みかんです。はじめましての方はこちらへどうぞ→プロフィール
「むくみが原因の夏バテ」と「台風の天気痛」は、同じ漢方薬で改善できる
日中はまだ残暑が続いています。
日本列島は海に囲まれていて山が多いから
風通しが悪くて
日本の夏は、高温多湿

湿度が高いと
暑いだけよりもつらいですよね・・・
湿度が高い環境では体内に水分がたまる
水滞という状態になりやすくて
水滞は夏バテ、気象病の原因にもなります。
水滞による夏バテ
暑い夏に冷たい水分を摂り過ぎて
うまく体外に排出できないときにおこります。
体内に水がたまって排出できない「水滞」では
胃腸が弱りやすく、たまった水分で体が冷えて、
口が乾き、尿の量が減ります。
それによって
体がむくむ・重だるくなる、吐き気、下痢
めまい、吐き気、頭痛など
が起こります。
そんな夏バテの症状には、
「五苓散(ごれいさん)」という漢方薬が使われます。
五苓散は水滞によって体の中にたまった水分を排出して
夏バテの不調をやわらげてくれます。
五苓散は二日酔いのときにも使われまして
これは二日酔いで体内にたまった水分を
五苓散が調節してくれるんですね

二日酔いも、体に水が滞ることで起こります
水滞による気象病で起こる頭痛
最近は気象病という言葉がよく聞かれますね。
気象病は、梅雨や台風の時期など
天気が悪いときにあらわれる不調です。
体が重だるかったり、頭痛がしたり
めまいがしたり・・・
(わたしは頭痛持ちで、梅雨や台風の時期には
頭痛が起こりやすいです
)

この気象病も、体に水が滞る水滞が原因で起こり
水滞の体質の人は、湿度に弱いです。
五苓散を飲むと
体内の水分を体外に排出してくれることで
頭痛がおさまるんですね。
気象病の頭痛に使われる五苓散は、痛み止めというよりは
体の水分を調節することで痛みをやわらげてくれるんです。
頭痛がしてすぐ五苓散を飲むと
2時間くらいで痛みに効くと聞いたことがありますが
わたしが仕事柄よくお会いするのは
頭痛を予防する目的で、毎日服用する患者さん。
毎日飲んで、頭痛が減ってきたそう。
よかった

五苓散が体にたまった水分をマメに排出してくれているんだと
考えています。
五苓散が向く人の体質については
補中益気湯や人参養栄湯は
体力がない人に適した漢方薬ですが
五苓散は、体力のあるなしにかかわらず
服用できる漢方薬です。
そんなわけで、
五苓散は体内にたまった水によって起こる
夏バテ、気象病という不調を
水分を体外に排出することで、
不調をやわらげてくれる漢方薬です。
漢方薬は、夏バテだからこの薬、頭痛だからこの薬
というのではなく、
不調が起こった体質を改善することで
カラダの不調を改善してくれるんですね

夏バテは原因、症状がさまざまです。
そんなときは漢方薬選びが大切になります。
よろしかったら、こちらをごらんください。↓
夏バテの漢方薬の選び方
よろしかったら、こちらもどうぞ。↓
みかんのマイヒストリー
初めての方へ。よかったらこちらの記事もおつきあいください。