先週末の7日の雨は
桜流しの雨かと思ったら・・・
 
4月9日の日曜日
地元の厳島神社の厄除け春祭り
 
未だ🌸が健在で\(◎o◎)/!

 

淡い色の花梨の花は殆ど散りました

 

これから黄砂の飛来とか

春から初夏へと

向かっていきますねー

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

さて、さて

 

3月26日の紫雲出山も

いよいよ最終回になりました

 

最後までご訪問頂きまして

ありがとうございます

 

前回の「霧雨の紫雲出山山頂広場」

から続きます

 

 

紫雲出山第1駐車場から山頂へ向かう遊歩道
 
その途中のピンカーブに
積へ下る登山道の入口があり
しばらくは
標高300mの等高線に沿って進みます
 
この辺りは前回の記事で立ち寄った
竜王社のすぐ下になるみたい
 
ここから谷まで一気に80m程下るので
急勾配でとても滑り易いです
 
標高220m程の谷まで降ると
霧が晴れており
 
塩飽諸島の島々が見えて来た
地形図に載ってるルートは
ほぼ谷ルートだけど
 
数年前に復活整備されたルートは
尾根ルートが主体になっており
 
ここから車道終点に接する場所までが
唯一谷部になるけど
 
元ルートの隣谷になってます

 

積 楽しまん会さんによって
整備された竹製の橋を渡り
 
等高線に沿って尾根部へ
 
 
しばらく下ると登山道は
車道の終点に接します(15時25分)
 
この車道終点まで自動車で乗り入れて
 
ここから紫雲出山に登ると僅か20分で
紫雲出山遊歩道との合流地点に出られます
 
でも、
車道に石が転がっていたり
状態が悪いこともあるので
 
乗用車や高級車で
ここ迄来るのはお勧めしません
(途中、猛犬にも注意注意
 
登山道入口の黒崎バス停に
登山用に数台分の駐車スペース
を確保してくれてるので
 
そちらを利用した方が良いかと思います
 
 
ここからアスファルト舗装された車道を
麓まで歩いてもいいけど
 
ガオガオ君も現れるかもよww
もし、現れたら
「CoCo」って呼んであげてね汗うさぎ
 
今年(2023年)の登山道の草刈りと整備は
4月1日に行われた模様ですお願い
 

3月26日の時点では

積からの登山道は荒れ気味だったので

 

滑ったり、迷ったりするといけないので

 

初めての方は桜の時期には

利用しない方が良いと思います

 

初めての利用は草刈り&整備の情報を

確認してからにしましょう

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

落ち葉でフカフカの
支尾根をどんどん下ります
(ほぼ真っ直ぐで快適な道です)
 
途中、左手にお堂があり
 
更に下ると、やや右にカーブして
集落内の車道となります
 
この辺りからは
粟島と志々島が良く見えました
 
志々島
詫間湾に浮かぶ志々島
その標高109mの横尾の辻
 
そこからの360度の展望も素晴らしい

 

粟島(城ノ山)

お隣の島、粟島城ノ山からの眺望は

↓↓

2019-04-05

 

粟島城ノ山展望台下の東屋からの展望

2019-3-31

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

15時42分、広めの車道と合流

 

以前に来た時は

 

此処に「紫雲出山登山道」

の表記があったのですが…

 

二つに折れて倒れてた驚き

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

15時45分、山田の池の一本桜です
紫雲出山の染井吉野より
 開花が遅い様で
 
色も白ぽく見えるので品種は…
エドヒガンかなはてなマークはてなマーク
初めてこの桜の元にやって来たのは
2017年4月2日でした
 
その時は未だ殆ど咲いておらず
 
ここから、
今回とは逆に紫雲出山へ登りました
 
ガオガオ君との出会いも
その日が最初でしたww
↓↓↓

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

県道232号線の黒崎バス停へ向けて

下って往きます

 

この花は・・・

近頃よく耳にするミモザでしょうか?

 

ミモザなんて言葉

あんまり聞いたことが無かったけど

 

二十歳の頃に唯一聞いたのが

 

イルカさん作詞作曲の

「ミモザの下で」

 

太田裕美さんや沢田聖子ちゃんが歌ってた飛び出すハート

 

♬夏の終わりに知り合った 鳥の言葉がわかる人

 

山のバス停走りながら 手を振ってくれた

 

あの日もらったアドレス 大切にしまいすぎて

 

私失くしてしまったの あなたは待っているでしょうか

 

ビリケン神様 お願いです

 

風に揺れる ミモザの下で

 

あの人に再び 逢えますように♪

 

 

♪あなたのこと好きなのに 私の心伝えられない

 

失くしたアドレス 窓ガラスも泣いてるみたい

 

ビリケン神様 お願いです

 

風に揺れる ミモザの下で

 

あの人に再び 逢えますように

 

あの人に再び 逢えますように(^^♪

 

ビリケンって

新世界のビリケンさんの事やろかはてなマーク

 

2018-02-22

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

15時50分、県道232号線黒崎バス停到着
 
ここに登山用の駐車スペースが
数台分確保されています
 
県道を左へ、箱方面に進みます
荘内半島オリーブ農園前を通過して
しばらく進むと
 
讃岐の風景、越屋根の建物が見えてきた

 

 
香川県を歩くとよく見かけるし
(JR土讃線の車中からも見かけた)
 
愛媛でもよく見かける
越屋根の建物
 
チョッと見では
私には養蚕農家の蚕室とベーハ小屋の
違いがよくわかりませんがあせる

 

「清涼育」という養蚕技術を実践する為には

温度・湿度調整と換気が大事なので

 

棟頂部に越屋根(櫓・やぐら)をあげ「総抜気窓」仕様

としたそうな

 

 

 

葉煙草の種類は大きく分けて1.黄色種(おうしょくしゅ) 2.在来種 3.オリエント種の3種類あり、在来種とオリエント種の葉の乾燥は自然乾燥(天日乾燥)で行います。黄色種だけは釜で熱を加え人工乾燥する必要があります。古くは薪炊きで、その後灯油などで人工的に乾燥されました。つまり乾燥小屋で乾燥していた煙草はこの黄色種というわけです。黄色種はアメリカバージニア州原産のもので通称「米葉(米国の葉)」と呼ばれていました。というわけで地域によっては「乾燥小屋」のことを「米葉小屋」と呼んでいたようです。「ベーハ小屋」の呼び方の由来です。
ちなみに地域によってその呼び方はいろいろのようで、香川県の西部では「カンソバ」と呼ばれていたようです。

荘内半島では

沢山のお地蔵さんを見かけますが


どの地蔵さまもキレイなお花でいっぱい飛び出すハート

箱崎灯台と箱浦港が見えてきた
佐柳島は多度津町の西北14.8km沖合にあり、
 
南の本浦・北の長崎、
2つの集落からなる香川県多度津町に
属する小島で猫の島として有名です

詫間町時代の古い観光標識があり

「船積寺跡100m」って書いてたので

 

少しUターンして辿ってみた

 毎年、旧暦の3月21日に開催される

浦四国八十八ヶ所めぐり(荘内半島)

 

一番札所は、詫間町積の

積新田バス停近くにある船積寺跡

 

 

再度、県道に合流して

箱浦に向かって進んでいると

 

箱自治会の行事予定が掲示されてた

 

ようやくスタート・ゴール地点の

箱地区に戻って来たようです走る人

 

3月12日には惣社宮

百々手祭りの神事があった様です

 

 

百々手(祭)は香川県の中でも

西讃地方を中心に

弓を射る行事として行われており

 

今では主に

厄落とし、厄払い、無病息災、家内安全

といった目的で弓を射る

 

香川県と接する愛媛県の東端

 

四国中央市金生町下分の八幡宮でも

毎年3月に百々手祭が行われてるウインク

 

2018-10-02

 

瀬戸大橋の橋脚の島となった櫃石島

 

この王子神社でも毎年1月に

櫃石百々手祭りが行われてた

 

この王子神社の境内を

瀬戸大橋の予定ルートが横切って

 

「王子神社の西を通せ」

橋を受け入れる第一条件に

島民はこう決議し、本四公団に要望していた

 

「技術的に無理」という公団と

「納得できん」という島民でルート問題は膠着状態に・・・

 

2020-01-25

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

白ヤギさんたらビワの葉食べてる

 

あの堅そうな大きな葉っぱ

おいしんかいね~

 

image

佐柳島と真鍋島の間には県境があって

北木島、真鍋島は岡山県笠岡市になります

 

因みに備讃の境界は

樽を流して決めたそうなゲラゲラ

 

真鍋島は住吉港から約18kmにある島で

 

のどかな佇まいを残す島の風景は、

映画やドラマのロケ地として利用されました

 

笠岡市立真鍋中学校

 

瀬戸内少年野球団のロケにも使われた


 1949(昭和24)年建築の

木造2階建ての校舎は、


老朽化の為に

2022年に使用を終了したそうな

 

 

在校生は現在、2年生2名のみ

(令和5年4月7日現在)

 

北木島はお笑いコンビ千鳥の

大悟さんの出身地だったかな

 

 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・

 

紫雲出山の雲も

まもなく晴れそう

 

箱浦港が近づいて来ました

 

パジェロデポ地点の浦島太郎の墓に戻って来た

 

 

 

 

最後までご覧いただきまして

ありがとうございました

 

おわり

 

では、またバイバイ

 

関連記事

1. 雨の紫雲出山へ へ

2. 箱峠より「紫雲出山ロマンのみち」 へ

3. 霧雨の紫雲出山山頂広場 へ

4. このページの最初に戻る