セラピストスクール校長 MIKACOのブログです♪ -17ページ目

セラピストスクール校長 MIKACOのブログです♪

アロマセラピー/ヒーリング/ビューティー/エステ/ハーブ
ヨガ/アーユルヴェーダ/ネイル/サプリ etc...
スクール・直営アビアンサロンのお得情報はもちろん!
『神々の住む島』癒しの島バリ島のこと♪など更新します。 
お気軽にコメントして下さいね\(^o^)/ 

ご訪問ありがとうございます。



ハーブの歴史 ~日本の和漢編~ですニコニコ



『日本における薬草治療・和漢』

日本の医薬・医療・温泉の神様は『古事記』や『日本書紀』の伝えにより
大国主神と少彦名神とされています。


出雲神話によれば隠岐島から本州に渡る際に
ワニをだまして海を渡ったウサギが怒ったワニに赤裸にされてしまいます。

通りがかった神様たちが海の水で体を洗い乾かしなさいといったもののまったく治らず困っていると
次に通りがかった大国主命が池の水で体を洗い
がまの穂に包まっていなさいといったとされています。

海水には塩分により傷の化膿止めの働きがあり
蒲の穂には『穂黄』とよばれる花粉に止血剤・鎮痛剤の効能がありました。





飛鳥時代4世紀中ごろ、大和朝廷の時代に朝鮮医学が伝わります。
6世紀半ばになると、仏教の伝来により古代インド医学の知識が伝わり
(仏典では僧が医療も担当していました)
7世紀に入ると遣隋使・遣唐使の留学により、中国医学制度を導入します。


8世紀には唐の高僧である鑑真和上が来日し唐招提寺を開き律宗を開山します。
鑑真和上は医薬の知識に長けていました。
『鑑真秘方』を伝承し、皇太后の病気を治したといわれています。
正倉院には今もこの当時の薬物が保管されています。


9世紀になると、日本最古の医書『医心方』が宮廷医・丹波康頼により著されます。
中国資料より抽象論などは削り、より具体的で実用的に処方もシンプルにまとめました。


15世紀になると田代三喜が宗教と医学を分離します。

16世紀になると曲直瀬道三が腹診術を開発し
自己経験と古書の叡智をあわせて日本の実情に適合した日本医学を革新しました。


日本の漢方は17~18世紀に開花したとされています。
日本独自の簡潔を旨とし、実証を重んじる漢方医学を確立していきました。

18世紀後半にはオランダ医学(蘭方)が盛んになります。
1805年華岡青洲が世界に先駆けて漢方薬で全身麻酔に成功し、乳がんの手術を行いました。


水戸の偕楽園の梅の木は小石川後楽園から持ち帰ったものですが
小石川後楽園近くには診療所があり 和漢治療が盛んに行われていました。
時代劇に良く出てきますねニコニコ




ご訪問ありがとうございます。

ハーブ医学の歴史 アジア ~チベット・中国編~ですニコニコ



『チベットのハーブ医学』
1959年に中国領になるまで
チベットの医学は宗教と密接に結びつき僧侶の支配下で行われてきました。

医学生たちは病気の原因と進行を説いたタントラ『四部医典』を暗記し
樹木の形をした掛図を手引きに、難解な内容を学んでいきました。
薬草の収穫も星の運行から最もよい影響を受ける時期を選んで行われました。



『中国における本草学・陰陽五行説』

中国伝統医学では紀元前2500年ごろの古典が今も研究され臨床に用いられています。
漢方の考え方では、病気とは総体としての人間の中で不調和がおこっているしるしと考えられ
常に調和とバランスを回復させ、自然治癒力を高めることが治療の目的とされています。


中国ハーブ医学の起源は神話からなっています。

前漢時代には中国医学の古典書である『黄帝内経』が伝説上の帝人である『黄帝』によって著され
人体の生理・解剖・病理を論じ、治療に言及したとされています。
また、鍼灸術も記載されていました。



農業の祖といわれる『神農』は百草を味わって薬草を見分け
井泉の水を飲んで甘さ苦さを教えたと伝えられています。
神農の名を冠した『神農本草経』(しんのうほんぞうけい)は
起源200年ごろに書かれた重要な薬草書です。
後の5世紀末に再編集され730種の薬石が記された『神農本草経集注』という形で伝えられています。


漢方医学(中医学)の原理は五行の相生と相克にあります。


人間と環境とのかかわりを元素の性質から説明し、『季節・味・感情・臓器・音階・感覚・色』に
『木・火・土・金・水』の5元素(五行)をあてはめ
その性質によって、互いに他の元素を育成や抑制する関係にあると考えられています。
薬草もその基本的な性質に分けられ
五行のどれかに結び付けられどの臓器に作用するか判断されます。


五行とならんで重要なのは、陰と陽の対立という考え方です。

宇宙の万物は全て自分自身の中に『陰と陽』を含み
そのバランスによって保たれていると考えられ
臓器にもそれぞれ陰陽があり
ほとんどの病気は陰陽のバランスが崩れることで起きると考えられています。


『気』は生体の大本をなすエネルギーで
経絡(けいらく)という通路に沿って全身をめぐっています。
鍼や按摩はこれを刺激し自然治癒を助けることが目的とされています。



【中医学陰陽五行】よニコニコ
木 季節―春・味―酸・感情―怒・臓器―肝、胆、筋(腱)、目
火 季節―夏・味―苦・感情―喜・臓器―心、小腸、舌、脈(血管)
土 季節―長夏・味―甘・感情―思・臓器―脾、胃、口、皮肉(筋肉)
金 季節―秋・味―辛・感情―悲・臓器―肺、大腸、鼻、皮毛
水 季節―冬・味―塩・感情―恐・臓器―腎、膀胱、耳、骨
ご訪問ありがとうございます。



~ハーブ医学の東洋における伝承医学~



『インド アーユルヴェーダ』

東洋において、もっとも古い医学の文献はアーユルヴェーダで紀元前2500年にさかのぼります。

『Ayul』は生命『Veda』は知識を意味します。


今日知られている医療システムの中で最も古い部類に属し
紀元前6000年頃に起源されたと言われています。




最初に記録された形は『Atharveda』(アタルヴェーダ)と呼ばれていました。
ヒンドゥーの伝説では苦しむ人を見た創造神ブラフマが
その苦しみを和らげる方法を教えたとされています。


あまり知られていませんがアーユルヴェーダには内科学と外科学があります。
西洋医学ではこの100年でやっと成功に至った40種類に及ぶ外科手術も
紀元前8~6世紀には技術としてすでに文献に 残っています。


基礎となる哲学は『サーンキヤ』の創造の哲学で
『サーンキヤ』とは『Sat』真実『Khya』知る
というサンスクリット語の語源からきています。

聖職者『リシ』(覚醒した者・真実を見る者の意)たちはこの哲学をもとに
様々な分野の科学者達と アーユルヴェーダという生命の科学を確立していったのです。



2世紀ごろのカニシカ王につかえた侍医
チャラカの名前に由来する『チャラカ・サンヒター』(内科的な考察)と
3,4世紀ごろに成立したとおもわれる『スシュルタ・サンヒター』(外科的考察)の
2大古典医学書にまとめられるまでにおよそ10世紀と言う時間を費やし
医学だけではなく自然哲学全般を視野に入れたものでした。


アーユルヴェーダの概念は 『エーテル(空)・風・火・水・土』の
基本五元素という原理によって構成されていると考えられ

『 人体は小宇宙』、宇宙と人間には深い関わりがありすべての存在の源となるのは宇宙的意識であり
『エネルギー・属性・意識・影響・感覚』のバランスで体や精神や意識の状態が変わるとされています。


人が生まれたときの基本的な心身の性質(原質)により
個別の体質に分けられ、心の性質・心身構造などにより さらに細かく分類し
疾病の状況と患者の性質について個々の状態に見合った様々なアプローチで
『身体』『精神』『魂』といった3つのバランスを整えることが大事だと考えられています。


アーユルヴェーダの薬学はとても高度で、8000種類にも及ぶ異なる薬物の処方が含まれています。
そのほとんどが植物と鉱物によるものです。


古代インドの時代からその理念は変わることなく
その教えは何世紀にも渡って口頭で伝えられてきました。


アーユルヴェーダの教えには 人生の目的というものがあります。
それは『物質的でない人生の価値を見出すこと』 というようなことが書いてあります。

私もヒンドゥーのこの教えが大好きですニコニコ


ご訪問ありがとうございます。


ハーブの歴史北米先住民族編ですニコニコ


『北アメリカの伝統医学』

アメリカ先住民族(インディアン)のハーブ医学は呪術医(シャーマン)を中心に行われました。
ドラムとラットルを鳴らし、タバコやペヨーテというサボテンの煙を吸いながら
トランス状態に入って病人の魂を探しにいき、それを救ったといわれています。



アメリカ先住民は『薬の車』というものを儀式に使い
4つの方角にはそれぞれ動物のトーテムが決まっていて
人の性格・精神エネルギー・病気・薬草もそれぞれの方角に配置されました。


たとえば、南の象徴はコヨーテで、成長と同情のエネルギーがあり
ワシに象徴される東の方角には、知恵と啓発の力があるとされていました。


開拓者たちとアメリカ先住民族は互いにハーブ伝承を交流させました。


自然医学主義の創始者サミュエル・トムソンは改良植物医学システムの特許を取り、そのハンドブックと特許薬を普及させました。


自然医学主義では体の組織と神経の状態をバランスよく保つことによって
体の『活力』を強めることが可能だと考えられていました。



ご訪問ありがとうございます。




今日はハーブ医学の歴史について少しだけ書くことにします。

ハーブ医学は、はるか遠い太古の時代から民族の歴史と深いかかわりがあります。
また科学の発達と共に翻弄と発展をかさね、進化した医学でもあります。

植物を使った治療は約4000年前にはすでにあったといわれ
最初の文明が発達し始めたときには口承や言葉、実践的な手ほどきによって
代々伝えられることですでに確立していたとされています。


古代ギリシアでは世界が空気・水・火・土の4つの元素から成り立っていると考えられ
これら4つの元素はそれぞれの4つの基本的物質・気質・体液に結びつけられ
人は誰でもどれか1つの体液に支配され
それにより人格やかかりやすい病気が決まると考えられていました。

紀元前1550年頃のエジプトのパピルス文書『パピルス・エーベルス』にはニンニク、ジェニパー、ニガヨモギ、アロエなどの多くのハーブが治療に用いられていたと記述されています。



~世界のハーブ医学~

『ヨーロッパのハーブ医学』

ヨーロッパのハーブ医学は、『医学の父』ヒポクラテス(紀元前468~377年)によって
アッシリアやインドの考え方が取り入れられました。
あらゆるハーブと植物を<熱/冷><寒/湿>という基本的性質によって分類し
そのバランスを保つこと、十分に運動すること、そして新鮮な空気に触れることが健康の秘訣であると唱えられました。


ヒポクラテスは迷信や神秘主義であった従来の薬草療法を排し
論理的な根拠に基づいて方法論的な基礎を確立し
ハーブ治療薬・食餌療法・水治療法を組み合わせた自然療法の学校を創設しました。

(現代のアロマセラピーやマクロビオテックやバルネオセラピーや海洋療法にあたるものです。)

テオフラストス(紀元前373~287年)は古代ギリシアの哲学者で植物学の祖と言われています。アリストテレスの弟子であり彼は多方面に活躍しましたが
『植物誌』をあらわし、植物の分類や系統だった研究を行いました。
これによりハーブ(薬草)も体系化されていきました。


紀元60年頃になりペダニオス・ディオスコリデスによって著された
『デ・マテリア・メディカ』はそれから約1500年にわたり医学の原点として
長い時を越えいまなお植物療法の代表的なバイブルとして
ハーバリスト(薬草療法士・ハーバルドクター)に尊ばれています。
しかし、この時代のハーバリスト達は高価なハーブを複雑に処方した贅沢な医療へと傾いていきます。


これに反対したクラウディス・ガレノス(133~199年)は
(当時の皇帝マルクス・アウレリスの侍医)ヒポクラテスの学説をひとつの著書にまとめあげました。
この著書はローマだけでなくアラブ世界や中世のヨーロッパに広く伝えられました。
現在のウナニ医学(イスラム諸国やインド)にもいまだガレノスの理論は生きています



5世紀になるとローマ帝国が没落し学問の中心は東洋に移りました。
ガレノスの学説はイスラムの影響を受け
民間療法や古代エジプトの伝承的学問と融合しアラブ人の侵略と共にヨーロッパへ帰ることになるのです。


10世紀になるとヨーロッパの各地に医学校が作られました。
やがて医療とハーバリズムは教会の手でおこなわれます。
修道院には必ず薬草園がありキリスト教徒のつとめとして病人を手当てしたのです。


15世紀になると印刷術の発明により、
何百冊もの医学書が出版されハーブ〈薬草〉に関する膨大な数の文献が研究者の調査に利用されるようになりました。

このころから医学は化学合成薬の時代になります。
パラケルスス(1493~1541)によって化学の基礎が築かれ
薬物に化学合成物がつかわれるようになります。

パラケルススはガレノスやアラビア医学を批判し、従来の体液病理説ではなく
古代以来の四元素四体液などを『天体因・毒因・自然因・精神因・神因』を基にして再構築しました。


時代は盛んであった植物療法から無機物の治療薬(砒素・アンチモン・水銀など)によるものになっていき
ハーブ医学は化学合成物の出現と近代医学の発展で急速に影を潜めていきました。


中世の全盛期以降は民間療法やイングランド北部でどうにか生き残っているだけの人目のつかない医学形態になっていったようです。




ご訪問ありがとうございます。


ある日の千波湖です。
朝やけが湖に映って綺麗でしょう?
朝のお散歩は気持ちがいいですねニコニコ



セラピストスクール校長 MIKACOのブログです 癒しの島バリの魅力など話題満載よ♪
ご訪問ありがとうございます。


昨日は夕焼けが見られなくてちょっと残念でした。
雲がちょうど夕日を隠してしまったみたいです。

夕方に友人が遊びにきてくれて 3人でサラダうどん試食会となりました。
ごま味に食べるラー油を入れて 美味しく出来上がりましたニコニコ

今日はある音楽イベントでおにぎりを作ります。
私のボランティアを手伝ってくれているので 今日は私がお手伝いに行きます。


最初に私たちが出会う音楽(リズム)は母親の心音で それから子守歌かな。
私の母は私が小さい頃から毎月レコード付き絵本を買ってくれていたので
といっても色つきのペラペラのレコードね音譜
覚えているかな 同じ年代の人はきっと。
それが毎月とっても楽しみでしたドキドキ

特に好きだったのは『フクロウの染め物屋』と『サムサム』の歌。

フクロウの染め物屋は 鳥の羽を染めてあげる仕事をしていて
ある日欲張りなカラスがやってきて 世界中にない色をオーダーするけれど
フクロウは悩みに悩んで 今のカラスの色を付けます。

カラスはその色が気に入らずにフクロウを怒りましたが
フクロウはカラスにすべての色を混ぜるとと黒になり 光にあたると瑠璃色になる
っていうようなことを言います。
そしてカラスは今の色になった っていう物語でした(笑)
子供ながらに意地悪なカラスがいい気味だと思ったり
フクロウのトンチぶりが爽快で 妙に納得した記憶がありますニコニコ
絵本と音楽と物語 いろいろ想像して何度もフクロウの夢を見ましたニコニコ


サムサムは悲しい話で
今は差別用語で使ってはいけないけれど
人食い土人のサムサムっていうのが正式な曲名でした。

サムサムは食べるものにとても困って 
ある日 飼っている亀のタムタムを食べますが一口で食べ終わってしまいます。
次に友達のカムカムを食べますが 二口で食べ終わってしまいます。
そして最後に自分を食べて サムサムは居なくなったという物語でしたガーン

今考えるとスゴイ歌ですよねショック!
子供の音楽絵本じゃないでしょう?

『一口食べたらもうおしま~~~~い~~~~』
っていうちょっとオペラ調な歌だったな。
それがまたすごい絵本で 今でも忘れられません。


子供ながらに なぜ食べるものが無いのか?
可愛がっていた亀や大事な友達をなぜ食べてしまうのかと 考えた記憶があります。
サムサムにご飯を持っていかなきゃとか サムサムは本当にお腹が空いてるんだな
とか 子供ながらに妙な気分になったりもしましたしょぼん

それにしてもパンチの効きすぎた絵本と音楽と物語ですねニコニコ


本だけだったら忘れてしまったかもしれないけれどニコニコ
音楽に物語をのせると五感のうちの2つを使うから 脳も活性して記憶に残りやすいのね。
そして何より感性にダイレクトに響くので情緒を感じやすいのかもしれない。



ずいぶん話がそれましたが 今日は何が言いたかったのかというと
感性を揺らすことは情緒を育て 
情緒が育つということは脳と心の豊かさを育てることに繋がります。 

感じる力というのが弱くなっている現代では
意図的に心を揺らすこともとても大事なことです。

例えば人は 落ち込んだ時 失恋したとき
マイナーな音源の音楽を聴き 歌詞を聴き 
感覚としてネガティブな気持ちを共感し解消します。 
また逆に メジャーの音源の音や元気づけられる歌詞を聴き
ポジティブマインドになるように心を動かします。
 

泣いたり怒ったり悲しかったり嬉しかったりが情緒を感じるということ。
その抑揚がなければ何も感じない人が出来上がります。
身体で機能的に感じること 心や気持ちで意識として感じること
感性のバランスを保つことは 精神医学的にもとても大事なことなのです。




社会に起きる事件をみても 
早急に取り組まなければいけないテーマだと私は思います。



音楽を介して社会に貢献できたら嬉しいなニコニコドキドキ
ぜひ 音楽を聴いて 踊って 楽しんで心を育ててねドキドキ








 
ご訪問ありがとうございます。



今日は台風一過とはいえ風が強いですね目
洗濯物が飛んで行ってしまいそうでドキドキです。
家はビルの9階なのでベランダに干した洗濯物が飛んで行った時には
それはもう大騒ぎでした(笑)



さて
今日はみなさんにご意見を伺いたいのですが
最近 何か学びたいとか 手に職をという方が増えているようです。
スクールにも夜間のコースはありますか?というお問い合わせが増えつつりますニコニコ


仕事が終わった夜のコースが良いのか
土日コースが良いのか考えています。
私としては出来る限り多くの方にバリアロマを学んで頂きたいですラブラブ


ある程度の人数が集まらないとクラスを開けることが出来ないのですが
プロ養成コース(6ヶ月)だとなかなか通いきれません。とか
仕事を持っていらっしゃる方が通学したい 
なんてお話もあります。

短時間でしっかり学びたい方向けに
マンツーマンコースというのもあって良いのかなと思います。


自分の時間のあるときに自宅にお客様を招くというのも
いまどきの働き方として最近女性に注目されているようです黄色い花
ステップ バイ ステップで様子を見ながらというのも一つの方法ですよね音譜


この仕事で独立をしたいアップという生徒さん向けに
スクールでは独立開業支援もさせていただきますニコニコ


ご意見をお聞かせいただければと思います
宜しくお願いいたしますアップ

こちらのアドレス宛にメールでお願いいたしますクローバー
mikaco.shimoeda@gmail.com


ミカコ




ご訪問ありがとうございます。




先日キャンドルを作った話をブログに書きましたが
10月2日(土)に泉町のユニー後地で開催されるMフェスに私のスクールと
クレヨン工房さんというお菓子屋さんと
NPOふうさんという障害者デイサービスさんが販売ブースを出店します。


その時にあの写真のキャンドルを販売しますので良かったら覗いてみてくださいドキドキ




ずっといろいろなボランティアをしていますが
ここ数年は知的障害者自立支援のボランティアに力を入れています。
米国Twitter のオフィシャルボランティア Twestival(ツゥエスティバル)では
2009年に初めて世界同時開催ボランティアに参加しましたが
私は水戸代表をさせていただいているので
目的は知的障害者の自立支援という目的で開催しました。


Twestivalはグローバルとローカルがあり
グローバルでは世界の水難民のチャリティをしています。
アフガニスタンに関するチャリティなども開催されました。

ローカルではそれぞれの地域が決めた目的を本部のロンドンに申請し開催します。

日本からの参加は東京に次いで2か所目で いろいろと大変でしたが
そのときもクレヨンさんとふうさんにお声掛けをして
お手伝いをして頂きましたニコニコ

クレヨン工房さんは絶品の美味しいお菓子と可愛い雑貨を作っていますラブラブ
私はマトリョーシカの髪飾りを愛用していますドキドキ

ふうさんは奇麗なビーズアクセサリーを作っています。
スワロフスキーがお買い得です。(大人気なので売り切れ御免です)


障害者が作るから買って頂くのではなく
クオリティで勝負します とおっしゃっていますニコニコ

素敵ですねラブラブ格好良いでしょ?


この心意気を是非是非 見に来て下さいませアップ


今日の曲はハイチのボランティアのために音譜



ボランティアスタッフ募集していますニコニコ
お手伝いいただける方はぜひご参加くださいませグッド!


ミカコ

ご訪問ありがとうございます。



久々の雨で少し涼しくなりましたね目
今日は打ち合わせがあり友部駅に行きました。
久々に行った友部駅はすっかり綺麗になっていてビックリですニコニコ

あまり時間がない中をお時間を頂いた今日のお話が
かたちになると良いなと思いながら 電車に乗って帰って参りました音譜


次の場所に移動してPCを開けたらメールのお知らせが。
基金訓練のお問い合わせのメールにブログを見て下さっているとのことでした。
嬉しいな。楽しく見て下さっているとのことで何より嬉しいですラブラブ!
書いているといつも思うのですが コメントをなかなか頂けないものだなと。


Uさんありがとうございます。
ボランティアももし良かったら参加して下さいニコニコ
温かいお言葉を頂き 胸が熱くなりましたドキドキ


いつか いろいろな方にコメントをしてもらえるような
楽しいブログになるように頑張りますねグッド!

ありがとう。これからも宜しくお願いします。



ミカコ