先日、青森市で授業をしてくださった、
元小学校教諭で、講演家である
香葉村真由美先生
中村文昭さんがおこなっている
「あこがれ先生プロジェクト」で見出された先生です
その授業の中で、「泣いた赤鬼」についての授業があった。
”友達について考えよう”の授業だった
聞いたことはありますよね?
絵本・泣いた赤鬼。
鬼というと、怖いとか、恐ろしいというイメージがあるけど、
”泣いた赤鬼”というくらいだから、本当は心優しい鬼のお話
知らない人もいるかもしれないので、
物語をご紹介します↓
ーーー
泣いた赤鬼
山の中に、赤鬼と青鬼が住んでいました。二人の家は谷をへだてていましたが、
お互いの家を行ったり来たりして、たいそう仲良く暮らしておりました。
赤鬼は、谷を渡る途中に見えるふもとの村を眺めながら、いつもため息をついていました。
「人間たちとも仲良くなりたいな。」
しかし、村人たちは鬼の姿を見ただけで震え上がり、鬼のいる山に誰も近づこうとはしません。
そこで赤鬼は、山の入り口に立て札を立てることにしました。
『心のやさしい鬼のおうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子とお茶も用意してあります。』
「心のやさしい鬼なんているものか。人間をだまして、食べてしまうにちがいない。くわばら、くわばら。」
村人は恐がって、誰一人として遊びに行こうとする者はいません。
赤鬼は、悔しくて悲しくてふさぎこんでいましたが、とうとうしまいには腹を立てて、立て札を引き抜いてしまいました。
赤鬼が立て札を引き抜いた次の日、ふもとの村では大騒ぎが起こっていました。
青鬼が金棒を振り回して暴れ始めたのです。
青鬼に追いたてられて、村人たちは逃げまどいます。
そこに現れた赤鬼が、乱暴な青鬼をこらしめて村人たちを守りました。
青鬼が考えたこの芝居のお陰で、村人たちは赤鬼にすっかり心を許すようになりました。
こうして、何人もの村の人たちが赤鬼のところに遊びにきてくれるようになりました。
赤鬼は、人間と友だちになれたことが嬉しくてたまりませんでした。
しかし、あの日からぱったりと訪ねて来なくなった青鬼のことが心配で、心が晴れません。
赤鬼は、青鬼の家を訪ねてみました。
青鬼の家は、戸が固く閉ざされていました。気がつくと、戸のわきに貼り紙がしてあります。
『赤鬼くんへ。人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。
もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれませんので、ぼくは旅に出ることにします。
いつまでも君を忘れません。さようなら。君の友達、青鬼。』
赤鬼は、黙ってそれを読みました。
何度も何度も読みました。
そして、戸に顔を押し付けて、おいおいと泣きました。
ーーーー
ざっと、まとめると
こんな感じ↓
人間と仲良くしたい赤鬼は、
看板を立てて、人間に遊びにきてよとアピールするが、
鬼が怖い人間は、逃げていってしまう。
イライラする赤鬼。
そこで、青鬼は自分が悪者役をやるから、赤鬼がヒーローとなて
自分を懲らしめることで、人間の信用を得る方法を提案。
実行に移す。
人間と仲良くなれた赤鬼。
でも、気がかりだったのは、青鬼のことだった。
あれから、もう随分青鬼の姿を見ていない。
いても立ってもいられなくなって、遠くにある青鬼の家を訪ねると、
手紙が。。
仲のいい姿を、人間に見られると赤鬼も悪い鬼だと思われるから、青鬼は旅に出るという内容だった。
そして、その手紙を読んだ赤鬼は、泣き崩れました。
自分のことはいいから、君の望みを叶えてあげたいんだ。
そう思える人っていますか
そして、青鬼はどうしてそう思ったんだろう。
どんな人にも、そうやって無条件に与えることってできない。
本当に大切な友達だと思える、人じゃないとそんなことできないのではないでしょうか?
ということは、赤鬼が青鬼に対して同じように無条件に与え続けていたのかもしれない。
まさに、人は鏡
友達は、鏡
自分を知りたければ、
自分の周りの友達を見ればわかる。
もう一つ大切なことに気づいた。
本当の友達は、どこにいたのか?
真由美先生は、
最後の、青鬼の手紙で、
私はがこの手紙で一番印象に残ったのは、
赤鬼くんへ。です。
とおっしゃっていた。
この意味がわかるだろうか
赤鬼のことだから、
きっと家に訪ねてくるということがわかっていたのです。
赤鬼は寂しいから人間と仲良くなりたいと思った。
友達になりたいと思った。
でも、本当の友達って、近くにいた人だったんだよね
チルチルミチルの青い鳥でも、幸せの青い鳥は、家の外にいませんでした。
結局、家の中にいたんですよね
本当に、大切なものは外にあるんじゃない。
もう、自分の身近なところにあるんじゃないでしょうか?
奥さん、旦那さん、親、パートナー、家族、会社の同僚
本当に大切な人は、
すぐ隣にいるんじゃないですか?
歩くって、少し止まると書く。
みなさん、走り続けている毎日だと思います。
少し止まって、ふと周りを見てみてください。
本当に大切なものに気づくかもしれませんね。
だった、本当に大切なものはもうそこにあるのだから
ーーーーーーーー
完成見学会 in 岩手県野田村
久しぶりに岩手県での開催です!!
日時:11月13日(土)・14日(日)
10:00〜17:00
※詳しい場所は、地図をご覧ください
今回の見どころポイント
・2階建て、4LDK+小上がり
・広いホール空間と吹抜けにキャットウォーク
などなど、ミドコロいっぱいのお家です。
ぜひ足をお運びいただいて木の家の心地よさを感じていただきたいです😊
大好評🎵ひのきキャンペーンも開催中🌲
詳しくは見学会場にて😊
【コロナ感染対策】
来場する際は、必ずマスク着用と検温のご協力をお願い致します。
○事前のご予約の方は下記の問い合わせ先へご連絡ください
お電話、メールなどどちらからでもOK
お問い合わせ
お電話 0178-34-5235
Eメール
h-hashimoto@sciencehome-h.co.jp
こちらのフォームからでもOKです。
予約はこちら↓
ーーーーーーーー
【常設】サイエンスホーム小中野展示場
よろしくお願いします。
場所:八戸市小中野6丁目21ー16
*駐車場は新むつ旅館さん側にあります。
*混み合った場合、3密を避けるため、
入場制限を設けることがあります。
*予約の方を優先してご案内します。
*なるべくご予約してのご来場を推奨いたします。
*定休日は水曜日です。
予約はこちら↓
tel:0178-34-5235
ご予約の際には、
お名前、見学希望日時、携帯番号をお知らせください。
ーーーーーーー
11月8日のコラム
おうち焼肉をホットプレートで行う場合。
火力が、炭とかよりもどうしても劣る。
だから、焼き加減・味で考えると、どうしても
炭には叶わない。
でも、できるだけ美味しく焼くためには
どうしたらいいかを試してみたら。
フタをして、ちょっと3分とか待ってみると
かなり美味しく焼けることがわかった。
ホットプレート焼肉でも、十分美味しくできることを
発見。
かなりうれしい。
ブログNO 2497
ーーーーー
木の家を建てるなら…
サイエンスホームを一度ご覧になってみてください。
真壁造り全国NO1のサイエンスホームの木の家。
”懐かしいのに新しい”そんな言葉がよく似合います。
グッドデザイン賞2014、2015連続受賞
サイエンスホーム八戸の
WEBサイトをリニューアルしました
インスタ、フェイスブック、
YouTubeなどSNS各種配信中