こんばんは♪

嫁さん車上荒らしにあってカードから何から全て取られてしまい
ぶち切れてるBON太です。
新婚旅行で買った財布どうするのよ・・・



さて

もう床貼り終わっちゃったかな?
と現場を覗いてみたら・・・

全然終わってませんでした(;´Д`)ノ

棟梁さん大変そうです。

ですが

BON太的にはラッキー♪

またも写真に納めて来ました(°∀°)b


今日はLDKの床貼り♪



太陽の光で何とも言えない不思議な反射をしてます



この角度からだと赤みが強く見えますね


う~ん

早く住みたい・・・


実家の親父が乱入して来て

「板の隙間にゴミ入るやないか」

と空気の読めないコメントをしておりました・・・

「それが嫌なら無垢床なんて採用せんわ!」

とだけ言っておきました。



展示場でも感じましたが艶で反射しているのではなく
木の細かな繊維で反射しているという方が適切な表現?
光のあたり具合によって変化のある不思議な床材です。

蓮ちゃんで無垢床の画像ばかりですいませんヽ(;´ω`)ノ

来週は木完立ち会いなんで
キッチン搬入?ウッドタイル?シーサンドコート?
どれも待ち遠しい行程が待っているはず♪




ウォルナットっていいね♪と思った方
ポチッとお願い致します!


にほんブログ村

こんばんは♪

今日こそは床を貼っているはず!!



意気込んで現場に突入・・・


やっぱり!


棟梁さん貼ってました(°∀°)b



この「スペーサーがずらりと並んだ姿」
これを拝める日をどれほど待ち望んだか・・・

見逃さなくてよかった(´∀`)
明日には養生されて見えないかも

仕事の都合で最後まで見届けられませんでしたが
色んな角度でご覧ください♪

左側からヘ(゚∀゚*)ノ
棟梁さん曰く
無垢は生きてるので一枚一枚微妙なゆがみがあって大変だそうです。

上から(・∀・)
噂の玄関框とは質感違いますが色味の違いは気になりません。


右からヽ(゜▽、゜)ノ
棟梁さんの足跡がキニナル・・・

アップで(*゜▽゜ノノ゛☆

やっぱり良いですね♪♪

この深みはオイルフィニッシュならではですね:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



床貼りは釘ではなく
こんな感じの刃の長いホッチキスのようなものでバシバシとめてました。


そして!

棟梁さんに無垢の端材頂きました♪

かなり分厚いです。



意味も無くズラッと並べてみました・・・

バックに写るアパートの合板フローリングとは雲泥の差
住友林業にしていなければアパートの合板と大差ない床だったと思うと・・・

無垢床万歳!
住友林業万歳!!



無垢っていいね!と思った方
ポチッとお願い致します♪


にほんブログ村

こんばんは(・∀・)

明日床貼りするそうでウキウキしているBON太です♪

先日記事の中で登場した「玄関框」について気になったので
もうちょっと詳しく書いてみようと思います。


展示場で見た無垢床と違和感を感じた玄関框
「突き板」と思っていたのですが、過去記事を見返したら
「シート」と記載しておりました。

記憶を思い起こすと違和感があったので展示場のお姉さんに仕様書で確認してもらったら「シート貼りです」と言っていたのを思い出しました。

人の記憶とは曖昧なものです・・・

ブログは「記憶」「記録」しておく有効な手段だと思い知らされました。


その展示場の玄関框がこれ


ピンぼけですいません
明らかに無垢部分とは質感が違います。


そして我が家の玄関框がこれ


明るさが全然違うので展示場と色味は違いますが、
下側にある無垢部分と質感が全く違うとまではいきません。

昨日は携帯で撮影したので今日は一眼担いで撮りに行って来ました。


営業さんに軽く
「玄関框は突き板が標準ですか?」と聞いたら
「確かそうだったはず」
と微妙な返答が帰って来ました・・・

展示場がシートなのでシートが標準だった時期もあると思います。
こっそり品質改良でもしたのでしょうか?

その辺の真意はわかりませんでしたが框の端材を発見したので
ちょっと分析

中身は当然ながら集成材です。

拡大してみます。


一見すると1.5mm位の突き板に見えましたが
拡大してみると二重構造

突き板の厚さは「0.8mm」

突き板の最も薄い物は「0.18mm」だそうなので
住林はなかなか良い材料を使っているように思えます。

ただし
これは框の「サイド側」

「上側」


青いラインの部分が框の上側になります。
標準的な「0.3mm」位です。

厚さが違うのは何らかの理由があるのでしょうが
知る由もありません。


え?

突き板の厚みなんて興味ない?


そうですよね・・・



棟梁さん丸一日かけて玄関框を制作してらっしゃいました。


こんな感じの一本物の框を切り出して


エントランスクロークの複雑な形状に合わせて創作?しております。



角の部分の処理は斜めに切断した框同士を接着。
職人技ですね♪めっちゃ綺麗に繋がってます!

そして「引き込み戸の内部」にまでウォルナット柄が入っています。

こういう芸の細かさは流石住友林業ですね♪



ちなみに床がサニタリーフロアな勝手口土間
玄関框ならぬ勝手口框「ダークオーク」になってました・・・
勝手口框は玄関框より小ぶりなサイズとなっております。

この辺の打ち合わせの記憶は全くありません・・・




框にも色々あるね~と思った方
ポチッとお願い致します♪


にほんブログ村