こんばんは!
bON太です。
昨日のブログで書いていた計算に間違いがあったので訂正致します。
エネファームでまかなえなかった電力から太陽光発電の自己消費量を計算していませんでした・・・
家全体での消費量 605kWh
エネファームでの発電量 313kWh
エネファームでまかなえなかった電力 292kWh
太陽光発電で自己消費した電力 73kWh
ということは我が家の買電量は
292kWh ー 73kWh = 219kWh
電気代は・・・
219kWh × 24.54円 = 5374円
では光熱費は?
ガス料金 12473円
+ 電気代 5374円
ー 売電 14994円
= 光熱費 2853円
単純に昨日出した計算結果 5006円と大きく変わりました。
これにコンロで消費した分も加算されるので
大体4000円位かな?
あらら??
エネファームはお得なのか?
もっとお得です!という結果になりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
では先日のブログで予告した
エネファーム発電による売電量増加について分析したいと思います。
エネファーム発電で太陽光発電の売電量を増やすというのが
ダブル発電の最大のメリットです。
エネファームの恩恵で売電量がどれくらい増えたのか?
エネファームの発電量
313kWh
これを
1時間で発電した量に換算します。
313kWh ÷ 30日 ÷ 24時間 = 0.435kWh
今の時期では太陽光発電は大体8時間程度しか発電していません。
ということは太陽光発電している時に供給していた電力は
0.435kWh × 8時間 × 30日 = 104.4kWh
この104.4kWh分ダブル発電ではない住宅より多く売電出来た計算になります。
単純に313kWhの1/3でも同じなんですがね・・・
これを売電金額に換算すると
104.4kWh × 42円 = 4384円となります。
ということはエネファームで発電した電力全てを金額に直すと
(313kWh × 2/3 × 24.54円)+ 4384円
= 9504円
エネファームは12473円のガス代を消費しながら
9504円分の電力を作っていた事になります。
という事はお湯を湧かすのにかかったガス代は
12473円 ー 9504円 = 2969円!
3000円行かない!
一日100円でお風呂とミストサウナが入れてしまいます(*゜▽゜ノノ゛☆
(水道代除く)
ちなみにBON太はミストサウナは2日に一回は稼働させています・・・
「LPガスによるエネファームでも十分お得」
という結論に達しましたね♪
都市ガスエネファームのお宅で計算するともっと素敵な数値が出てくる事でしょう♪
ちなみにエネファーム&太陽光で発電した電力合計は743kWh
我が家で消費した電力605kWh
ということは我が家は消費より発電量が上回っている!!
実際にはエネファームでCO2出してるので完璧ではないですが、
消費電力より発電量が多いとなんか嬉しいですねo(^▽^)o
最後にエネファームの「騒音と匂い」について質問があったのでお答えします。
当初BON太もこの点が気になりエネファームの横に30分位引っ付いていたんですが
匂いはほぼありません。
音は「ぶーん」という音が聞こえて来ますが、
エアコンの室外機と比べるとかなり小さい音です。
結構ネットで音が・・・と書かれていたりしますがBON太家の場合はほとんど気になりませんでした。
最新のエネファームだからかもしれませんが・・・
最新といっても薄型になって、お湯の貯蔵がなくなった時に湯沸かし器が内蔵されているおかげで瞬時にお湯が供給出来るようになったそうです。
もっと最新の自立運転機能が付いたモデルが出ているので今後導入のお宅は停電時も発電し続ける素晴らしいモデルが設置される事でしょう。
次回はエネファーム発電で出た余剰電力はどうなるの?
について書きたいと思います♪
参考になったよ♪と思った方
ポチッとお願い致します!

にほんブログ村
bON太です。
昨日のブログで書いていた計算に間違いがあったので訂正致します。
エネファームでまかなえなかった電力から太陽光発電の自己消費量を計算していませんでした・・・
家全体での消費量 605kWh
エネファームでの発電量 313kWh
エネファームでまかなえなかった電力 292kWh
太陽光発電で自己消費した電力 73kWh
ということは我が家の買電量は
292kWh ー 73kWh = 219kWh
電気代は・・・
219kWh × 24.54円 = 5374円
では光熱費は?
ガス料金 12473円
+ 電気代 5374円
ー 売電 14994円
= 光熱費 2853円
単純に昨日出した計算結果 5006円と大きく変わりました。
これにコンロで消費した分も加算されるので
大体4000円位かな?
あらら??
エネファームはお得なのか?
もっとお得です!という結果になりました:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
では先日のブログで予告した
エネファーム発電による売電量増加について分析したいと思います。
エネファーム発電で太陽光発電の売電量を増やすというのが
ダブル発電の最大のメリットです。
エネファームの恩恵で売電量がどれくらい増えたのか?
エネファームの発電量
313kWh
これを
1時間で発電した量に換算します。
313kWh ÷ 30日 ÷ 24時間 = 0.435kWh
今の時期では太陽光発電は大体8時間程度しか発電していません。
ということは太陽光発電している時に供給していた電力は
0.435kWh × 8時間 × 30日 = 104.4kWh
この104.4kWh分ダブル発電ではない住宅より多く売電出来た計算になります。
単純に313kWhの1/3でも同じなんですがね・・・
これを売電金額に換算すると
104.4kWh × 42円 = 4384円となります。
ということはエネファームで発電した電力全てを金額に直すと
(313kWh × 2/3 × 24.54円)+ 4384円
= 9504円
エネファームは12473円のガス代を消費しながら
9504円分の電力を作っていた事になります。
という事はお湯を湧かすのにかかったガス代は
12473円 ー 9504円 = 2969円!
3000円行かない!
一日100円でお風呂とミストサウナが入れてしまいます(*゜▽゜ノノ゛☆
(水道代除く)
ちなみにBON太はミストサウナは2日に一回は稼働させています・・・
「LPガスによるエネファームでも十分お得」
という結論に達しましたね♪
都市ガスエネファームのお宅で計算するともっと素敵な数値が出てくる事でしょう♪
ちなみにエネファーム&太陽光で発電した電力合計は743kWh
我が家で消費した電力605kWh
ということは我が家は消費より発電量が上回っている!!
実際にはエネファームでCO2出してるので完璧ではないですが、
消費電力より発電量が多いとなんか嬉しいですねo(^▽^)o
最後にエネファームの「騒音と匂い」について質問があったのでお答えします。
当初BON太もこの点が気になりエネファームの横に30分位引っ付いていたんですが
匂いはほぼありません。
音は「ぶーん」という音が聞こえて来ますが、
エアコンの室外機と比べるとかなり小さい音です。
結構ネットで音が・・・と書かれていたりしますがBON太家の場合はほとんど気になりませんでした。
最新のエネファームだからかもしれませんが・・・
最新といっても薄型になって、お湯の貯蔵がなくなった時に湯沸かし器が内蔵されているおかげで瞬時にお湯が供給出来るようになったそうです。
もっと最新の自立運転機能が付いたモデルが出ているので今後導入のお宅は停電時も発電し続ける素晴らしいモデルが設置される事でしょう。
次回はエネファーム発電で出た余剰電力はどうなるの?
について書きたいと思います♪
参考になったよ♪と思った方
ポチッとお願い致します!

にほんブログ村