5年生の長女と年長の次女。


学年は5つ離れているが


年齢は4歳4ヶ月しか離れていない。



ずっと長女の友達と遊んでいた次女は


観察力もするどく、


甘え上手だ。



長女はおっとりとした優しい性格で


次女が生まれてからずっと


一緒に遊ぶことを楽しみにしてきた。



長女が年長になり、次女が1歳を過ぎた頃。


長女は入学に向けて鉛筆鉛筆の練習を始めた。


その頃同時に次女もクレヨン手描きふうクレヨンをとばし


いきなり鉛筆でお絵かきを始めた。


しかも教えていないのに、鉛筆の持ち方完璧キラキラ





プリキュアキュアホワイトが好きで、プリンセス白雪姫が好きで


よくドレスを着て友達と遊んでいた長女を


見ていた次女は一緒にドレスを着て


一緒に遊んでいた。



自転車自転車の練習をしていたときは


走って追いかけていた。




長女が逆上がりや連続回りを練習したときは


鉄棒鉄棒にぶら下がって遊んでいた。



転勤するたびに寂しい思いをさせてきた長女に


次女はいつも付き添い、一緒に遊んでいた。



長女がチャレンジをしている間


プリント学習をしている次女。



学年は離れているけれど


えんぴつお絵かきしたり


マンガ漫画を描いたり


ねべままごとしたり


砂のお城砂遊びしたり


節分鬼ごっこしたり


カラードレス(オレンジ)お姫様ごっこしたり


本絵本を読んだり


がっこう学校ごっこしたり


と二人はいつも一緒だ。



今日も二人で小さくなったドレスを着て


大はしゃぎ(笑)


いつも長女がはいていた


ドレス用のガラスの靴靴


今では足の指がはみだしていた(笑)



1ヶ月~2ヶ月に1回喧嘩するけど


比較的仲良しな二人。


次女のお友達とも仲良く遊んでくれる


長女。



これからも仲良し姉妹でいてくださいキラキラ



ペタしてね


















コンクールの自由曲


炎真夜中の火祭炎


学校で友達に「弾いて」と言われて


1回弾いたら友達が気に入ったみたいで


昼休みは毎日のように


学校で弾かされているようだ。




でも教室にあるのは


キーボード。


軽いし、強弱もつけれないムカムカ


と、お怒り気味(笑)




長女はちゃんとしたピアノで


聞いてほしいらしいのだが


そうなると音楽室に行かないといけないし


音楽室って小学生ってなかなか


行かないよね・・・





まぁキーボードでも練習しているらしいし


よしとしようにこ



ペタしてね

ピティナの曲を集中的に練習している次女。





飽きっぽいので、ぴあのどりーむも息抜きで


弾かせていますが、


気づいたら譜読みがかなりできるようになっているキラキラ






たまに間違えることもあるけれど、


ヘ音記号もちゃんと理解している様子。






今までは音符からしか数えないとわからなかったのに


3歳の時は半分上がるがなかなかわからなかったのに


ちゃんと理解して、途中からでもわかるようになっていたキラキラ







幼児にありがちな、スタッカートは上手だけど


スラーが苦手な次女。


でもコンクール仕様に練習してきたおかげで


だいぶ上達した気がしますうふふふふ♪







ぴあのどりーむも


「やってみてごらん」というと


一人で右手弾いて、私が左手を合わせると


左手を練習して、すぐに両手で弾いて・・・



あっという間に3ページ弾いちゃいました。


まぁ簡単なページでもあったんだけど笑







先週注意されたところは、


たぶん直っているはず・・・


強弱もかなりはっきり弾けているし


また新たに指導していただいて


次に進みましょう音符





ペタしてね














今長女の小学校で


大人気のけん玉けんだま



最初は


「みんなけん玉ばかりして外で遊べない怒


とご立腹だった長女。



しかし、流行には勝てず


借りているけん玉で少しずつ練習して


確実に合格している様子。



みんなはマイけん玉を持っているので


早速ネットで検索。




すると、今時のけん玉


カラフルなんですね~


ピンクや水色があるんですよ!ハート☆


ピンク好きの長女。


ピンクを注文してあげました。



送料込みで最安値は

木のおもちゃ さくらんぼぐみ さんです。



しかも日本けん玉協会認定の競技用けん玉なんです。





届いた翌日早速けん玉持参で学校に行った長女。


そのけん玉に群がり、ピンクのけん玉で


試験を受ける男の子たち(笑)




長女の学年は、男女の仲がよく


クラス・男女関係なく遊んでいます。


そして授業も落ち着いていて


理解力もあり、とても指導しやすいと


褒められる学年です。





1学期最後のお楽しみ会も


「合同でしたい」と


隣のクラスから申し出があり、


一緒にするそうです。





隣のクラスにはラブラブ君がいるので


喜んでいました。




ペタしてね





保育園生活も2年目。

次女、最後の夏祭りでした。


昨年に引き続き今年も雨雨


しかしホールで楽しく過ごせました。



今年は年長さんだったので、出番も多く


昨年の引きつった顔とは違い


時折見せる笑顔にホッとした私です。



しかし、相変わらず話す相手がいない私。


一緒に行った長女も


友達と合流し、たまにビデオ撮影してくれるくらいで


ほとんどホールの外でお友達と遊んでいました。



まぁ、長女も次女も今の生活を


楽しんでいるようなので安心しました。




長女の友達もみんな気さくに


私や次女に話しかけてくれ、


子どもの友達の方が増えたような笑





そうそう、今日は16時近くまで仕事でしたが


夏祭りの準備で13時までしか預かれないと


聞き、それでも預かるとおっしゃって頂きましたが


早出の先生とかわってもらい14時まで


仕事をする予定でしたが、


勤務先の園長先生が


「13時に間に合うように帰っていいよ」


と言ってくださり、あわてて迎えに行きました。





同じく保育園で働いている者同士


やはりその後の準備の大変さ


がわかります。




今日は園長先生のおかげで


一人で寂しくお残りをさせずに


すみました。



いつもありがとうございます!





ペタしてね



このコンクール、その地域に転勤で


引っ越すまで知らなかったんだよね。


春になると町中にポスターが貼られ、


当時2年生だった長女はまだ


受けれる年齢ではなかったけど


一応どんなコンクールが先生に聞いてみると



「結構難しいコンクールで地元の人は受けません」


「小さい町が主催ですが、この町はピアノ人口も少ないし


みんなコンクールを受けれるレベルではない。


受けるのは市外か県外の子です」


とのこと。


その後この先生では成長できない思い


たまたまチラシが入っていた先生のところに


うつった。




音大時代のみ東京に行き、


あとはずっと地元の新しい先生は


かなりの情報通。


他県からもレッスンに通っている生徒多数なのだ。


その先生も


「Aジュニアピアノコンクールは難しい」


「課題曲と自由曲と2曲弾かないといけないし


課題曲は必ずバッハだから


弾きこなすのが難しい」


「このコンクールの本選で上位8人に入れるくらい


上達したら出てもいいよ」


と言われていた。





引越し後の初のレッスンで


急遽出るようになったこのコンクール。


地元の人も出なかったし


「予選通過は難しいと思うけど、勉強と思って」


といわれ去年出た。


そしたらなんとキラキラ予選通過キラキラ


本選では上位8名には入らなかったし


予選通過しても賞状と記念品のみで


トロフィーがないのが


ちょっと残念だけど


なぜかこのコンクールが好きな長女。


もし本選まで残ったら


次の課題曲はツェルニー40だ汗







コンクール会場まで車で1時間半。


遠いけどがんばれ私




ペタしてね














集中的に練習している


炎真夜中の火祭炎


スタッカートが多い曲で


THE火祭りという感じだ(笑)


聞けば聞くほど、かっこよく


引き込まれる曲。


予選で成功すればいいなぁ





本日の注意点は


♥akn♥バッハ♥akn♥


● バッハはリズムを崩さない 


● バッハ的な弾き方を意識する


● フレーズのまとまりを意識する


● 最後まで堂々と




♥akn♥真夜中の火祭♥akn♥


● メトロノームに合わせて左右別々の練習


● リズムととる


● スタッカートでもリズムを感じる





ペタしてね


ピアノ


スイミング


習字と保育園児としては


習い事が多い次女。


保育園で習っているのではなく


すべて私が送迎している


習い事だ。



そして夏休みはスイミングが最大週4回


通えるコースに変更した。


といっても曜日の関係で週3回が限度。



ピティナ予選に通ると思わなかったし、


入学までにどうにかクロールで


泳いでほしかったから


申し込んだのだが


本選が終わるまでは


ピアノ週2~3日


習字1日


スイミング1日だな・・





さてさて、本日のレッスンは・・・



音符 笛吹きのティム(PTNA 本選 課題曲)


音符 メヌエット(PTNA 本選 自由曲)


音符 アルプスの朝(ぴあのどりーむ5) あと1回


音符 バーナム 合格


という感じ。




笛吹きのティムは本番の


倍のテンポで、忠実に確実に弾かせていた。


2日間、ひたすら弾かせたら


かなり良くなったと褒めていただいたWハート



「泣いたらおいてかえるよ」と


事前に言っておいたせいか


泣かずにレッスンをがんばった次女。



1曲目を弾いたとき、すごく上手だったので


ついつい「上手に弾けたね」と言ってしまった。


自信がついたのか、その後泣かずにレッスンできたキラキラ




本日の注意点は



● 手首を使ってなめらかに弾く


● 歌うように弾く


● アクセントに気をつける


● 強弱をはっきりと


● テンポがゆれないように



次のレッスンは1週間後。


しっかり練習させなきゃね!


ペタしてね


















音符 小さなプレリュード ヘ長調  バッハ (予選課題曲)


音符 真夜中の火祭 平吉毅洲 (予選自由曲)


音符 ツェルニー30 7番


音符 リトルピシュナ 12番


音符 ハノン 1番 


を練習している長女。





特に炎真夜中の火祭炎


八分休符のところがかなり間違っていたので


集中的に、そして強制的に


かなりのゆっくりペースで練習させた。


早く弾きたくてしょうがない長女。




しかし、八分休符をきっちり合わせる事が


今の長女に大事な事。



ツェルニー30は前弾いていて、


途中だったので


思い出し弾いている。


こんな感じで臨んだ一昨日の追加レッスン。





小さなプレリュードは


やはりテンポがゆれているので


今後はきっちりと合わせていく。


左右のバランスが難しく


右手に集中すると


左手のテンポがゆれて、


リズムがおかしくなる。。





真夜中の火祭は


たくさん練習した甲斐があり


八分休符は直っていたハート


あとは2356のリズムをきっちりと守って


強弱をはっきりと!!




次のレッスンまで身につけるんだ長女!!!



ペタしてね


今練習している


音符 笛吹きのティム(PTNA 本選 課題曲)


音符 メヌエット(PTNA 本選 自由曲)


音符 アルプスの朝(ぴあのどりーむ5)


音符 バーナム


の合計4曲。



ティムは音符音符を滑らかに弾けるように練習し


メヌエットは先日書き込まれた指示通り


弾けるように練習していた。


アルプスの朝は右手はOKなので


左手の練習を2回したあと


すぐに両手であわせる次女・・・



こんな感じで昨日の追加レッスンに臨んだ次女



まず最初にメヌエットから。


最初に「よくなったねうふふふふ♪」と


ほめていただいたキラキラ


あとは細かいところを教えていただく。




音符 スラーで弾くところ。


音符 強弱


音符 拍子


音符 リズム


音符 ブレス等




次は「笛吹きのティム」



この曲はアクセントが多く、


意外に難しい冷



最初はよかったが


だんだん鼻をすする音が・・


今日もかよ怒とイラっとしてしまう。




アクセント・スタッカート・スラー


8分音符、最後のff


細かく教えていただくほど


奥が深く難しい・・・



音符 腕の使い方


音符 アクセント スタッカート


音符 8分音符をなめらかに


音符 上に向かって、下に向かって弾く

音符 強弱



と今回の注意点は以上だ。


明後日までに直して


レッスンに望まなきゃ!





ペタしてね