みかんです。はじめましての方はこちらへどうぞ→プロフィール


夏バテで疲れたときの漢方薬、選び方は?

 

残暑がまだまだ厳しい毎日。
 
 
朝夕は少し涼しくなりましたが
そろそろ夏の疲れが出やすい季節ですね驚き
 
 
 
夏の胃腸バテは、夏バテにつながります
 
(よろしかったらこちらをごらんくださいウインク↓)
 
 
最近胃腸バテ気味だったわたしは
六君子湯を飲んで、復調しました。
 
 
最近は食養生をマメに行っていて
 
胃腸バテになりかけたときに六君子湯を飲んで
回復したため
 
今年はまだ夏バテの症状はありませんが、
 
 
食養生をおろそかにしていたころは
(自分のことは二の次だった10年以上前)
 
 
毎年夏バテしていました驚き驚き驚き
毎日だるくてだるくて、辛かったですネガティブネガティブネガティブ
 
 
そんなときによくお世話になっていたのが、
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)です。
 
 
夏バテにおすすめの補中益気湯。↓

 

去年夏バテで飲みました

これは医療用(処方箋が必要)です

パッケージが違う、ドラッグストアで買えるものもあります

 

 

わたしがよくお世話になる

六君子湯と補中益気湯、どう違うの?

 

 

って、ドラッグストアで選ぶときには

と迷うかと思います。

 

 

選ぶときの決め手になる、

わたしの考え方をお伝えします。

 

 

漢方では体質は大きく2つに分けられます。

 

体力がなく、疲れがでやすい人

体力があり、疲れを感じにくい人

 

(その間の中間、もあります)

 

 
六君子湯、補中益気湯ともに体力がない人向けの漢方薬です。
(わたしは、こちらです)
 
 
六君子湯と補中益気湯の違いは
 
 
六君子湯は、おもに胃腸の不調を改善することで疲労を改善したいときに
補中益気湯全身の疲労、気力の不足を改善したいときに向いています。
 
 
構成生薬の違いから説明しますねウインク
(便宜上 共通の生薬を上に記載しています)↓
 
 
【六君子湯】 
ニンジン、ビャクジュツ、カンゾウ  
チンピ、タイソウ、ショウキョウ       
ブクリョウ、ハンゲ ←胃腸の不調を改善
          
【補中益気湯】
二ンジン、ビャクジュツ、カンゾウ
チンピ、タイソウ、ショウキョウ
オウギ、トウキ、ショウマ、サイコ ←強壮、血行改善など
 
 
オレンジ色の生薬・・・六君子湯、補中益気湯両方に入っている
   (疲労回復、胃腸の働きを整える生薬が組み合わさっている)
 
 青色の生薬・・・六君子湯だけに入っている
   (胃腸の不調を改善する生薬)
 
 緑色の生薬・・・補中益気湯だけに入っている  
   (強壮、血行不良を改善する生薬など)
 

 
説明が長くなりましたが、
 
六君子湯は、胃腸の不調の改善メイン
補中益気湯は、全身の疲労回復メイン
 
と考えていただいて良いと思います。
 
 
わたしは、胃腸が不調胃腸バテかな?と思うときは
六君子湯
 
胃腸バテから夏バテになって倦怠感がつらいとき
補中益気湯を選んでいます。
 
 
食欲の秋に、実りの秋を堪能できるようラブ
胃腸、体調を整えていきたいです。
 
 
ドラッグストアなどで、どれを買おうかはてなマーク
と、悩んでしまうときに参考になれば何よりです飛び出すハート
 
 
 
体に合わない食材は人によって違います。
それを実感したわたしの体験談はこちらです。↓
 

 

 

 

 

 
よろしかったら、こちらもおつきあいくださいね。↓
 

みかんのマイヒストリー

初めての方へ。よかったらこちらの記事もおつきあいください。