【ほぼ単衣に切り替えました】4月の着物コーディネートまとめ | 年齢や体型のコンプレックスが魅力に変わる『きもので自分史上最高の私になる方法』

年齢や体型のコンプレックスが魅力に変わる『きもので自分史上最高の私になる方法』

着物をとおして女性を輝かせる きものLifeプロデューサー 星 君枝のブログ
年齢を重ねても、体型のコンプレックスがあっても、自分に自信がなくても、きものを着るだけで自分史上最高の私になれる方法を配信しています。

憧れだったきものをまとうだけで

年齢や体型の思い込みがスルスルっと外れ

洋服のように気軽にきものを取り入れながら 

自分史上最高の私になる


きものLifeプロデューサー

星 君枝です。

 

 

 

アフタヌーンティー&特別セミナー

募集中❤️

 

浴衣や着物のコーディネートの

ポイントを知って

もっと魅力的になっちゃおう♪

 

5月26日11時〜

詳しくはこちらへ

 

 

 

今年の4月は

ゴールデンウェークがもうすぐ、

という時期に

 

急に寒くなってしまったりと

寒暖差がなかなか激しい月でした。

 

 

 

それでも、元が暑がり体質なので

ほぼ単衣に切り替えました。

 

 

4月の着物コーディネートの記録です。

 

 

4月3日

 

ピンクのきものLOVESパーティーへ

 

もっと気温が上がっていたら

急遽考え直すつもりでしたが、

気温19℃の予報に

予定していた袷の色無地を

着ました。

 

色無地はハート柄の袋帯で

あそびを取り入れて❤️

着物:桜色色無地

帯:ハート柄袋帯(青木兄弟)

帯揚げ:マゼンタ(Torie)

三分紐:シルバー(都粋)

帯留:スワロフスキーローズ(自作)

 
 
 

4月5日

白大島のワンカラーコーデで

お出かけ。

久しぶりの友人にも会えて

うれしかった💖

これから気温が高くなります。

私はかなり冷え込まない限り

単衣を着ますよ💕

着物:白大島(都喜ヱ門)

帯:桜丸文博多織名古屋帯(黒木織物)

帯揚げ:紅藤色

二分紐:薄桜色

帯留:スワロフスキータンザナイト(自作)

 

 

 

4月13日

パーソナル着物スタイリスト養成講座へ

黒にしようか迷ったけれど、

ピンクの気分💕

着物:小紋(SEIKO MATSUDA)

帯:装飾花文様名古屋帯

帯揚げ:薄桜色×白(織り屋 糸り)

三分紐:白(渡敬)

帯留:スワロフスキークリスタル(自作)

 

 

 

4月16日

問屋さんのセールへ

雷ゴロゴロ☔️🌧🌩

雨が降ったり止んだり

不安定なお天気でした。

しかも蒸し暑そうなので⁡

こんな日はシルックの出番💕

⁡たまには半幅帯でお気軽コーデ。

 

 

このシルックはセール会場の

業者さんやアドバイザーさんに

大好評でした。

⁡⁡

⁡着物:レオパード柄小紋(シルック)

帯:レース柄半幅帯(撫松庵)

羽織:レース羽織(Torie)

帯揚げ:ピンク

三分紐:白(渡敬)

帯留:羽根のビジュー(加花)

 

4月19日

ビジネスセミナーへ

最高気温25℃の予報に

ちょっと暑いかも

と思いながらも

 

白大島をチョイスして

色めでさわやかさを演出💙

⁡25℃を超えると単衣でも暑かった💦⁡

⁡着物:白大島(窪田織物)

帯:甘色唐草文博多織名古屋帯(西村織物)

帯揚げ:丹後ブルー(小林染工房)

帯締:アクアブルー(スコープココ)

帯留:スワロフスキータンザナイト(自作)

 

 

4月27日

パーソナル着物スタイリスト養成講座へ
⁡⁡
届いたばかりの
刺繍の小紋を初おろし💖

白に銀糸の華紋名古屋帯で
きれいめコーデ。

⁡着物:刺繍小紋
帯:絹麻西陣織華紋名古屋帯(蔦屋久兵衛)
帯揚げ:ペパーミントグリーン(衿秀)
三分紐:シルバー(都粋)
帯留:スワロフスキーアクアマリン(自作)

 
 
 

問屋さんには

お手入れに5着を持って行きました。

 

そのうち3着は

ガード加工しているので

衿、袖口、裾の汚れの

保証内のものは無料です。

 

鹿児島で思いっきり

後ろがほつれた都喜ヱ門も

持っていきました。

 

仕立て直しして

着やすくなりますように❤️

さて、会場で見つけたもの。

(今回はおすすめされたもの😅)

 

繊細な羽根の刺繍は

ゆうなぎ工房さんの付け下げ。

 

 

汕頭刺繍の名古屋帯

さりげなく銀糸を使っているのが

胸キュン😍

 

前柄

汕頭刺繍の名古屋帯は

ないからつくったそうです。

 

そういえば袋帯はあるけれど

名古屋帯は聞いたことがなかった。

 

夏向けのスリーシーズン用の生地だけど

透け感が少ないので冬もいける!

 

ということで、

シルバーの夏用帯芯にしてもらい

通年使用OKの帯にします💕

 

夏用の袋帯を探していたけれど、

好みのものもないし、

本音をいうと

暑いから夏は袋帯を

締めたくないんですね。

 

⁡この帯は比翼仕立てにしてもらい

付け下げや軽めの訪問着にも

使う予定です💖

 
小紋や紬だと大島紬にも
合わせられそうです。
 
 
 

きものLifeプロデューサー
星 君枝

プロフィールはこちら

 

着付け師

着物スタイリスト

パーソナル着物スタイリスト

きものパーソナルカラリスト

上野潤子式アップップメソッド協会認定インストラクター

横浜ビューティー&ブライダル専門学校 元着付け講師

大島紬オフィシャルアンバサダー

 

【関連記事】

 

 

 

 

 

 

 

着物のお仕事で独立したい方

起業したい方へ

 

LINEの友だち追加で

『99%の人が知らない!着物で起業してうまくいくための3つのポイント』動画プレゼント🎁

 

 

 

日々のコーディネートはInstagramへ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

★にほんブログ村のブログランキングに参加しています。

 ポチっとしてくださると嬉しいです♪

 

 

 

 

 
 

PVアクセスランキング にほんブログ村