!

 

 


 

 

 

そうそう 

 

料理していたら

思い出しました。 

 

 

家事の中で 

 

私は料理好きだったって事。

 

 

 

独身時代は

 

ベターホームの基本料理、魚料理

 

 

その後も

 

マクロビ、重ね煮

 

天然酵母パン教室、ケーキ教室・・・

 

 

沢山行ってたなあ(笑)

 

 

 

 

気持ちが乗らない時は

 

料理は面倒だなあ…

 

なんて思う事もあるけど

 

 

 

自分が作った料理を

食べてくれる家族がいる

 

 

 

幸せなことだなあ…

  

 

 

 

 

そして

簡単、楽チンで美味しい!

料理はありがたい。

 

 

 

得意料理・・・

 

「焼き豚だよ」

 

って言えそうです♪

 はやっ(笑)

 

 

 

 

はるちゃん

ありがとうございました。

 

 

はるちゃんの料理教室

 

 

おすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回死の話でお茶会は

6/30(水)開催です。

 

 

 

 

 

 

いっぺん死んでみるワークショップ

6/23(水)開催します。

 

 

 

 

 

ご連絡はこちらから

どうぞ!

 

 


 

 

 

メールご希望の方は

こちらから

 

 

 

 

 

 

 

 私の人生良かったなあと

思い残すことなく生き切れる世の中に~

 

 

 

 

 

ことだまお手当講師

エデンの森認定講師

訪問看護師

 

大谷美加

 

 

 

 

 

 


 

昨日は中村温子さんと

開催している

 

死の話でお茶会

11回目でした。





 

初めましての方もいて、

男女計6名の参加者さん。

 

 

今回は死について思うことを

自由にお話していきました。

 



 

 

病院は、

死を目に触れるよう

遠ざけるところ。


死は当たり前、

自然なことなのに・・・

 



 

死を沢山みてきた。

いつか誰もが死を迎える


それまでどう生きていくかってこと。


教わってないけど、誰もが死ねる。

気づいたら楽になった。

 



 

家族が施設で過ごすことに

罪悪感があった。


施設で過ごしているからこそ、

今まで言えなかった

「ありがとう」が言えた。


施設か家かジャッジはいらない。


 



体と心の死もあるんじゃないか。

 

   



悲しい苦しい思い出も、 


年月とともに、思いだす度に

変わっていく。

    




認知症の方は幸せ?


老いていく、忘れやすくなると

幸せ度がましていく。

 

 





 

 笑ったり,涙もあり、

 

 

それぞれお話しながら、

 

それを聞いてまたお話が

進んでいきました。

 



 

誰かの言葉が誰かの気づき、

安心になる。

 

 


「居心地の良い空間」 


と言っていただき、

ありがたく感じます。

 

  

 

話したい、誰かの話を聞きたい

寄りたい時に寄れる場所


 

そうありたいと思っています。

 

 

 

毎回皆さんに学ばせていただいてます。

ご参加ありがとうございました。


 

 



 

 

昨日はエデンの森仲間

白川悦子さん主催,


もしバナマイスター中村恵さんによる

もしバナゲームでした。



 

余命半年から1年の命と言われたら、

あなたは何を大切にしたいですか?

 



ゲームをする時々で

残るものも違って、


今の価値観を知ることができる。



それぞれのシェアを聞いて

みんな違うんだなあも気づける。



そんなカードゲーム。

 

 


 


私はこれが残りました。

 

 


「いい人生だったと思える」


 


私はそう迎えたいんだなあ。

そう迎えられるように

お手伝いしたいんだな・・


 


そして…

その時だけではもったいない!


 



普段から

いい人生だなあと過ごし、


良い日だったなあと夜を迎え、


今楽しいなと実感して


 

過ごしていきたいな…

と思うのでした。

 

 

  


 

 

次回死の話でお茶会は6/30(水)

13時~14時半

 


もしバナゲームをしながら

お話していきたいと

思っています。

 

どうぞご参加くださいね~

 

 

 

 

 

ご連絡はこちらから

どうぞ!

 



 

 

 

メールご希望の方は

こちらから

 

 


 

 

じっくり向き合いたい方はこちらです。

6/23(水)開催します。

 

 

 

 

 

 

 

 私の人生良かったなあと

思い残すことなく生き切れる世の中に~

 

 

 

 

 

ことだまお手当講師

エデンの森認定講師

訪問看護師

 

大谷美加

 

 

 

 

 

 

 

 



 

先日はzoomで

いっぺん死んでみるワークショップ

 

マンツーマンでの開催でした。




 




 

悪い物があるかもしれない。

医師に言われた。 



悶々とした日々・・・


 



「今まで死んでもいい

と思うこともあったけど…


生きていたいと思った。」

 



 

「身体によいものは何か。

色々調べてました。」

 

 



・・・再検査の結果 


消えていた。

 

 


ワークショップの予習のような、

そんな体験をしての


ご参加でした。

 

  


本当の思いに気づいたり、 


自分を大切にすることを

始められていた。 


 


 

心と身体が喜んでくれたのかな。



 

身体の不調って

何かを教えてくれる

メッセージだったりする…

 


なんてお話しながら進めていきました。

 

 





 


ストーリーを聞いて

大切なものを手放していく。

 



なかなか選べなかったり、


手放しにくかったり・・・    



体感していただきました。

  




 ご感想をいただきました。

 

みかさん先日はありがとうございました。


あのあと体のデトックスがすごかったです。
今まで死とじっくり向き合うことがなかったので、とても貴重な時間でした。


正直いっぺん死んでみるって題名が怖かったのですが、死んで手放すこと色んなワークを通して様々な事に気付かされました。


癌=しんどい、苦痛、死に直結の考えに偏ってましたが、それも違うかもと捉えることができました。


死を考えて向き合った時に、あぁ私が頑張らなくてもお母さんはもう十分幸せなんだなぁて思えました。

私は私をもっともっと大事にして目一杯自分であることを楽しみたいなぁて気持ちがわいてました。

みかさんの包んでくれるように優しい声からでる言葉達が聞いてて心地よくて、温かい気持ちになってました。
参加できてよかったです、素敵な時間をありがとうございました😊
 

 


ありがとうございます‼︎



参加後、謎の症状が出る方ありと

噂のワークショップですが(笑)

デトックスされたようです。


 

死や病気へのイメージが変わった。


 

気になっていたお母さんは

もう十分幸せだった。


自分を大事にしよう、

楽しもうって嬉しいですよねえ。

 



お母さんのために生きなくていい。


主語は私。

私の人生を楽しんでいきましょ!

  



ありがとうございました。


 

  



このワークショップは


その方によって、


そしてその時々によって



必要なことに

気づくことになるんだなあ…と

つくづく感じます。

 




ぜひあなたのタイミングで!



 

そしてもういっぺん・・・もあり!


節目だったり、

年一の健康診断のように参加されるのも

ありだなあと思うのです。

 


 

次回6/23(水)オンライン開催します。


 

 



リクエスト、マンツーマン希望など

 

ご連絡はこちらから

どうぞ!

 


 

 

 

メールご希望の方は

こちらから

 

 


 

 

 

 私の人生良かったなあと

思い残すことなく生き切れる世の中に~

 

 

 

 

 

ことだまお手当講師

エデンの森認定講師

訪問看護師

 

大谷美加

 

 
 

 

 

 

 

先日は

中村温子さんと開催

 

zoomで

「死の話でお茶会」10回目でした。

 

 

 

医療職の方、一般の方

お2人集まってくださり

 

 

今回テーマ

「死んだあと、

どんな人だったと思われたい?」

 

 

 

陽気な人だったなと言われたい

 

 

好きなことして

楽しそうに生きていたと

思われたらうれしい。

 

今そう生きていくってことなんだな。

 

 

 

悲しんでもいいし、

笑っていてもいい

 

なんと思われてもいい。

 

残された家族で助け合えるようになってもらっていたらそれでいい。

 

 

 

誰もがどんな死が待っているか

なんてわからない。

 

 

話せる場がある

つながりがあるって大切

 

 

 

 

 

正解、不正解もない

 

他の方の話を聞くことで考えが広がる

 

新たな気づきも出来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

先々月105歳の女性が

亡くなりました。

息子さんと二人暮らし。

 

 

「息子が良くしてくれるから

何にも困ってない」

 

いつも可愛らしい笑顔で

話してくださいました。

 

 

 

亡くなる前に息子さんに

「ありがとう」言われ、

 

息子さん、娘さんに

見守られながら亡くなりました。

 

 

「大往生だった」

 

周囲の方が口々に話され、

 

 

私もこんな風に迎えられるかな・・・

そんなことも考えてました。

 

 

こちらでも触れていました

 

 

 

その後医師を交えての

デスカンファがありました。

(亡くなられた方の振り返り)

 

 

クリニックナースから

息子さんが来訪された時の話

 

「大往生って言われてもね・・・」

と寂しそうでした。

 

 

 

 

そうだ・・・

 

 

 

どんなにご高齢で

 

穏やかな死であっても

 

 

 

大往生、良かった

 

 

そう思えない、

 

 

長い年月、日々をともにしてきた家族を失う

 

寂しさ、欠乏感、

 

 

大往生で片づけられない

思いがある…

 

    

 

 

その後息子さんに電話し

 

体調、お気持ちを

聞かせていただきました。

 

(亡くなられた後グリーフケアとして

訪問、電話でフォローさせて頂いています)

 

  

 

「気が抜けた感じだよ。 

 

もうちょっと頑張るかなあとも思ってた。 

 

出来ることはやった。

でも‥後から色々考えるよ。

 

苦しまなかった、

安らかだったよね。」

 

 

最後は

「ぼちぼちやっていきます」 

 

笑ってらっしゃいました。

 

 

 

寂しいな、しんどいななんて時は

 

いつでも事務所にお電話ください

  

 

お伝えして電話を切りました…

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

そして90代女性。

 

長年一人暮らしだったけれど

ほぼベッドでの生活になり 

 

近所の娘さんが同居

 

 

 

もうお看取りが近いかも・・・

そんな中、

 

「痰が出せないみたいで苦しそうです」

とご連絡あり

 

 緊急訪問すると、

穏やかに寝ていらっしゃいました。

 

 

身体を動かすと

喉元で少し痰の音

 

 

ご本人の同意もあり

吸引器で少量の痰を吸うと

娘さんも安心され、

ご本人もこれでいいと頷かれました。

 

 

その日は血圧が下がり

足先も紫色になってきていて

 

 

別室で娘さんに

最期が近づいていることをお伝えしました。

 

 

 

 

ご本人のそばに戻り

 

娘さんに、

 

どんなお母さんですか?

 とお尋ねしました。

 

 

 

  

「上品な優しい母です。

怒られたことないんです。

料理も裁縫も日曜大工も何でもできる、

すごい母です。」

 

 

 

優しいお母さん、すごいお母さん

娘さん、そうおっしゃってますね・・・

 

 

目はつむったままですが

表情良く小さく頷かれていました。

 

 

 

とても穏やかで優しい時間…

 

 

 

 

 

その2時間後旅立たれました。

 

 

 

訪問すると娘さん

 

「大往生、100点満点です。」 

 

涙ぐみながらも笑顔。

 

 

大往生でしたね・・・

 

   

 

娘さんが言ってくださり

安心して、大往生と返させていただきました。

 

 

 

 

 

ご家族が

 

 

どうとらえているか

 

 

話されることば

 

 

 

 

大事なんだなあ…

 

 

 

 しみじ思うのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回「死の話でお茶会」11回目

 

5/31(月)

13時からzoom開催します。

 

 

 

 

縁起でもない、ダブー

 

気になるけれど、

周りには話せない

 

でも、誰もが経験する死

 

 

 

話すと癒える、

 

聞くと癒える。

 

 

 

 

医療者、介護職

 

ご遺族、

 

怖さがある…

 

気になる方はどなたでも。

 

 

 

話せる場がそこにある… 

 

 

月一開催しています。

 

 

どうぞご参加お待ちしています。

 

今後の日時希望がありましたら、

お声かけくださいね。

 

 

 
 
 
 

じっくり向き合いたい方はぜひこちら↓

 

 後半、医療についての講義もあります。

次回オンラインで

5/13(木)開催予定です。

 

 

リクエストも受付中です。

 

 

 

 

 

 

ご連絡はこちらから

どうぞ!

 


 

 

 

メールご希望の方は

こちらから

 

 


 

 

 

 私の人生良かったなあと

思い残すことなく生き切れる世の中に~

 

 

 

 

 

ことだまお手当講師

エデンの森認定講師

訪問看護師

 

大谷美加