こんにちは(*・∀・)ゞ

 

咲き始めるのが

例年より遅かった今年の桜も

🌸🌸🌸

 

4月の半ばになって

辛うじて残ってるー

 

今年の桜シーズンは
曇り空ばかりで
青空に映える桜は中々無かったけど
 
今日は青空太陽
訪れた歯科医院の桜
 
すっかり葉桜になろうとしてるけど
ギリギリ間に合ったぁ~

 

この前日の4月9日に

雨の中、立ち寄ったJR寒川駅あめ

 

1番線の桜はまだまだ見頃でしたー

 

しばらくJR乗って無いけど

 

昨年5月20日より

JR四国の運賃も随分と値上がりしてるー

 

伊予寒川駅発多度津駅までだと

950円⇒1,080円

 

徳島辺りでは無人駅のトイレも

閉鎖になってるって!

 

なかなか厳しいッス

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

4月5日、天気は曇り

オリーブ園から・・・

 

燧灘の沖合もはっきりしない

 

ようやく桜は見頃を迎えたけど

菜の花は終わって

コラボは無理やったね

 

恵之久保池へ

ほぼ満開でしたー

🌸🌸🌸

今週末は各地で

花見賑わいそうですね

 

うーんもやもや

 

青空が無いと

なかなか桜は映えませんね~

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

4月6日土曜日の朝
今日も天気はパッとしないけど
 
市場への往路で
江之元の太鼓橋から
 
しだれ桜が咲き誇ってるのが
見えたので
帰りに寄ってみたー
 
枝垂れ桜はもう散り始めてた
 
となりの住吉神社には
染井吉野さんも居た
 
桜の木の元に
何やら古い案内板があるー
 

 

 西条誌によると、「昔は河口に少し窪みがあるのみにて、小舟の出入りさえもなく、漁船は陸の上に引き上げていたため、魚の群れを見ても、俄かに船を降ろすことが出来ず、不便極まりなかった。天保7年、8年(1836・7)と大きな飢饉が続き、多くの人が飢えそうになった。そこで西条藩は、お救いの為、老若男女を問わず、苦しい農民をここに集めて港を掘らせ、賃金を与えて飢えを凌がせた。これにより、長さ50間(約90m)、幅10間(約18m)の堀溜ができ、長くその恩恵を被る事となった。」と記されている。
 明治の初め、江之元港は東西1町8間(約122m)、南北18間3尺(約33.3m)満潮時深さ1丈2尺(約3.6m)、干潮時深さ3尺(約0.9m)に改修された。

大正13年、佐々連鉱山への索道が開通し、鉱石積み出し港として栄えたが、昭和54年鉱山が閉山した。

 江之元は、天保8年以来、たんぽを中心に集落が形成され、藩政時代の漁港集落としての町並みが残されている。

平成9年6月 伊予市三島市教育委員会

 

「たんぽ」って云えば!

多度津湛甫を思い出すけど

何故かこっちは漢字やったね

 

2023-06-28

 

後方の太鼓橋は江之元大橋
橋長137.5m 幅員11.00m 架設1998年 橋種PC橋
 
寒川たんぽと法皇山脈
 
案内板にもあったように
 
1924(大正13)年に
佐々連鉱山から法皇山脈を越えて
 
江之元港まで一直線に結ぶ
約8kmの索道が完成
 
選鉱場からここまで
索道で運ばれた
1日260㌧の銅精鉱は
 
船で四阪島精錬所へ
送られました船DASH!
 
また、帰りの鍋には
食料品など生活物資を載せて
鉱山へ向かってたそうな
 
 
1960(昭和35)年に法皇隧道が完成し
トラック輸送の普及によって索道は
1972(昭和47)年に廃止されます
 
1960年代の地理院地図の
空中写真で
江之元索道のルートを辿ってみる
国鉄予讃本線と国道11号線
の頭上には覆い屋根が施されてる
 
江之元の索道が
金砂湖を跨ぐルートより東に
 
索道のコンクリートの支柱跡が
湖面に出てるけど
 
私は今まで佐々連鉱山へ続く
江之元索道の支柱かと思ってた
 
でも、今回ブログを書いてて
江之元索道とは
大きく位置が違う事に気付いた💦
 
調べてみると
 
このコンクリート支柱は
白滝鉱山のもので
 
高さは支柱も合わせると
68.8mもあったそうな
 
1916(大正5)年、高知県土佐郡大川村の
白滝鉱山から三島(現四国中央市)まで
架空索道を設け
 
途中、城師山と小川山岩鍋に起動所を設け
野地峰と翠波峰を越して
三島に通じてた(全長21km)
 
三島港より船舶にて
鉱石を積み出し
大分県佐賀関製錬所で精錬
 
 
大川村と云うと
 
早明浦ダムの渇水時期には
姿を現す旧大川村役場庁舎

 

1975年の「早明浦ダム」竣工により

 在家167世帯と

役場庁舎が湖底に沈みました

 

2017年5月には、

村議会の廃止を検討してるって

話題にもなったよー

 

四国山地のほぼ中央に位置する

土佐郡大川村は

離島以外で最小の人口の村?

 
 

白滝鉱山は明治時代に入って盛んになり、

その鉱石や 物資等すべて人力により

野地峰(949m)を越えて富郷村に入り、

 

葛川・城師・寺野・松野・ 岩原瀬・七々木・番所を経て

寒川峰越しに寒川村に出ていた

 

その物資を運搬する仲持ちが、

毎日百数十人を数え、 

また鉱山に商売に行く商人も

大変な数で有ったとの事

 

白滝鉱山は索道の架設を計画し、

大正5年、白滝鉱山から

三島まで索道を設け、

途中、城師山に起動所を作り、

 

 また小川山岩鍋に起動所を置き、

翠波峰を越して三島に通じていた

 
それぞれ中間の駅では、
 
木材、木炭、製紙原料の
三椏(ミツマタ)、 楮(コウゾ)を載せて
平坦地に下ろし、
 
三島からは金砂・富郷・白滝鉱山に
生活必需物資等を輸送していた
 
金砂地区も索道架設により
短時間で物資が安価に
搬出、搬入が出来て経済的にも潤った
 
この索道も、金砂ダムの完成により、 
法皇隧道が出来て、
 
嶺南の道路も
人の通る往還から自動車道路となり、
 
遂に、親しみの出来た索道も、
昭和41年頃、三島ー葛川間が取外された
 
白滝から葛川まで鉱石を索道により運び、
ここから三島までトラックで搬出する事になる
 
1972(昭和47)年3月31日
白滝鉱山の閉山によって
架空索道は全部撤収された
 
 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・
 
白滝鉱山は一旦置いといて
佐々連鉱山の
江之元索道に戻ります(^◇^;)
 
伊予三島市立佐々連小学校

 

 

佐々連鉱山は1689年に発見され

明治時代になって採掘されるようになった

 

活発な採掘が行われだしたのは

1918(大正7)年に

神戸の岩城商会に経営権が移ってからで

 

金砂坑や金立坑も発見され、

1924(大正13)年には

鉱山から江之元港まで索道を施設

1941年(昭和16)年になって、

 

住友鉱業(現住友金属鉱山)が

経営に参画

 

新鉱床も次々と開発され

1950年から出鉱量が大幅に伸びて

 

ピーク時の1962年には

約850tになった

 

しかし、採掘現場が

地下1,000mを超える深さまで移り

採算性が悪くなった上

 

長期にわたる銅価格の低迷などで

業績不振に陥る

 

会社は操業時間の短縮

といった合理化や

 

新しい鉱床の発見などに

取り組んだが、閉山は免れなかった

 

1979(昭和54)年閉山

 

佐々連鉱山跡は
現在も住友金属鉱山(株)によって
 
鉱水の処理が行われ続けてる
 
一方で、白滝鉱山跡の
所有権は
すべて大川村に移ったそうだけど
 
鉱水とかの処理が必要な
対策はどうしてるのかな
 
最後までご覧いただきまして
ありがとうございました
 
では、またバイバイ