こんにちは(`・ω・´)ゞ

 

四国中央市では遅かった

今年の桜も

 

ようやく終わろうかという

4月14日

 

かつてシコチュウ市にあった

2本の索道の痕跡にも

 

想いを巡らしながら

 

銅山川左岸の金砂湖遊歩道

を散策中~走る人飛び出すハート

 

2024-05-09

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

長野隧道を抜けて

 

金砂湖の北岸を

翠波橋まで辿って来ました

 

長野隧道からここまで77分走る人

 

金砂湖の湖岸を辿る遊歩道は

景色も良くて、オススメの散歩道

(一部崩壊箇所⚠️あります)

 

この日の水位は低かったけど

 

満水で遊歩道の際まで

水位が上がると

 

湖面に映る風景も相まって

更に素晴らしい景色が楽しめそうキラキラ

 

翠波橋 昭和28年9月竣工

 

柳瀬ダムが完成したのが

1953(昭和28)年10月

 

ダム完成とほぼ同時に

この吊り橋も架設されたみたい

 

トンネルアンカレイジの手前に

駐車車両があったけど・・・

合併前の翠波橋

 

ずーと(30年以上)前に来た時には

 

「緊急車両以外は通行出来ません」

って書いてあったけど、

 

今は無いのかな?

 

対岸の入口にチェーンが張られてるけど

ダイヤル式の鍵になってた

(許可を得た地元の方は

進入可能になったのかもね)

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

翠波橋を渡らずに

更に左岸を進んでみるー

 

ひょっとして

金砂湖一周出来る?

 

柳瀬ダムまで行けるかなー

 

翠波橋から先は
遊歩道じゃ無くて車道になってる
 

車道になった道を進んでいくと

 

今もしっかり世話された

折坂の六地蔵が祀られてた

戸数10余戸の農業集落で

2戸を残して水没

 

既に無住となり

潰れた廃屋もある折坂ですが

 

管理に通われてる人が居られるのか

残った(水没を免れた)

集落の道も手入れされており

 

電気も通じている様で

防災無線も設置されてる

 

コンクリート製の小さな橋を渡ります

 

この枝道の先に

新しい小屋があって

 

そこで作業中の人が見えた

 

折坂の集落を過ぎても

 

岩を削り、石垣を積んだ

立派な道が続いてる

 

これだけの道を通すには

量り知れない

労力が要ったろうに・・・

 

生活道として
辿る人が居なくなったのか
橋が朽ちてる
 

金属製の橋桁は残っており

 

林業関係者が

間伐材を渡して丸太橋にウインク

 

いい雰囲気の道が続いてるーチュー

 

遊歩道は湖岸でしたが
 
折坂を過ぎて
ずいぶんと標高を上げてるー

 

湖面標高が285mで

100mほど高い

標高約400mの山腹斜面をトラバース中

 

この辺りの植林は
伐採されて間も無いのか
 
見晴らしが抜群でした飛び出すハート

 

植林の中に家屋が現れた

軒下に服が吊るされてるー

 

誰か居るのかな~

 

小さな谷を渡る橋があったみたい
でも、何故か橋桁が外されてる
 
対岸には石積みの橋台が残ってて
 
災害で壊れたんじゃなくて
 
この先へ誰も行かない様にと
外されたとしか思えんけど・・・
 
地形図の道も
ちょうど此処で消えている
 
橋が架かってれば
もっと行ってみるんだけど
 
今日は此処で
折り返します
 
小川山折坂 真導寺(しんどうじ)
 
畑跡と思われる
石積みが広がってる
 
ここは集落では無くて
 
元々の一軒家で
地区は折坂に属するようです
 
ダム建設で水没した一家が
この地に転居したらしい
 
折坂集落が健在だった頃には
「シンドウジ」と呼ばれてたそうな
 
地名は真導寺とも真導地とも
表記するそうな
 
ここまで、
スタート地点から4.5km
 
生活感の
残ったままの家屋と
 
庭先に転がってる
綾鷹のペットボトル栄養ドリンク
 
賞味期限は
2010年9月28日
 
風にも飛ばされず
朽ち果てもせず
 
軒下に干されたままの衣類
 
ホンマに時が止まっとるがねびっくり
 
辺り一面が植林されてます
 
あんまり
間伐されては無いみたいやね
 
今にも走り出しそうな
ホンダのスーパーカブとヤマハ・メイト?
 
 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
今はザレて歩きにくい道も
バイクでかっ飛んどったんやなw
 
これ以上進むことはあきらめて
来た道を折り返します
林業の作業小屋まで戻って来た
もうすぐ、折坂
 
翠波橋が見えた飛び出すハート
ミツバツツジと翠波橋
 
折坂の空家の前に
四国中央市の広報誌とタウンページが
捨てられてるって思ったら
 
後日、3年程前に撮られた写真が
ネット内にありました
軒先に引っ掛けてた袋が
朽ちて落ちてたのね~
 
上から眺めると
 
平成29年(2017年)発行の
広報誌が確認できたので
 
無住になって10年も経ってない?
 
南向きで、谷水もあり、
 
翠波橋を渡って
近くまで自動車でのアクセスも可能で
 
電気も通じてる折坂には
 
定住はしてないけど
通われてる方はいるみたい
 
 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 

柳瀬ダムの水没で

廃村になった集落には、

 

上流から

水丁・押淵・小頃須・安井・川口・信生の

6集落があり、

 

集落の大半が水没になったものには、

灰原瀬・平野・横飯・上小川・岩鍋・折坂・柳瀬の7集落がある


このうち、

 

少数の家の残存した横沢は

昭和48年に廃村となり、

 

ダムサイドに近い

大籔と脇之谷も相次いで廃村となる

 

 

金砂村は山腹緩斜面が少なく

 

銅山川本流沿いの

谷底平野に立地する集落が多かった

 

そのほとんどが

昭和28年に完成した柳瀬ダムによって水没

 

村の中枢部を水没で失った村は

周辺にあった残存集落の孤立感を高め

 

これらの集落でも高度経済成長期に

離村が続出した

 

 

⑥中曽根の石床から翠波峠の東の697mの峠を経て折坂に至る。翠波は水波大権現で社があり、水の神様で、雨乞いの翠波おどりが行われる。川口方面の人が利用する。三島へ歩いて3時間半。
 
翠波橋を渡って右岸へ

 

渡り終えての振り返り(南から)

金砂湖に流れ込んでは

大変という事でしょうか

 

地すべり対策事業として

 

かなり大掛かりな

復旧対策工事が行われてた

 

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

 

戸数10戸余の横藪は金砂村の行政の中心地であり、役場・警察官駐在所、郵便局があったが、上方の2戸を残してすべて水没する。その対岸の岩鍋は戸数11戸、白滝鉱山と三島を結ぶ索道の中継駅で、索道の原動所もあったが、下方の集落は水没、上方の集落のみが水没をまぬがれた。水没をまぬがれた部分には横藪から役場、郵便局、警察官駐在所が移転してきて、新たに金砂地区の行政の中心地となる。

 

「えひめの記憶」 金砂湖に沈んだ村 より

金砂村は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村
1954(昭和29)年11月1日に
三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村

の2町4村の
合併で市制施行し伊予三島市となり、
自治体としては消滅した。

 その後、伊予三島市は平成の大合併で
四国中央市となり、現在に至る

 

1953(昭和28)年、柳瀬ダム湛水に伴い

岩鍋地区に移転した金砂村役場は

 

翌、昭和29年11月の合併で

伊予三島市金砂支所となる

岩鍋山荘の左の広場に

 

昭和50年度の空中写真で

同じ様な建物が並んで建ってる

 

もしかして、

ここに郵便局があったのかも?郵便局ポスト

 

現在、岩鍋地区は無住になって

家屋は全て廃屋になってる

 

この分岐から薬師峠へ道が繋がってる

 

少し登ってみましたが

 

急勾配の道の両側の田畑は

立派な植林に変わってた

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

白滝鉱山架空索道の

岩鍋起動所から三島金子までの

 

法皇山脈を越える

ルートも検証してみました

 

かつて中曽根石床から

翠波峠の東の697mの峠を経て

折坂に至る翠波街道

 

この標高697mの峠を

索道も越えていたようです

(1961年の空中写真と地形図を重ねて検証しました)

 

法皇隧道の完成で

葛川-三島の間がトラック輸送になり

 

1966(昭和41)年頃に

撤去されました

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

岩鍋から銅山川右岸を遡り

銅山川へ注ぐ支流の上小川だった

 

金砂湖岸を上小川の上流へ

辿ります

 

この上小川と銅山川が

合流する周辺には

 

川口(こうぐち)という集落があり

川口小学校と金砂中学校がありました

 

川口集落の南端

小川橋までやって来ました~

 

この小川橋の上から

上小川の下流方面を眺めると

 

湖底に眠る川口集落が一望

のはずでしたが・・・

 

小川橋は橋脚だけになってる~

 

 

えひめの記憶を見ると

 

この川口(こうぐち)にも

白滝鉱山架空索道の駅があったようです

 

 

索道
法皇トンネルをバスが走る前には、嶺南の鉱石や木材の物産を三島に出し、日用雑貨を嶺南に運ぶのに索道が発達している。その前には馬の背や仲持が運んだ。
 索道は3本あった。白滝索道は大正6(1917)年に、三島索道㈱が下猿田から下をもっていたのを日本鉱業㈱が買収した。白滝鉱山から8里(32㎞)あり、途中白滝―城師―葛川―藤原―下猿田―豊坂―下長瀬―小頃須―川口―三島の駅があり、玉村式でケーブルの太さは1インチで、4時間を要した。川口から三島は50分であった。運転時間は朝8時から夕方4時までで昼11-12時は休んでいた。佐々連鉱業㈱の索道は大正10(1921)年に架設され、佐々連鉱山の鉱石を6マイル(9.6㎞)先の三島の江ノ元港に運んだ。昭和2年5月玉村式50馬力にした。途中金砂と押渕に駅があり、返り荷に日用雑貨や旅行者の荷物なども運んだ。佐々連鉱山はもと岩城、後に別子鉱業が操業していた。佐々連のケーブルは1インチより小さく7分であった。疏水索道は柳瀬―馬瀬谷―三島の5マイルで昭和16年の架設で、ケーブルの太さは1インチ2分であった。大王製紙が疏水組より借りて操業していた。
 川口~三島間の運賃は昭和25年当時、普通貨物で10貫が22円、手数料が13円で合計35円であった。木材は少し安く、竹など長いものは高かった。積載量は8分の1トン=35貫というが、2分の1トンぐらいバケツに入れていた。

えひめの記憶 嶺南の峠道と索道より

 

柳瀬-馬瀬谷-三島にも

疎水索道があって

 

全部で3本あったとは知らなんだ~

 

上小川の上流に

新小川橋が付け替えられてた

 

水没移転後の金砂中学校

(昭和51年3月閉校)跡地が

付替えた新小川橋の

アクセス道路になったのかな

 

橋脚も壊してしまうのだろうか?

 

遺構として残しても

問題ない様に思うけど

 

どうなんだろう

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

往路で金砂湖遊歩道から見た

小頃須駅の支柱遺構

 

復路では銅山川右岸の国道319号から

眺めれますが

 

国道と金砂湖の間の植林が

大きくなって

 

こちら側からは

殆ど見えなくなってる

 

 

佐々連鉱業(株)の索道も

 

法皇山脈の稜線から金砂湖までの

ルートも検証しておかねばねウインク

 

先の「えひめの記憶」の記述では

 

「途中、金砂と押渕に駅があり」

とあったけど

 

沈んだ押渕駅が南岸なら

金砂駅は北岸?

 

金砂湖の誕生後の

1961年の空中写真を見ると

 

赤丸A地点が

何やら駅の雰囲気

がある様な気がする(;^ω^)

 

地形図と合わせて検証すると

 

標高585mのピークの僅かに右を通り

法皇山脈の稜線を越えているみたいです

 

写真を撮って無いので

ストリートビュー(;^ω^)

 

現在地から見ると
索道はこんな感じに見えたのかな~
(押渕駅水没後)

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

暗くなる前に

パジェロ迄戻れるだろうかと

 

急ぐところですが・・・煽りあせる

 

グーグルマップを見ていると

ちょっと気になる点が出て来た-びっくり

 

何やこれー!

 

どうちて、こんな所に

川口小学校の石垣跡があるの?真顔

 

川口って大字小川山の西部

 

銅山川と上小川の合流部

じゃなかったんかいねガーン


小川橋のあたりから銅山川に向かって

少し下った所に昔、

川口と呼ぶ戸数七戸ばかりの部落があって、


そこには小学校、中学校などもあったが

昭和二十八年

柳瀬ダム(金砂湖)出現により悉く水没した。

 

郷土史「伊予三島市嶺南」より

 

おそらくですが・・・

昭和38年10月1日

川口小学校は

平野山小学校と統合して閉校し

 

金砂小学校となってるので

 

統合前の水没した

平野山小学校やろね

水没した灰原瀬の

平野大宮四社神社境内

に平野山小学校がありました

 

明治25年に平野山尋常小学校

と改称される前に

川口尋常小学校第四分校

となった(明治19年)時期があります

 

グーグルさんに

おっせてやらないけんねw

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

ココを真っ直ぐ行くと
県道6号線になって
 
別子経由で新居浜市街地へ通じてる
 
国道319号に昇格した酷道は右へ
 
ココから先、三島までは
 
国道に昇格後に拡幅工事等
行なわれてるので
ほぼ2車線になってる
(法皇トンネル内は1車線)
 
平野橋で金砂湖を渡ります
現在嶺南公民館となっている
旧金砂小学校
 
この辺りの桜は完全に終わってるー
\( ° 0 °)/オワター
 
東長野の長野集会所から右へ

 

18時20分パジェロデポ地点の

長野隧道手前に到着です

 

写真では明るく写ってますが

もう、薄暗くなってるよー

 

iPhoneSE(第3世代)にインストールした
ジオグラフィカでは
今回の探訪距離は14.4km
 
ガーミンでは15.46km
 
比較すると毎回必ず
ガーミンの方が多く記録されているけど
 
何故だろう
(毎回思う未解決の疑問)
 
さすがに時間は同じですw
 

 

 

ガーミンのGPSデータで

作成した3D動画

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

探訪後の帰り道

翠波高原を通ったよー

 

菜の花

 

金砂湖から上流部の

白滝鉱山架空索道のライン(想像)

 

金砂村の隣、富郷村の

昭和20年代の資料を見つけた!

 

次回はこの痕跡を

パジェロで追ってみたいと

思ってますぅー

 

長くなりましたが

最後までご覧いただきまして

ありがとうございました

 

では、またバイバイ

 

関連記事

1. 桜と索道 へ

2. 江之元の索道 へ

3. 法皇山脈を越えて金砂湖へ へ

4. このページの最初に戻る