plus+mito 腸活について監修しました

 

 

フリーペーパー

ヘルスマガジン plus mito 

腸活にいて監修した内容を4話にまとめご紹介

 


生活習慣とケア


①腸活とは

②食について

③腸と脳の関係とは?


 

 

・生活習慣の改善 

 

出来るだけ同じ時間に起きる 

 

毎日同じ時間に起きるだけでも

体内時計が正常に動き出します

 寝る時間が遅くなってしまっても起きる時間は同じ時間に 

 

 

 

・休息と睡眠 

 

質のよい睡眠をとる 

 

腸活を成功継続させるためには睡眠にも大切 

消化管は

副交感神経が優位になると活発に動き出します 


ゆったりとリラックスして眠ると腸は活発になり、夜のあいだに便を運び

翌朝、白湯を飲んだり、朝食を食べるとスルッと排便が促されます

ストレスを抱えたまま寝たり、夜更かしをしたりすると緊張状態が続いて交感神経が優位になり 消化管の動きも鈍くなって、便秘やコロコロ便になりやすい

 

スマホやテレビは早めに切り上げ刺激を減らしてから睡眠をとることが大切です

 

 

 ・運動 

 

自分に合った運動を継続的に

 

運動の動的な刺激は腸の動き、蠕動運動を活性させます 

取り入れられる運動ならなんでもいいと思います

姿勢を正して運動すると良いでしょう 


姿勢を正して運動することで肩甲骨と骨盤が機能的に動き 挟まれている内臓を刺激しマッサージします 

 

個人的にはヨガがおすすめ。

呼吸・アサナ(ポーズ姿勢)は休息を兼ね備えているので

腸と脳へアプローチできる要素がたくさんあります


是非実践してみてください☆ 






 

 ・ケア・マッサージ 

 

マッサージでお腹を刺激することも

から熱を起こし 蠕動運動を活性させ有効です 

 

私が講座を行なっている【腸クレンジング】

腹部施術法の簡単なセルフケア方法の一部をご紹介いたします 

 



 
是非セルフ【腸クレンジング】お試しくださいね



   


 

・腸と心のデトックス

 

腸ケアが心身の健康を育む 

 

上記でケア【腸クレンジング】の一部をご紹介しましたが

 お腹へ触れてデトックスを促す

この【腸クレンジング】は脳に存在する オキシトシンの分泌にも効果が期待できます 

 

セロトニン同様

心を落ち着かせるオキシトシンは

スキンシップや密接なコミュニケーションから分必されます

 

 【恋愛ホルモン】【信頼ホルモン】 

【絆ホルモン】【癒しホルモン】

【思いやりホルモン】など異名をもち

驚くべき効果を発揮する オキシトシン

 



 ・幸福感

・ストレスの緩和、不安の解消

・他者への信頼感が増す

・社交的で好奇心が湧く

・学習意欲、記憶力向上

・心臓機能向上・免疫力が向上し感染症予防

 

など様々な効果を発揮します 

 



家族や信頼できる人から受ける

【腸クレンジングケア】は 

腸を刺激し、蠕動運動を活性させ排出力を上げるだけでなく 

腸からセロトニンの分必を促 脳からオキシトシンの分必を促し

心身ともデトックスさせ

心身ともに健康へ導きます

 

 




 ・最後に 

 

まずは一番出来そうなことからスタートする 

 

食・生活習慣・ケア、すべてを行なえると素晴らしいですが

 まずは一番続きそうなことからスタートしてみてください


 

1つ継続し習慣化すると、意識が上がり

次はこれ、その次はこれ、と自ずと他の腸活へも意識が向かい始めます

何か1つの継続が 腸活・健康への意識の基盤となり、ライフクオリティの向上に繋がるのです

 

とお読みいただき、ありがとうございました




腸ケアを学び習慣化を目指す1day新講座

↓↓↓↓↓

3月4月開催

腸ケアホームセラピスト養成講座

 

 

 

3月スタート!

【体質・タイプ分け】を学ぶ新講座!!!

↓↓↓

アーユルヴェーダビギナー講座



▶︎みどりいろらいふhistory

幼少期から30歳までの振り返りblog全50話

 

 

…*…yoga class…*…

 

水戸千波定期クラス

■アーユルヴェーダヨガ

月・火 隔週開催

 

笠間市旧友部開催

■女性のための託児付きヨガ

月2回 水曜日10:00~

 
笠間市旧友部開催

■クレンズヨガ  

月2回  土曜日10:00〜

 

■スケジュール

 

…*…contact…*…

 


■谷中碧お問い合わせフォーム


■谷中碧公式LINE@

 

■tree of leaf 谷中碧 HP

 

■Instagram