幕末の頃より

 

多度津の発展の礎となった

多度津湛甫(たんぽ)

 

天保九年(1838)の完成から

明治29年(1896)の改修や

 

日露戦争後の拡張工事によって

 

新興交易港として

急速に発展し

街並みも拡充していきました

 

2023-06-28

 

2023年5月21日に

多度津港旧外港東防波堤から

 

高見島と佐柳島へ向かう

たどつ汽船の新なぎさ2を見て

 

2023年7月2日

 

この両島を訪ねてみようと

多度津港を再訪しました

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

こんにちは (`∇´ゞ

 

9時05分の便を利用しようと

午前7時に四国中央市を出発車DASH!

 

多度津はJRでしか

通らんけん

 

自動車での土地勘無くて

8時過ぎに着いちゃった(^◇^;)

 

下道走って来たけど

 

しこちゅう市から多度津町って

思ってたよりも近かったのねあせる

 

出航まで時間があるので

櫻川沿いを散策

多度津町民センターの駐車場に

石碑がありました

 

四國鐡道発祥之地

讃岐鐡道 多度津驛阯

 

櫻川右岸の京極藩陣屋跡地は

讃岐鐡道に買収され

 

ここを起点に多度津駅

並びに修理工場が建設された

 

明治22年5月23日には

多度津~琴平、多度津~丸亀間に

鉄道が開通し、

多度津駅がその起点となる

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

県道21号線沿いの海岸線に

駐車場があって

 

多くの車両が駐車してる

 

出航時間が近づいて来たので

定期船乗り場へ

 

高見島までの乗船券を購入

 

高見島の面積は2.33㎢、周囲6.4kmで

最も高い龍王山の標高は297m

 

1995(平成7)年の国勢調査では

151人でしたが

 

2020(令和2)年には25人

と急激に過疎化が進んでる

 

高見島の人口は

25年間で16%まで減ってるけど

 

転入、出生も無く

亡くなられただけ数が減っていく

 

高齢化の進んだ島々の

過疎化のスピードは凄まじく

 

これから尚

一気に加速すると思われる

 

今日の予定は高見島で約5時間

佐柳島で2時間ちょっと散策するつもり

 

乗船客は予想外に多くて
30人くらい居たと思う
 
岡山ナンバーの乗用車も1台
積み込まれた

 

多度津山(本台山)の左は

桃陵公園

 

ここに岡田カメさんの

「一太郎やぁい像」が立ってます

 

新なぎさ2がやって来た

 

2015年12月に

愛媛県今治市の藤原造船所で進水式

 

1996年以来約20年近く活躍した

「新なぎさ」の後継船として

 

2016年2月に就航船DASH!

 

多度津内港浮桟橋を

定刻の9時05分に出航しました

 

造船所の間を抜けていきます

 

港の右側が多度津造船(株)

(今治造船グループ)で

 

左側が今治造船(株)

丸亀事業本部西多度津事業所

多度津山は多度津湛甫の時代から
変わらぬ姿で港を見守ってる

 

日露戦争後の明治44〜45年に造られた
多度津港旧外港東防波堤
 
日露戦争で岡田カメが
出征する息子を見送った場所は
 
天保9年に造られた湛甫の防波堤で
明治43年に埋立てられました
 
昭和になっても埋立は続いて
様相は当時と随分変わったけれど
 
旧外港東防波堤は
唯一、明治末期の様子を留めてる
 
多度津内港を出て
造船所の間を抜けていきます
今治造船ではコンテナ船でしょうか
とても大きな船を建造中でした
右舷の丸亀、坂出方面には
瀬戸大橋が見えますニコニコ
左舷には三豊市の荘内半島や
志々島、粟島が現れる
 
高見島と粟島の間を
 
瀬戸内海を東西に横断する
大航路が横切ってます
粟島の向うに紫雲出山
 
手前の志々島には
樹齢千年を超える大楠があります
 
高見島と同じ様にかつては
漁業と花の島で
除虫菊の栽培も盛んでした
 
粟島の阿島山と二面島の間が
多くの船が行き交う瀬戸内海大航路
 
その航路を横切って

 

高見島港が近づいて来た
 
なんと、高見島で降りたのは
私一人でした
 
皆さん佐柳(さなぎ)島へ行くのね~バイバイ
 

高見待合所(乗船券売り場)

 

 

高見島の周囲は6.4kmありますが

1周することは出来ない様です

 

さて、さて

 

14時25分まで4時間50分あります

 

どのように島内を廻りましょうか

 

島内に飲料水の自動販売機は

無いそうな

 

時間はたっぷりあるので
標高297mの龍王山にも登ってみるかな
 
時刻は9時35分
現在地は高見島港近くです
 
1周出来ないのは残念だけど
先ずは西浦大師まで歩いてみようかな
 
高見島には浜、浦、板持の
3つの集落があったようですが
 
板持は無住になってる様です
 
最後までご覧いただきまして
ありがとうございました
 
次回に続きます
 
では、またバイバイ