こんばんは!

BON太です。


先日シャープの電力見える化のコンセントタップがエアコンに干渉して、
はまらない事態解消の為に生産さんと営業さんと電気屋さんがいらっしゃいました。

結果は

コンセントを反対向きに付け直す事により解決


無事タップを取り付ける事が出来ました。

ついでに営業さんは
ソーラーモニターがWEBモニタリングサービスに繋がらない問題を解決するべく
業者に連絡を取りながらソーラーリモコンと格闘

しかし繋がらない・・・

そこでBON太は情報分電盤をばらし中継機のLANケーブルを違う所に挿してみたり
ソーラーリモコンを弄ってみたら・・・

なんと繋がったではないですか!


せっかく来てくれた営業さんは活躍出来ずに終了してしまいました(´・ω・`)


これでシャープの電力見える化、WEBモニタリングサービス全て使えるようになりました。


シャープの「電力見える化システム」とは

ソーラーリモコンで見れる
発電量、売電量、買電量、消費量などはもちろんのこと
専用タブレットでコンセントタップを付けた家電の消費量、
各部屋の消費量などをリアルタイムで確認する事が出来ます。




これがタップの接続された機器の消費電力状況をタブレットで確認した画面です。

冷蔵庫しか消費していませんが・・・



また「WEBモニタリングサービス」と併用する事により
ソーラーリモコンで見れる内容を
PCからでも専用タブレットからでも携帯からでも
確認する事が出来るようになります。


さらに関西電力の「はぴeみる電」も活用する事により
実際の請求&売電による収入など具体的な金額までわかるようになります。



入居して一ヶ月経過しましたので
第一回目の請求が届いて来ました(T▽T;)





果たしてダブル発電って本当にお得なのか?



ずっと前から気になっていた・・・
皆さんも気になる問題について考えてみたいと思います。




その前に我が家の仕様を

太陽光発電 シャープ 公称出力 3.6kW
エネファーム 東芝 公称出力 0.7kW


使用ガス 大阪ガス LPガス マイホーム発電割引
基本料金 30.1~50.0m3  基本料金2415円 単価216.3円/m3


売電単価 ダブル発電なので34円/kWh
一年後に売電明細を元に42円/kWhとの差額8円/kWhを大阪ガスが補填してくれます。


我が家のエネファーム最大の問題は
「都市ガス」ではなく「LPガス」だということです。

都市ガス 基本料金(冬期)1260円 単価143.77円

LPガス 基本料金 2415円 単価216.3円


同じ50m3使ったとしても

都市ガス 8448円

LPガス 13230円

その差4782円!

ただし、都市ガスとLPガスとでは発熱量が2倍程度違うので、
燃焼機器のみの使用の場合は同様に使用すると消費量が違うので、
単純に消費量は同じにはなりません。
しかし、エネファームの水蒸気改質において都市ガスとLPガスで
どれほど消費量に差が出るのかは不明です。




ということで我が家の場合の
「LPガスのエネファームは本当にお得なのか?」
という事を考えて行きたいと思います。




ではエネファームでどれだけガスを消費したか
30日間で46.5m3

上の単価で計算すると
30日間で12,473円

毎月これだけのガス代請求が来るなんて・・・
しかもこれにはコンロで消費したガスの量は入っていないので
さらに増えます。゚(T^T)゚。
オール電化のエコキュートだけで12000円も電気代消費していたら
ビックリしますけどエネファームは同時に発電しています。



これだけの金額を使ってエネファームが発電した量は 

313kWh


電気料金に換算すると

313kWh × 24.54円 = 7681円

電気代7681円を削減した
事になります。



エネファームが消費したガス代から発電した分を引くと

12473円 - 7681円 = 4792円

4792円をお湯に消費した事になります。


お湯を湧かすのに一ヶ月5000円行かないのであれば
給湯器として考えればそこそこ優秀な機器に入るのではないでしょうか?



ただし、この計算は太陽光発電がない時の計算!



エネファームの最大の利点は発電した分で
太陽光発電による売電を増やす事にあります。



書いてて疲れて来たので続きはまた今度・・・





続き待ってるよ!って方
ポチッとお願い致します♪


にほんブログ村
こんばんは!

引っ越しからずっと家族の誰かが体調不良の中
一人元気なBON太です・・・

アデノやらロタやらインフルとかウイルス多すぎな世の中ですね


我が家を見学に来るはずの最近住林ブログを始めた
「しんちゃん」さんの訪問を二度もキャンセルしてしまい
私自身も残念だし申し訳ない気持ちでいっぱいですヽ(;´ω`)ノ

来週当たり来てもらえそうかな・・・



ウイルス対策でしまってあったダイキンの空気清浄機を出して来たんですが、
旧居でタバコを吸っていた為、空気清浄機からタバコの匂いが!!

プリーツフィルター交換しても消えません(T▽T;)

「消臭フィルター」を交換しないと解決しないんでしょうが・・・

なんと消臭フィルターは交換不要部品のため
注文出来ないそうです。


これは困った・・・


ネットでダイキン空気清浄機について調べてると

なんと我が家の空気清浄機が
リコール対象になってるではないですか!

使ってると発火の可能性が!!!!



早速お客様センターへ電話してみると
やはりリコール対象製品でした(´・ω・`)

しかし!

交換する部品の中に「消臭フィルター」が入ってるではないですか♪

これはラッキー♪

ということで無事リコール交換キットが届き、
匂いのない空気清浄機に生まれ変わりました(^ε^)





空気清浄機がリニューアルされた所で

入居前内覧会12
「寝室 」
に行きたいと思います(*゜▽゜ノノ゛☆






寝室全景

広さは10畳

床材は木質フロア「ウォルナット」です

壁紙は他の部屋と違いちょっとブラウン掛かった色の物を採用。

エアコンは旧居から移設しました。


壁の真ん中にちょこんと有るまん丸の物体これは
ルイスポールセン PH Hat

PH Hatの下に枕元で操作出来るスイッチが付いています。



なんとも言えない艶です♪




中身はこんな感じ

至ってシンプルです。

この内部のピンク色による反射が

ポールヘニグセンが考えた女性の顔色を綺麗に見せる秘密ですね♪


この電球クリプトン球なんですがなんと75wもあります。

75wに対応するクリプトン球サイズのLEDはまだ存在しないので、

今後何年かはこのままですね・・・

にしても75wのクリプトン球自体どこに売ってるんでしょう??





北側には高い位置に引き違い窓と
チェスターフィットを設置

パソコンとか置いたり何かと活用する予定





南側は掃き出し窓&ベランダ

カーテンは住林インテリアで購入

さすが住林で購入しただけあってサイズはジャストフィット!




みかっちお気に入りの「ダマスク柄」です。

私には花柄にしか見えません・・・





天井はアクセントクロス&ダウンライト

ダウンライトは調光出来るようになっています。

一番暗くすると寝るのに最適な明るさになります。








中から入り口側を見た所

一階は全て天井までのハイドアですが、
二階の扉は全て普通の高さの扉にしました。


左側が寝室入り口
ここは構造上引き込み戸に出来ず「開き戸」になりました。

右側はWICの扉
こちらは「引き込み戸」


近々「開き戸」と「引き込み戸」の使い心地もブロブでご紹介したいと思います。




PH Hatとダウンライト点灯させた感じ

PH Hatは可愛いらしい感じながら光らせるとかなりのインパクトがあります。

さすが75w・・・

電気代にもインパクトを与えそうです・・・・




以上「寝室」のご紹介でした(=⌒▽⌒=)





次回は「WIC」のご紹介!




次も楽しみにしてるよ♪と言う方
↓↓下のバナーをポチッとお願い致します!!


にほんブログ村
こんばんは♪

BON太です。

嫁さんの従姉妹から新築お祝いの観葉植物パキラが届きました(^ε^)




さて先延ばしにしていた内覧会
シアタールーム第二弾!

今回は照明編です。





防音ドアの右に見える四角い白い物・・・





コイズミの「メモリーライトコントローラー」

3系統の照明をコントロール出来ます。



カバーを開けるとこんな感じの設定画面が出て来ます。

3系統各それぞれの照明を9段階で調光

3シーン分記憶させる事が出来ます。



そしてコントロールする照明はこれ




全部でたった5灯・・・

コントロールする系統は
①センターのスポット
②左のダクトレールのスポット2灯
③右のダクトレールのスポット2灯



左右のダクトレールで系統が分かれていますが、左右で明るさを変える事は
まずないので実質2系統でのコントロールとなってしまっています(iДi)



たった5灯、2系統だけのコントロールのために
ライコンを導入しました・・・


BON太がシアタールームの照明に求めたのは

①電球色

②スーッと消える

③リモコンでコントロール出来る

④映画鑑賞中はセンターテーブルのみが少しだけ照らされている


この4点

これを実現させるにはライコン導入しかなかったんですよね(ノ_-。)


本当は「ルートロン」が欲しかったのですが、
予算的に不可能でした(´_`。)



まあ今の所このコイズミでも大満足です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



現在はSONYの学習リモコンで運用しています


ボタン一つ押すと

・プロジェクター ON
・BDプレイヤー ON
・AVアンプ ON
・3秒後に照明シーン2(センタースポット照明MIN)に切り替え


と言った具合に当初の狙い通りリモコンボタン一発で
シアターが起動するという理想が叶いましたo(^▽^)o


明るさの比較画像撮りたかったのですが、
あまりにも暗すぎて撮影不可能でした・・・



将来的には「iRemocon」みたいなのを導入したいですね♪
http://i-remocon.com



以上「シアタールームの照明」のご紹介でした(・∀・)





シアタールームの照明も重要だね!
と思った方ポチッとお願い致します♪


にほんブログ村